-
1/22
-
2/22「トヨタ86」の後継車種として、2021年10月に発売された「GR86」。改良は今回が2度目で、動的な部分にも初めて手が加えられた。
-
3/22今回の改良では、ステアリングホイールにハンズフリースイッチを新採用。走行中のハンズフリー通話を可能にした。
-
4/22試乗車は最上級グレードの「RZ」。ウルトラスエードと本革のコンビシートや、スポーツアルミペダル、ステンレス製のドアスカッフプレートなどが特徴で、内装色に黒/赤のツートンを選べるのも同グレードのみだ。
-
5/22ザックスダンパーとブレンボブレーキのオプション設定を除くと、走りに関する改良は、電制スロットルやVSC(横滑り防止装置)など、制御系のみとなっている。
-
トヨタ GR86 の中古車webCG中古車検索
-
6/22「トヨタGR86」と「スバルBRZ」ではエンジン特性や足まわりのセッティング、車体の取り付け剛性などで差異化が図られており、前者は回頭性のよさやドリフト時のコントロール性の高さ、後者は落ち着いた挙動と操縦安定感の高さを重視したものとなっている。
-
7/22「RZ」「SZ」にオプション設定される「ザックス(ZF)アブソーバー」。減衰力をよりリニアな特性とすることで、日常使いでの快適性とスポーツ走行時の安定性の、より高い次元での両立を図っている。
-
8/22タイヤサイズは前後同径で215/40R18。試乗車にはミシュランの高性能スポーツタイヤ「パイロットスポーツ4」が装着されていた。
-
9/22「GR86」は従来モデルから車両骨格を受け継いでいるものの、インナーフレーム構造や構造用接着剤などの採用によってボディー剛性を強化。上屋へのアルミ材の採用による低重心化、排気量のアップなどでパフォーマンスの向上を図っている。
-
10/22今回の改良では、2.4リッター水平対向4気筒エンジンそのものについては変更はない。最高出力は235PS、最大トルクは250N・mを発生する。
-
11/22センターコンソールに備わるVSCの操作スイッチ。今回の改良では、VSC ONの状態におけるシステムの介入を強化し、コーナリング時の走行安定性および安全性能の向上を図った。
-
12/22「RZ」に装備されるアルミスポーツペダル。今回の改良では、電子スロットルの出力特性を変更。コントロール性の向上が図られている。
-
13/22これまでより安定志向となった「トヨタGR86」だが、それでも「スバルBRZ」と比べたらフットワークは軽やか。軽快感と安定感を絶妙なところでバランスさせている。
-
14/22オプションの「ブレンボ製ベンチレーテッドディスクブレーキ」を装着すると、前:16インチ、後ろ:15インチだったディスクローターが前後17インチに拡大するとともに、キャリパーも前:対向4ポッド、後ろ:対向2ポッドに強化される。
-
15/2220万3500円という高額オプションのブレンボブレーキだが、ノーマルのブレーキも出来がいいだけに、今回の試乗ではそれほど大きな恩恵を感じられなかった。
-
16/22「GR86」はユーティリティー性の高さも大きな魅力。トランクルームはゴルフバッグ2セットを積める容量を備えており、後席を倒せば、タイヤ4本と工具類を積んでサーキットに遊びに行ける。
-
17/222021年のモデルチェンジを含め、度重なる改良により間断なく進化を続けてきた「トヨタ86/GR86」。「発売したらおしまい」ではなく、常に磨きをかけ続けるトヨタ/スバルの姿勢に拍手である。
-
18/22トヨタGR86 RZ
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ GR86 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























