-
1/22
-
2/222023年12月に発表・発売された新型「スズキ・スイフト」。グレードは「XG」「ハイブリッドMX」「ハイブリッドMZ」の3種類で、中間グレードのハイブリッドMXには、MT仕様も用意される。
-
3/22「ハイブリッドMX」(MT車)のインストゥルメントパネルまわり。新型「スイフト」で本革巻きのステアリングホイールが備わるのは「ハイブリッドMZ」のみで、ハイブリッドMXや「XG」にはウレタンステアリングが装備される。
-
4/22シートの仕様は「ハイブリッドMZ」と「ハイブリッドMX」で共通となっており、表皮にはメランジグレーとブラックのファブリックを使用。ただしハイブリッドMXのMT車には、運転席センターアームレストは装備されない。
-
5/225段MTのギア比は先代「スイフト」のそれと共通。デファレンシャルギアの最終減速比も同じだ。
-
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
-
6/22外観における「ハイブリッドMZ」と「ハイブリッドMX」(写真)のちがいは、ホイールの意匠とフォグランプの有無程度。機能面では、MZのみオートレベリング機能付きLEDヘッドランプやディスプレイオーディオが標準装備となるが、後者はMXでもオプションで選べる。
-
7/22タイヤサイズは185/55R16、ホイールは16インチのアルミ……と、足もとの仕様は「ハイブリッドMZ」も「ハイブリッドMX」も同じ。ホイールの仕上げのみ異なり、MXではシンプルなシルバー塗装となる。
-
8/22フロントに備わる先進運転支援システム(ADAS)のセンサー。ADASの仕様にグレードによる差異はないが、発進時や低速走行時にクラッチ操作が必要となるMT車では、誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能、低速時ブレーキサポート<前進・後退>は非搭載となる。
-
9/22新しい3気筒エンジンは粘り強いトルク特性が魅力。坂道もなんのそので、低速時にずぼらなシフト操作をしていても、ちょっとやそっとではエンストしない。
-
10/22しっかりとした足まわりと920kgの軽い車重により、ワインディングロードでの走りは軽快そのもの。エンジンは非常にトルクフルかつスムーズで、ときに、いつ変速すればいいか迷ってしまうほどだ。
-
11/22メーターパネルは速度計とエンジン回転計に、カラーのインフォメーションディスプレイを組み合わせた2眼式。エンジン回転計のレッドゾーンは6000rpmからで、エンジンはスムーズに吹け上がる。
-
12/22新開発の「Z12E」型1.2リッター直3エンジン。吸気VVTの搭載やEGRシステムの改良、電動ウオーターポンプの採用などに加え、高速燃焼・高圧縮比を実現したシリンダーヘッドや燃焼室の設計により、優れた燃焼効率を実現している。
-
13/22アクセル/ブレーキ/クラッチペダルのレイアウトは、スポーティーな操作性より確実に操作できることを重視したもの。ペダルも飾り気のないゴム製だ。
-
14/22新型「スイフト」のMT車の燃費は25.4km/リッター(WLTCモード)。エコカーの税制優遇に適合しており、環境性能割は非課税、重量税も初回は免除となる。
-
15/22インフォメーションディスプレイではマイルドハイブリッド機構の作動状態も確認が可能。なお、日本仕様のMT車にマイルドハイブリッドが組み合わされるのは、これが初となる。
-
16/22先代と同様、MT車もアダプティブクルーズコントロールを標準装備。当然ながら全車速対応型ではなく、また車速が大きく変わる際にはシフト操作も必要となるが、新型はとにかくエンジンが柔軟なので変速の機会が少なく、操作をわずらわしく感じることはなかった。
-
17/22峠道などで積極的に運転を楽しんでも、あまり燃費が落ち込まないのも新型「スイフト」のMT車の美点。乗って楽しく燃費も良好と、本当に広くオススメしたいクルマに仕上がっていた。
-
18/22スズキ・スイフト ハイブリッドMX
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。