-
1/17いよいよ発表された新型「ダッジ・チャージャー」。かねての情報どおりBEVとなったものの、純エンジン車の設定も残されていた。
-
2/17フロントマスクには大きくエアダクトがあけられており、空気がボンネットの上へと流れていく。これにより、四角いフロントマスクと空力性能の両立を図っているのだ。
-
3/174ドアセダンのサイドビュー。「チャージャー」の歴史をひも解くと、1960~1980年代のモデルはいずれも2ドア/3ドアのクーペだった。一方で、2005年に復活して以降は4ドアセダンのみのラインナップとなっている。セダンとクーペの両方が用意されるのは、これが初のこととなる。
-
4/171968年モデルの「ダッジ・チャージャー」。うーん。カッコイイ。
-
5/17インテリアには、フル液晶のドライバーインフォメーションディスプレイと、10.23インチのセンターディスプレイを搭載。エクステリア同様、こちらも「1968年の『チャージャー』をモチーフにした」とのことで、ダッシュボードを横断するひさしなどに面影を感じる……が、さすがにその説明は、ムリがあると思う(笑)。
-
ダッジ チャージャー の中古車webCG中古車検索
-
6/17センターコンソールに配置された、ガングリップタイプのシフトセレクター。操作インターフェイスはデジタル化されているが、このあたりはやけにクラシックで、個人的に好感が持てる。
-
7/17エンジン車についてはまだ画像も公開されていないので、こちらの写真でご容赦を。車名の「シックスパック」とはマッチョマンの割れた腹筋を指す言葉だが、かつてのダッジでは、高性能モデル向けの3連装2バルブキャブレター、ないしそのキャブレターを備えたモデルにこの名を用いていた。写真は1970年「ダッジ・チャレンジャーT/A」。ちょっと見づらいが、フロントフェンダーの後方に「340 SIX PAK」と書かれている。……なぜ「SIX PACK」とちゃんと書かなかったのか、当時のデザイナーに問いただしてみたい。
-
8/17さらにマニアックな向きにおかれては、かつてダッジのモデルに使われていた三角のロゴ「Fratzog logo」が復活したのもトピックだろう。
-
9/17「デイトナ スキャットパック」には、オプションでハイグリップタイヤ「グッドイヤー・イーグルF1スーパーカー3」も用意されている。サイズは、前が305/35ZR20、後ろが325/35ZR20。
-
10/17ステランティスが2024年1月に発表した「STLA Large(ステララージ)」プラットフォーム。彼らが「BEV-native」と説明する4つの次世代プラットフォームのうち、大型車やハイパフォーマンスカーへの採用を想定したものだ。
-
11/17「ステララージ」は搭載するEDMの数や位置に応じて、FWDにもRWDにも4WDにも対応するという。
-
12/17「ステララージ」を使用する新型車としては、大型SUVの「ジープ・ワゴニアS」の存在も発表されている。2024年秋に北米で発売される予定だ。
-
13/17前後にEDMを搭載する、新型「チャージャー」の電動パワートレイン。他の高性能BEVと同じく、重量物のほとんどをホイールベースの間に収める高効率なパッケージングと、優れた前後重量配分を実現しているという。
-
14/17ダッジ、ジープとアメリカのブランドから導入が開始された「ステララージ」だが、もちろん欧州車への採用も計画されている。2026年に登場予定の「アルファ・ロメオ・ジュリア/ステルヴィオ」の後継モデルにも、同プラットフォームが使われるという。
-
15/17「ステララージ」はBEVだけでなく、ハイブリッド車や純エンジン車にも使用が可能だという。「BMW i5/i7」のプラットフォームのようなものか。
-
16/17新型「チャージャー」の2ドアクーペは、間違いなく「チャレンジャー」の後継モデル。日本でも並行輸入で大人気のチャレンジャーは、新型の設定もなく、恐らくこのままフェードアウトするものと思われる……。
-
17/17クルマそのものも見どころ満点だが、“ステランティスの未来の試金石”としても興味深い一台の新型「ダッジ・チャージャー」。ぜひ実車に触れてみたい……が、日本導入はないんだろうなぁ。どうにかなりませんか、打越 晋社長!(←ステランティス ジャパンの代表取締役社長)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ダッジ チャージャー の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























