-
1/16ブリヂストンの新製品「レグノGR-XIII」。2023年12月に発表され、2024年2月に発売された。
-
2/16「レグノGR-XIII」は、先進運転支援技術の普及や、電動化による車両重量の増加、ユーザーのライフスタイルの多様化、環境意識の高まりなどによる、クルマやタイヤに求めらる性能や価値観の変化を受けて開発された新商品である。
-
3/16今までの商品では、やわらかい乗り心地がとくに重要視されていた「レグノ」だが、「GR-XIII」では、走行安定性や操舵レスポンスの向上、電気自動車などで気になるロードノイズのさらなる低減なども図られている。
-
4/16ブリヂストンではタイヤの“モジュール化”も進めており、「ENLITEN」を取り入れた次世代商品群では、(おおざっぱなイメージだが)ケースラインなどタイヤ骨格の設計は各商品で共用。金属ベルトや繊維などについては、多少のバリエーションを持たせつつ共用……と、タイヤの基礎的な部分は技術を磨いて共用化を進め、ゴムやトレッドパターンなどによって、商品ごとに“エッジをきかせる”とのことだった。
-
5/16テストコースにて、直線路を往復する「レクサスES」。コースの往路はスムーズな路面、復路は荒れた路面となっており、2つの異なる路面における「レグノGR-XII」と「同GR-XIII」の静粛性の違いを感じ取れた。
-
6/16「メルセデス・ベンツEQE」では、高速走行や連続スラローム、レーンチェンジを体験。車重2.4t弱の重量級マシンで、かつ瞬時に大トルクが立ち上がるBEVのEQEは、タイヤにはとにかく厳しいクルマのはず。それでも「レグノGR-XIII」は優れた操縦安定性と操舵レスポンスを示した。
-
7/16開発に際しては、ブリヂストン独自のタイヤ計測&シミュレーション技術「アルティメットアイ」もフル活用。アルティメットアイ自体はこれまでも使われてきた技術だが、アスファルトの“粗さ”なども条件に入れてシミュレーションできるようになるなど、さらに進化を遂げている。
-
8/16会場に置かれていたパネル展示。新しいトップゴムについては、「ウエット特効型の新ポリマー」の採用もトピックとのこと。ブリヂストンのテストによると、ウエットブレーキ性能は13%向上しているという。
-
9/16タイヤのしっかり感には、新しいトレッドパターンも寄与。従来品では2本のグルーブ(太い溝)とつながっていた消音器(溝で生じる音を低減するために設けられた、溝と細い枝でつながった穴)を、片方の溝としかつながっていない「シングルブランチ型消音器」に変更することでリブの分断を減らし、トレッド面の剛性を高めているのだ。
-
10/16「レグノGR-XII」(上)と「同GR-XIII」(下)の断面。これまではタイヤの変形を均一化するために部材を足していた(ゴムを厚くしていた)が、GR-XIIIではプライ張力分布の最適化により、肉薄なままでも均一な変形を実現。タイヤを軽くしつつ、幅広いシーンで好適な接地面形状、接地圧分布を実現した。
-
11/16テストコースでは「レグノGR-XII」と「同GR-XIII」を装着した「レクサスES」および「メルセデス・ベンツEQE」を比較試乗。しっとりとしたGR-XIIの手ごたえも好ましいものだったが、タイヤ性能の進化のほどは明白だった。
-
12/16公道では写真の「BMW i4」に加え、「トヨタ・プリウス」でも「レグノGR-XIII」の実力を確かめた。
-
13/16テストコース周辺の一般道にて、「レグノGR-XIII」の乗り味を試す筆者。
-
14/16ショルダー部のカーカス(タイヤの骨格を形成するコード層)に注目。「レグノGR-XII」(左)では何層か重ねていたカーカスを、「レグノGR-XIII」(右)では一重に変更。耐傷性を確保するため、ビードからの折り返しはサイドプロテクション部まで延ばされたが(写真では見えないが、延ばされています)、それでも十分な軽量化を実現した。
-
15/16実際にも持ち上げてみると、「レグノGR-XIII」の軽さは歴然。従来品より約10%の軽量化を実現しているという。
-
16/16タイヤの軽量化は使用する材料の削減、資源消費の削減にも寄与。ブリヂストンでは天然資源や再生可能資源の使用比率拡大も推し進め、環境負荷の低減を図るとしている。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。