-
1/21
-
2/21日本では2024年6月25日に発売された「BYDシール」。最初の1000台に限ってRWD車(写真)が495万円、4WD車が572万円で販売される。
-
3/21ボディーサイズは全長×全幅×全高=4800×1875×1460mm。クーペのようなサイドビューだが、れっきとしたセダンである。
-
4/21「オーシャンエックスフェイス」と名づけられたフロントマスク。グリルレスであることを生かし、ボンネットまでが滑らかな面で構成されている。
-
5/21ドアハンドルは必要なときだけ飛び出すタイプ。普段は見えない黒い部分に「BYD」ロゴが隠れている。
-
6/21駆動用リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの容量は82.56kWh。あくまで申請中の数値ながら、WLTCモードの一充電走行距離はRWD車が640km、4WD車が575kmとされている。
-
7/21インテリアカラーはブラックのみの設定。レザーやスエード調の素材を多用し、全体的な質感は高い。15.6インチタッチスクリーンの下にスマートフォンのワイヤレス充電器が2つ並んで備わっている。
-
8/21シート表皮はナッパレザーで、ヒーター/ベンチレーション機能を装備。表皮だけでなくフレームにもこだわったとのことで、実際に座り心地が素晴らしい。
-
9/21後席は足元が広いだけでなく、床面と座面との高低差もしっかり確保されている。
-
10/214WD車で東名高速を行く。前後合わせて最高出力530PSのパワートレインは数字どおり力強い。
-
11/21センターコンソールに並んだスイッチ類。シフトレバーと「P(パーキング)」ボタンの間にスタート/ストップボタンが配置されているのが少し気になる。
-
12/21メーター用の液晶パネルは10.25インチ。電池残量94%で航続可能距離606kmは驚異的だが、カタログスペックどおりに表示するモード(写真)と、直近の電費などの実態に合わせて表示するモードを選べるようになっている。
-
13/21センタースクリーンを縦向きに回転できるのは「ATTO 3」や「ドルフィン」と同様。写真ではその動作の速さを伝えられないのが残念。
-
14/21「ATTO 3」と「ドルフィン」よりも一世代進んだ「CTB(セルtoボディー)」と呼ばれるボディー構造を採用。バッテリーのトップカバーがフロアを兼ねることで、欧州プレミアムクラスと同等のボディー剛性を実現している。
-
15/21パノラミックガラスルーフはキャビン全体をカバー。シェードは備わっていないが、紫外線カット率99%、可視光線透過率4.2%の二重構造のため車内が暑くなりにくい。
-
16/21トランク容量は400リッター。リアシートの背もたれは40:60分割で前に倒せる。
-
17/21ボンネット下にも容量50リッターの収納スペースがある。フロントにモーターが積まれる4WD車でも変わらない。
-
18/21BYDシール
-
19/21
-
20/21BYDシールAWD
-
21/21

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
