-
1/122024年6月27日に正式発表されたホンダの新型「フリード」。同年6月28日に発売された。初代モデルが2008年5月に、2代目が2016年9月に登場。新型は3代目にあたり、8年ぶりのフルモデルチェンジとなる。写真は「フリード エアー」。
-
2/12前後フェンダーにホイールアーチプロテクターを装着する「クロスター」。従来型よりもアウトドアテイストのキャラクターが、しっかりと打ち立てられている。全幅が「エアー」よりも25mm拡大され、3ナンバー車となったのも新しいクロスターの特徴だ。
-
3/12水平基調でクリーンな視界確保を重視してデザインされた新型「フリード」のインストゥルメントパネル。従来型はダッシュボード上部に横長のメーターを配置していたが、新型では2本スポーク形状が特徴的なステアリングホイールの奥に7インチ液晶ディスプレイが置かれる。
-
4/12フロントシートの内側アームレストにコンビニフックが備わる。こうした日常使いで便利な機能やこだわりの工夫が新型「フリード」には数多く採用されている。
-
5/123列シート6人乗り(写真)と同7人乗りのレイアウトを採用する「フリード エアー」のキャビン。内装色はグレージュとブラックから選択できる。2列目シートがベンチタイプとなる7人乗りが用意されるのはエアーのみとなる。
-
ホンダ フリード の中古車webCG中古車検索
-
6/122列シート5人乗り(写真)と3列シート6人乗りが設定される「クロスター」のキャビン。内装色はアウトドアテイストを盛り込んだブラック×カーキのコンビカラーのみの設定。2列シート車の荷室には、上下を2分割して活用できるユーティリティーボードが備わっている。
-
7/12車いすの積載に対応する「スロープ」(写真)と助手席シートが回転する「リフトアップシート」のいわゆる福祉車両は、今回「クロスター」にのみ設定される。あえてアクティブなエクステリアデザインのクロスターに福祉車両を用意したのは、「家族や仲間と自由にいろいろなところに出かけてほしい」という開発陣の強い思いからだという。
-
8/12新型「フリード」の全モデルに、はっ水・はつ油機能のあるシート表皮「ファブテクト」が採用される。油汚れや泥汚れなどはさっとひと拭きするだけでキレイになり、シミになりにくい。子育て世代やアウトドア趣味のユーザーの強い味方になってくれるだろう。
-
9/12左が「フリード クロスター」、右が「フリード エアー」。価格はガソリンエンジンを搭載するエアー(6人乗り/FF車)の250万8000円から、「e:HEV」を搭載するクロスター(6人乗り/4WD車)の343万7500円まで。筆者の最寄り販売店によると、現在までの受注ではe:HEVの人気が圧倒的で、エアーが7割近くを占めるという。
-
10/12速度調整と進路補正機能が付く電動ウインチとスライド式の「スーパーフレックススロープ」が搭載される2列シート6人乗り(車いすの乗員含む)の「クロスター スロープ」。展開・収納が簡単に行えるスロープの耐荷重は200kgで、電動ウインチ用のリモコンも標準で装備される。
-
11/12スロープを畳み前方に倒せば、2段収納のタップリとした容量のラゲッジスペースとして使える。新型「フリード」から「スロープ」が型式指定車両となったので、持ち込み登録の手間が省ける。誰が購入しても消費税は非課税。
-
12/122代目「フリード」のユーザーに熱望されたというリアクーラーが、「エアーEX」の6人乗り仕様などに標準で装備されたのも新型フリードのセリングポイント。暑い日に、これがあるのとないのとでは2列目以降の快適性に大きな差が生じるはずだ。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ホンダ フリード の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。