-
1/12今回、夜の首都高に連れ出したのは、2024年6月に導入された「メルセデス・ベンツCLE200カブリオレ スポーツ」。「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の統合によって生まれた「CLEクーペ」のオープントップバージョンだ。
-
2/12「CLE200カブリオレ スポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4850×1860×1425mmで、ホイールベースは2865mm。車両本体価格は1000万円を切る、936万円という設定だ。
-
3/12ヘッドランプの内側に青いLEDのラインが光ってステキ。「スリーポインテッドスター」が数多くあしらわれた立体的な新デザインのラジエーターグリルが採用されるのも「CLEカブリオレ」の特徴だ。
-
4/12ドアを開けると標準で装備される「ブランドロゴプロジェクターライト」によって、足元にクッキリとスリーポインテッドスターが映し出される。乗車前の演出は完璧だ。
-
5/12「CLE200カブリオレ スポーツ」のルーフには、分厚く丈夫なソフトトップを採用。その作動時間はオープン/クローズとも20秒以内で、60km/hまでなら走行中でも操作が可能だ。
-
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
-
6/12パワーユニットは最高出力204PSの2リッター4気筒ターボエンジンに、同23PSのISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を組み合わせたマイルドハイブリッドシステム。9段ATを介して後輪を駆動する。
-
7/12以前試乗した「E220dアバンギャルド」(写真)のアンビエントライトには、「オーディオに同調」機能が備わっていた。それをONにして夜の首都高を走り大感動したので、今回の「CLEカブリオレ」も楽しみにしていたのだが……。
-
8/12アンビエントライトの操作画面。「オーディオに同調」を選択すると、サウンドに合わせて室内の照明が明滅する。その破壊力は、私が知っているそれまで装備されていたメルセデスのアンビエントライトとは次元が違う。
-
9/12「E220dアバンギャルド」のインテリア。夜はアンビエントライトによって、とてもムーディーな雰囲気になる。光量を最大にしておくと、車外の視界がヤバくなるくらいビンビンに光る。
-
10/12フロントウィンドウ上部のウインドディフレクターと後席後方のドラフトストップで構成される「エアキャップ」が、走行中のキャビンへの風の巻き込みを抑制。首元を温める「エアスカーフ」とシートヒーターが標準で装備されているので、寒い季節でもオープン走行が楽しめそうだ。
-
11/12ソフトトップと「エアキャップ」の操作スイッチはセンターコンソールの後方に位置する。強固なボディーシェル構造も自慢で、万が一横転した際には、高剛性のAピラーが乗員の生存スペースを確保。後席用にも2つの独立したヘッドエアバッグが搭載される。オープンカーでも安全性へのこだわりはさすがメルセデスである。
-
12/12つい最近までアンビエントライトを「邪道!」と断じていたが、「Eクラス」に備わる「オーディオと同調」機能を体験してすべてが変わった。これはフェラーリエンジンの陶酔と同レベルで最高である。願わくばすべてのメルセデスに装備してほしい。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。