クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第289回:アンビエントライトをオーディオに同調

2024.07.29 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

重要なのは光りモノ?

担当サクライ君よりメールが届いた。

「次回、メルセデス・ベンツの『CLE200カブリオレ スポーツ 』にお乗りになりませんか」

CLEカブリオレ。いったいどんなクルマだろう。メルセデスのラインナップは、どれがどれだかサッパリになって久しく、CLEカブリオレと聞いても姿形が思い浮かばない。たぶんゴージャスなオープンモデルなのだろうが、正直あまり興味はない。それでも一応「乗る乗る~」と返信しておいた。

ところがその認識は間もなく一変した。私は突如としてメルセデスが大好きになったのだ! うお~メルセデス最高! 好き好きメルセデス! クルマはメルセデスかそれ以外か! くらいの勢いだ。あ~早くメルセデスに乗りたい! 待ちきれないぞCLEカブリオレ!

当日。地元の弓道教室の練習を終えて自宅に戻ると、サクライ君がメルセデスでやってきた。

オレ:あれ? これ、意外と小さいね。
サクライ:ですね。CLEって名前ですけど、「Eクラス」より「Cクラス」寄りみたいです。
オレ:そうなんだ。まあサイズはなんでもいいよ。それより重要なのは光りモノだから!
サクライ:そうですか。

CLEカブリオレは、ヘッドランプの内側に青いLEDのラインが光っていた。ドアを開けると足元にクッキリとスリーポインテッドスターのシルエットが映し出される。よしよし、さすがメルセデス。これは期待できる。

今回、夜の首都高に連れ出したのは、2024年6月に導入された「メルセデス・ベンツCLE200カブリオレ スポーツ」。「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の統合によって生まれた「CLEクーペ」のオープントップバージョンだ。
今回、夜の首都高に連れ出したのは、2024年6月に導入された「メルセデス・ベンツCLE200カブリオレ スポーツ」。「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の統合によって生まれた「CLEクーペ」のオープントップバージョンだ。拡大
「CLE200カブリオレ スポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4850×1860×1425mmで、ホイールベースは2865mm。車両本体価格は1000万円を切る、936万円という設定だ。
「CLE200カブリオレ スポーツ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4850×1860×1425mmで、ホイールベースは2865mm。車両本体価格は1000万円を切る、936万円という設定だ。拡大
ヘッドランプの内側に青いLEDのラインが光ってステキ。「スリーポインテッドスター」が数多くあしらわれた立体的な新デザインのラジエーターグリルが採用されるのも「CLEカブリオレ」の特徴だ。
ヘッドランプの内側に青いLEDのラインが光ってステキ。「スリーポインテッドスター」が数多くあしらわれた立体的な新デザインのラジエーターグリルが採用されるのも「CLEカブリオレ」の特徴だ。拡大
ドアを開けると標準で装備される「ブランドロゴプロジェクターライト」によって、足元にクッキリとスリーポインテッドスターが映し出される。乗車前の演出は完璧だ。
ドアを開けると標準で装備される「ブランドロゴプロジェクターライト」によって、足元にクッキリとスリーポインテッドスターが映し出される。乗車前の演出は完璧だ。拡大
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索

「オーディオと同調」ですべてが変わった

オレ:まず代々木PAに向かおう。そこで試したいことがあるんだ。
サクライ:了解です。
オレ:ところでこのクルマ、エンジンは何?
サクライ:当ててください。
オレ:う~ん……。4気筒の2リッターガソリンターボとみた!
サクライ:正解です。
最近のドイツ車はたいてい4気筒の2リッターガソリンターボなので、正解というほどでもなかった。

CLEカブリオレは代々木PAに滑り込んだ。

サクライ:何を試しましょう。オープン機構ですか。
オレ:違う、アンビエントライトだよ!

アンビエントライトとは、メルセデス得意の64色可変LEDインテリア照明システムのことである。

サクライ:普通についてますけど。
オレ:こないだ新型Eクラスに乗ったら、アンビエントライトを「オーディオに同調」ってスイッチがあってさ、それをONにして首都高を走って大感動したんだよ!
サクライ:そうなんですか。
オレ:音楽に合わせてピカピカフニフニ明滅してくれて、ウルトラ陶酔したんだよ! オレはメルセデスのアンビエントライトの「オーディオに同調」に夢中なんだよ! エンジンなんかなんでもいい。アンビエントライトが最大のポイントなんだよ!
サクライ:わかりました。探してみましょう。

われわれはセンターパネルの「アンビエントライト」の項目を探索した。

しかしこのクルマには、「オーディオと同調」スイッチはついていなかった……(たぶん)。

「CLE200カブリオレ スポーツ」のルーフには、分厚く丈夫なソフトトップを採用。その作動時間はオープン/クローズとも20秒以内で、60km/hまでなら走行中でも操作が可能だ。
「CLE200カブリオレ スポーツ」のルーフには、分厚く丈夫なソフトトップを採用。その作動時間はオープン/クローズとも20秒以内で、60km/hまでなら走行中でも操作が可能だ。拡大
パワーユニットは最高出力204PSの2リッター4気筒ターボエンジンに、同23PSのISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を組み合わせたマイルドハイブリッドシステム。9段ATを介して後輪を駆動する。
パワーユニットは最高出力204PSの2リッター4気筒ターボエンジンに、同23PSのISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を組み合わせたマイルドハイブリッドシステム。9段ATを介して後輪を駆動する。拡大
以前試乗した「E220dアバンギャルド」(写真)のアンビエントライトには、「オーディオに同調」機能が備わっていた。それをONにして夜の首都高を走り大感動したので、今回の「CLEカブリオレ」も楽しみにしていたのだが……。
以前試乗した「E220dアバンギャルド」(写真)のアンビエントライトには、「オーディオに同調」機能が備わっていた。それをONにして夜の首都高を走り大感動したので、今回の「CLEカブリオレ」も楽しみにしていたのだが……。拡大
アンビエントライトの操作画面。「オーディオに同調」を選択すると、サウンドに合わせて室内の照明が明滅する。その破壊力は、私が知っているそれまで装備されていたメルセデスのアンビエントライトとは次元が違う。
アンビエントライトの操作画面。「オーディオに同調」を選択すると、サウンドに合わせて室内の照明が明滅する。その破壊力は、私が知っているそれまで装備されていたメルセデスのアンビエントライトとは次元が違う。拡大

フェラーリエンジンの陶酔と同レベル

Eクラスのアンビエントライトは、私が知っているそれまでのメルセデスのアンビエントライトとは破壊力が違った。

まず光量がすごい。最大にしておくと、夜の視界がヤバくなるくらいビンビンに光る。最初は「外が見えづらいじゃん!」と文句を言っていたが、オーディオと同調というスイッチを発見し、それをONにして世界が変わった。

私はいつもどおりふ抜けたメロウな音楽をかけていたのだが、それにアンビエントライトが同調して明滅することによって、脳内麻薬物質が大量に分泌され、信じられないほどウットリしてしまったのである。あああ、クルマも私もスカイツリーの中に溶けてしまいそう……というくらい。

そのあたりのことをサクライ君に説明したが、「そんなのついてたんですか。知りませんでした」と、反応は薄かった。

確かにあれは体験してみないとすごさがわからない。そして自動車メディアではほぼ取り上げられていない。特にwebCGのような正統派自動車メディアではスルーされている。私もつい最近までアンビエントライトを「邪道!」と断じていたが、「オーディオと同調」ですべてが変わった。アレはフェラーリエンジンの陶酔と同レベルでステキ!

サクライ:残念ながらこのクルマにはついてませんね。
オレ:だね。ガッカリ……。
サクライ:ではせめて、これでも聴いてください。

サクライ君はスマホを操作してPerfumeのメドレーをかけた。久しぶりに聴く彼女たちのデジタルサウンドは最高だった。ああ、これにアンビエントライトを同調させたらどんなに気持ちいいだろう。

メルセデス様、アンビエントライトの「オーディオと同調」機能は、どのモデルに装備されているんでしょう? リストをいただけたら幸いです。

(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)

「E220dアバンギャルド」のインテリア。夜はアンビエントライトによって、とてもムーディーな雰囲気になる。光量を最大にしておくと、車外の視界がヤバくなるくらいビンビンに光る。
「E220dアバンギャルド」のインテリア。夜はアンビエントライトによって、とてもムーディーな雰囲気になる。光量を最大にしておくと、車外の視界がヤバくなるくらいビンビンに光る。拡大
フロントウィンドウ上部のウインドディフレクターと後席後方のドラフトストップで構成される「エアキャップ」が、走行中のキャビンへの風の巻き込みを抑制。首元を温める「エアスカーフ」とシートヒーターが標準で装備されているので、寒い季節でもオープン走行が楽しめそうだ。
フロントウィンドウ上部のウインドディフレクターと後席後方のドラフトストップで構成される「エアキャップ」が、走行中のキャビンへの風の巻き込みを抑制。首元を温める「エアスカーフ」とシートヒーターが標準で装備されているので、寒い季節でもオープン走行が楽しめそうだ。拡大
ソフトトップと「エアキャップ」の操作スイッチはセンターコンソールの後方に位置する。強固なボディーシェル構造も自慢で、万が一横転した際には、高剛性のAピラーが乗員の生存スペースを確保。後席用にも2つの独立したヘッドエアバッグが搭載される。オープンカーでも安全性へのこだわりはさすがメルセデスである。
ソフトトップと「エアキャップ」の操作スイッチはセンターコンソールの後方に位置する。強固なボディーシェル構造も自慢で、万が一横転した際には、高剛性のAピラーが乗員の生存スペースを確保。後席用にも2つの独立したヘッドエアバッグが搭載される。オープンカーでも安全性へのこだわりはさすがメルセデスである。拡大
つい最近までアンビエントライトを「邪道!」と断じていたが、「Eクラス」に備わる「オーディオと同調」機能を体験してすべてが変わった。これはフェラーリエンジンの陶酔と同レベルで最高である。願わくばすべてのメルセデスに装備してほしい。
つい最近までアンビエントライトを「邪道!」と断じていたが、「Eクラス」に備わる「オーディオと同調」機能を体験してすべてが変わった。これはフェラーリエンジンの陶酔と同レベルで最高である。願わくばすべてのメルセデスに装備してほしい。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。