-
1/19
-
2/192024年6月に導入が発表された電動SUV「メルセデス・ベンツEQB」のマイナーチェンジモデル。3列シート7人乗りを特徴とし、FWD車の「EQB250+」と、4WD車の「EQB350 4MATIC」(写真)をラインナップしている。
-
3/19「EQB」はDセグメントの「EQC」、Cセグメントの「EQA」に続く電動SUVの第3弾モデル。今回試乗した「EQB350 4MATIC」は、容量66.5kWhの駆動用バッテリーを搭載している。車両本体価格は899万円。
-
4/19メルセデス・ベンツの電気自動車に共通する最新の「スターパターン」デザインをフロントグリルに採用。フロントバンパーの形状もリニューアルされている。写真の外板色は「パタゴニアレッド」と呼ばれる11万4000円の有償メタリックペイント。
-
5/19「EQB350 4MATIC」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4685×1835×1705mmで、ホイールベースは2830mm。車重は2160kgと発表されている。
-
メルセデス・ベンツ EQB の中古車webCG中古車検索
-
6/19前後に1基ずつ駆動用のモーターを搭載する「EQB350 4MATIC」。フロントモーターが最高出力194PS、リアモーターが同98PSを発生する。前後アクスル間のパワーバランスを走行状況に応じて毎秒100回の頻度で調整している。
-
7/19手元で多くの操作が行える新世代デザインのステアリングホイールを採用。センターコンソールのタッチパッドは今回のマイナーチェンジを機に廃止された。
-
8/19無数のスリーポインテッドスターを助手席前方に浮かび上がらせる、バックライト付きの「スターパターンインテリアトリム」が新たに採用された。
-
9/19今回の試乗車では標準仕様よりも2インチ増しとなる「20インチAMGアルミホイール(RVU)」に、235/45R20サイズの「ピレリPゼロELECT」タイヤが組み合わされていた。ホイールは「AMGラインパッケージ」に含まれるオプションアイテム。
-
10/19ブラックの本革シートは、28万円の有償オプションとなる「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」に含まれるアイテム。フロントシートにはヒーターが標準で装備されている。
-
11/192列目シートにはリクライニング機能と、前後140mmのスライド機構が備わる。操作は手動式。背もたれには40:20:40の分割可倒機構が組み込まれている。
-
12/193列目シートの座面から天井までの高さは870mmだが、座面高が低く、足元も広いとはいえない。2列目シートにはウオークイン機能が備わるものの3列目シートへのアクセスは楽々とはいかない。
-
13/19内燃機関車の「GLB」と同じ「MFA2」プラットフォームが採用される「EQB」。サスペンションもGLBと同じくフロントがマクファーソンストラット式、リアがマルチリンク式となる。
-
14/19運転席前の10.25インチメーターパネルとセンターの10.25インチタッチ式スクリーンを組み合わせた横長のディスプレイは、最新のFF系メルセデスでおなじみのアイテム。写真はセンタースクリーンにバッテリー残量を表示させた様子。
-
15/193列目シートを折りたたんだ荷室の様子。容量は3列目シート使用時が110リッター、2列目と3列目シートを倒すと容量を最大1620リッターに拡大できる。
-
16/19リアフェンダーに急速充電用の給電口(写真)を、リアバンパーに普通充電用の給電口を配置。「EQB350 4MATIC」の一充電走行距離は467km(WLTPモード)と発表されている。
-
17/19回生ブレーキは、レーダーが検知した先行車両との車間距離や走行状況に応じて回生のレベルを車両が自動で調整する「インテリジェント」と、「通常」「強力」「最大」の4種類から選択できる。
-
18/19メルセデス・ベンツEQB350 4MATIC
-
19/19

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
メルセデス・ベンツ EQB の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























