-
1/1940年前の設立と同日、2024年9月17日に行われたNISMO 40周年記念レセプションのステージ。
-
2/19東京都品川区南大井にあった日産モータースポーツインターナショナル(NISMO)の社屋。
-
3/191984年から1994年まで初代NISMO社長を務めた難波靖治氏。2008年のモータースポーツジャパンで、豪州一周ラリーでクラス優勝を果たした「ダットサン富士号」とともに。2013年逝去。
-
4/19NISMO設立当時の日産を代表するハイパフォーマンスカーである、1984年2月に登場した「スカイライン ハードトップ2000ターボ インタークーラーRS-X」。通称ターボC。205PSを発生する2リッター直4 DOHC 16バルブターボユニットを搭載。
-
5/191985年10月に豪雨の富士スピードウェイで行われた世界耐久選手権WEC JAPANで、星野一義/萩原 光/松本恵二の駆るマーチ製シャシーに3リッターV6ターボを積んだ「シルビア ターボCニチラ」が総合優勝。NISMO設立後、最初のビッグレースでの勝利だった。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/19グローバル本社ギャラリーに展示中の、手前から「R91CP」と「R390 GTI」、そして「スカイラインGT-RグループAカルソニック」(BNR32)。
-
7/191990年、全日本ツーリングカー選手権(JTC)での「スカイラインGT-RグループAカルソニック」(BNR32)。2.6リッター直6ツインターボユニットは550PSまでスープアップされていた。
-
8/191992年、デイトナ24時間を走る「R91CP」。新設計のカーボンモノコックシャシーに最高出力800PSを発生する3.5リッターV8ツインターボユニットを積んだ、完全自社製のグループCカー。
-
9/191998年のルマンで総合3位に入った「R390 GT1」。トム・ウォーキンショー・レーシング(TWR)の協力のもとにつくられ、650PS以上を発生する3.5リッターV8ツインターボユニットを搭載。
-
10/19松田次生/ロニー・クインタレッリ組により、2014年、2015年(写真)のSUPER GT・GT500クラスを連覇した「モチュール・オーテックGT-R」。2リッター直4ターボユニットを搭載。
-
11/19日産グローバル本社ギャラリーに展示中の3台。手前から「NISMO 270R」「NISMO 400R」「フェアレディZバージョンNISMOタイプ380RS」。
-
12/191994年「NISMO 270R」。価格はベースとなった「シルビア」(S14)のトップグレードが約260万円だったのに対し、「スカイラインGT-R」(BNR32)とほぼ同じ450万円だった。
-
13/191996年「NISMO 400R」。価格は1200万円で、ベース車両の「スカイラインGT-R」(BCNR33)が478万5000円、「Vスペック」でも529万円だったといえば、いかにスペシャルな存在だったかが分かるだろう。
-
14/192007年「フェアレディZバージョンNISMOタイプ380RS」。先の2台と比べると価格はだいぶリーズナブルで、「フェアレディZバージョンNISMO」に約100万円プラスの539万7000円だった。
-
15/19スピーチを行った日産自動車代表執行役社長の内田 誠氏。
-
16/19来場したトヨタ自動車の豊田章男会長(右端)と、片桐隆夫代表取締役社長(右からふたりめ)ら日産モータースポーツ&カスタマイズの役員。
-
17/19ステージで行われたトークセッションの風景。
-
18/19トークセッションに登壇したOBドライバー。写真左から長谷見昌弘、星野一義、近藤真彦の各氏。
-
19/19歴代の日産/NISMOのレーシングカーが富士スピードウェイのストレートに並んだ光景。2015年のNISMOフェスティバルより。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングGT-R