-
1/1940年前の設立と同日、2024年9月17日に行われたNISMO 40周年記念レセプションのステージ。
-
2/19東京都品川区南大井にあった日産モータースポーツインターナショナル(NISMO)の社屋。
-
3/191984年から1994年まで初代NISMO社長を務めた難波靖治氏。2008年のモータースポーツジャパンで、豪州一周ラリーでクラス優勝を果たした「ダットサン富士号」とともに。2013年逝去。
-
4/19NISMO設立当時の日産を代表するハイパフォーマンスカーである、1984年2月に登場した「スカイライン ハードトップ2000ターボ インタークーラーRS-X」。通称ターボC。205PSを発生する2リッター直4 DOHC 16バルブターボユニットを搭載。
-
5/191985年10月に豪雨の富士スピードウェイで行われた世界耐久選手権WEC JAPANで、星野一義/萩原 光/松本恵二の駆るマーチ製シャシーに3リッターV6ターボを積んだ「シルビア ターボCニチラ」が総合優勝。NISMO設立後、最初のビッグレースでの勝利だった。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/19グローバル本社ギャラリーに展示中の、手前から「R91CP」と「R390 GTI」、そして「スカイラインGT-RグループAカルソニック」(BNR32)。
-
7/191990年、全日本ツーリングカー選手権(JTC)での「スカイラインGT-RグループAカルソニック」(BNR32)。2.6リッター直6ツインターボユニットは550PSまでスープアップされていた。
-
8/191992年、デイトナ24時間を走る「R91CP」。新設計のカーボンモノコックシャシーに最高出力800PSを発生する3.5リッターV8ツインターボユニットを積んだ、完全自社製のグループCカー。
-
9/191998年のルマンで総合3位に入った「R390 GT1」。トム・ウォーキンショー・レーシング(TWR)の協力のもとにつくられ、650PS以上を発生する3.5リッターV8ツインターボユニットを搭載。
-
10/19松田次生/ロニー・クインタレッリ組により、2014年、2015年(写真)のSUPER GT・GT500クラスを連覇した「モチュール・オーテックGT-R」。2リッター直4ターボユニットを搭載。
-
11/19日産グローバル本社ギャラリーに展示中の3台。手前から「NISMO 270R」「NISMO 400R」「フェアレディZバージョンNISMOタイプ380RS」。
-
12/191994年「NISMO 270R」。価格はベースとなった「シルビア」(S14)のトップグレードが約260万円だったのに対し、「スカイラインGT-R」(BNR32)とほぼ同じ450万円だった。
-
13/191996年「NISMO 400R」。価格は1200万円で、ベース車両の「スカイラインGT-R」(BCNR33)が478万5000円、「Vスペック」でも529万円だったといえば、いかにスペシャルな存在だったかが分かるだろう。
-
14/192007年「フェアレディZバージョンNISMOタイプ380RS」。先の2台と比べると価格はだいぶリーズナブルで、「フェアレディZバージョンNISMO」に約100万円プラスの539万7000円だった。
-
15/19スピーチを行った日産自動車代表執行役社長の内田 誠氏。
-
16/19来場したトヨタ自動車の豊田章男会長(右端)と、片桐隆夫代表取締役社長(右からふたりめ)ら日産モータースポーツ&カスタマイズの役員。
-
17/19ステージで行われたトークセッションの風景。
-
18/19トークセッションに登壇したOBドライバー。写真左から長谷見昌弘、星野一義、近藤真彦の各氏。
-
19/19歴代の日産/NISMOのレーシングカーが富士スピードウェイのストレートに並んだ光景。2015年のNISMOフェスティバルより。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。