だから価格がぐんぐん上がる!? 近年で装着が義務化されたクルマの装備
2024.10.02 デイリーコラム相次ぐ予防安全装備の義務化
クルマの価格上昇の理由のひとつに、いわゆる先進安全装備の義務化が挙げられる。近年でいえば、2020年のオートライト、2021年の自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)、2022年のバックカメラなど、毎年のように装備の義務化が続いている。そして、2024年に発表となったのがヘッドライトのオートレベリング機能の義務化だ。それぞれの内容を詳しく紹介してみよう。
オートライトとは、周囲が暗くなると自動でヘッドライトが点灯するという機能のことだ。手動でオフにできないことも条件となっている。2016年に公布・施行となり、通常の乗用車の新型車には2020年4月からの適用となった。継続生産車は翌2021年10月からだ。
乗車定員11人以上および貨物車で、車両総重量3.5tを超えるものは、新型車で2021年4月から、継続生産車で2023年10月からとなっている。
続いて、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の義務化は、2020年1月の公布・施行となる。国産車の場合、新型車は2021年11月から、継続生産車は2025年12月からだ。輸入車は新型車が2024年7月、継続生産車が2026年7月からとなる。また、軽トラックの継続生産車はさらに遅く、2027年9月からの適用となる。
バックカメラの義務化は、2021年6月に公布・施行されている。具体的には後退時車両直後確認装置(バックカメラ、検知システムまたはミラー)の装着が求められるのだ。現実的には、後ろの様子を確認できる、何かしらかのディスプレイ装置も必須となる。適用は新型車が2022年5月からで、継続生産車が2024年5月を予定していたが、能登半島地震等の影響もあり、2024年11月に延期されている。
![]() |
最新の規制の適用は2027年9月から
そして、最後となるのがヘッドライトのオートレベリング機能の装備拡大だ。こちらは2024年9月に公布・施行されたばかり。適用は一般的な乗用車の新型車が2027年9月で、継続生産車が2030年9月となる。乗車定員11人を超える車両や車両総重量3.5t超の貨物車は、新型車が2028年9月、継続生産車が2031年9月となる。
実のところ、ヘッドライトの光の向きを調整するレベリング機能は、2006年の時点ですでに義務化されている。ただ、2006年の規制では、「光源が2000lm(ルーメン)超の高輝度のすれ違い用前照灯(ロービーム)」を備える車両に対してだけ、自動で作動するオートレベリング機能の着用が義務づけられていたのだ。
2000lmを超えるライトというのは、相当に明るい。一般的なハロゲンランプ1灯の明るさは数百の単位で、1000lmを超えることはめったにない。つまり、LEDなどの高性能なヘッドライト装着車のみへのオートレベリング機能の義務化であり、それ以外は手動のレベリング機能があれば十分だった。運転席まわりにある光軸調整のダイヤルが、手動レベリング機能のスイッチというわけだ。それがオートになるということは、調整用のダイヤルがなくなることを意味する。
現在の愛車に、そうした手動のダイヤルがなければ、すでにオートレベリング機能が装備されていることになる。また、通常の登録車の多くには、すでにオートレベリング機能が採用されているといえる。つまり、今回の規制は、オートレベリング機能の義務化の拡大となる。対象は、コストに厳しい軽自動車や商用車といった車両となるのだ。
![]() |
便利で安全になるのはいいけれど
なぜ、これほどまでに続々と新しい規制が導入されるのだろうか? そこには理由があった。それが国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)の存在だ。これは、名前にもあるように世界の自動車の基準を“調和”させることを目的とした組織だ。国際連合の欧州経済委員会(UN/ECE)の下部組織であり、欧州をはじめ、日本やアメリカ、カナダ、オーストラリア、南アフリカ、中国、韓国などがメンバーになっている。
そして、近年のオートライトをはじめ、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)、バックカメラ、オートレベリング機能という新しい規制は、すべてWP29において採択されたというのが、日本への導入の理由なのだ。
クルマという製品は、グローバル市場で販売されるものとなるが、かつては安全性能や環境性能の基準は国ごとにバラバラに制定されていた。それを国際的に調和する(同じものにする)ことで、自動車メーカーの開発や登録関係の手間を省こうという取り組みなのだ。最も進んだ、そして厳しい基準が統一ルールとして導入されることになれば、ユーザーとしてもメリットが大きいといえる。新しい基準の導入は安全性を高めることにはなるけれど、一方でコストアップの要因にもなっている。新機能で安全で便利になるのはうれしいけれど、値段が上がるのも困りもの。なんとも絶妙な規制ラッシュといえるだろう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=トヨタ自動車、日産自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。