-
1/21ビーナスラインのどこかの駐車場にて。「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」は、メガーヌIV R.S.の終売に合わせて設定された、全世界1976台限定のファイナルモデルだ。
-
2/211976年の発足以来、長きにわたりルノーのモータースポーツ活動やハイパフォーマンスモデルの開発を担ってきたルノー・スポール。今はアルピーヌがその役割を受け継いでいる。
-
3/21黒で統一されたシックでスポーティーなインテリア。トランスミッションはデュアルクラッチ式ATの6段EDCと、6段MTから選択できた。
-
4/212018年8月の取材会より。ルノー・スポールのテストドライバーで、ニュルなどでのタイムアタックも担当した“FF車最速タイム請負人”ことロラン・ウルゴン氏(写真左)と、シャシー全般の開発責任者だった名物エンジニアのフィリップ・メリメ氏(同右)。
-
5/21白樺山麓の展望駐車場にて。この日は峰を越えるごとに雲行き(霧行き?)がコロコロ変わり、ビーナスラインの全線で青空を楽しむ……というわけにはいかなかった。
-
ルノー メガーヌR.S. の中古車webCG中古車検索
-
6/21早朝の武蔵野にて。センターコンソールやドアトリムに仕込まれた、控えめなイルミネーションがおしゃれだ。Android Autoでスマホをつないだら、いざ出発。
-
7/21談合坂SAにて、ちょっと鷹狩りに(笑)。時間は6時前で、まだまだお空は暗い。
-
8/21あけぼの隧道の交差点に掲げられた、「↑ビーナスライン」の巨大な標識。……なんというか、もうちょっと「ビーナス!」って感じのお出迎えが欲しかった。
-
9/21早朝の、あまり人のいない蓼科湖をパシャリ。紅葉した木々の赤と、緑の芝のコントラストがいい感じ。
-
10/21「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」の駐車場にて。スマートフォンと“2丁がけ”でつないでいたらウォークマンの接続が怪しくなったので、あえて道案内に使っていたスマホのほうを切断! ビーナスラインの分岐や交差点はどれもわかりやすいから、まぁ大丈夫でしょう。
-
11/21見よ! この「女の神展望台」からのパノラマを。あまりにスケールがデカすぎて、ぜんせん写真に収まらない。この感動は現地に行ってこそのものよ。
-
12/21「R.S.」のR.S.たるゆえんは、このタイヤの向こう側にあり! 転舵軸をホイールの内側に押し込んだダブルアクスルストラットに、ブッシュの代わりにセカンダリーダンパーを仕込んだ「HCC(ハイドロリック・コンプレッション・コントロール)」、4WS……等々、アナログな仕組みで走りを高める、ツウ泣かせな機構が満載されているのだ。
-
13/21「女の神展望台」から先の路面はご覧のとおり。落ち葉はきれいに路肩に寄せられていたが、誰が荒らしたのか、たまに路面に散っている場所もあったりして身構えた。
-
14/21白樺湖のローソンにて。こちらは女神湖での氷上試乗会を取材する際などに立ち寄る、自動車メディアの間ではおなじみのコンビニだ。
-
15/21霧ヶ峰の展望駐車場にて。最低地上高はそこそこあるけど、いかんせんタイヤがワカメみたいに薄いので、砂利の駐車場に入るときはホイールを擦らないよう気をつけましょう。
-
16/21霧ヶ峰エリアのビーナスラインの様子。空が晴れてて峰々の様子が見渡せたなら、最高に気持ちよかっただろうに。(涙)
-
17/21ドライブモードセレクター「ルノー・マルチセンス」には全5種類の走行モードが用意される。「My Sense」はいわゆるカスタマイズモードで、エンジンやドライブトレイン、電子制御などの設定を個別に調整できる。
-
18/21美ヶ原高原を登るワインディングロードも、途中まではそこまでガスっていなかったのだが……。
-
19/21ビーナスラインの最高地点である、標高1959mの標識を前に記念撮影。といっても、標識とクルマ以外、霧でなにも写っていませんが。
-
20/21最高出力300PSを発生する1.8リッター直4ターボエンジン。タービンの軸受けにセラミックボールベアリングを使うことで、素早い過給の立ち上がりを実現。「ノーマル」モードだと低回転域は穏やかだが、3000rpmあたりでドカン! とくるのでご用心。
-
21/21特別感マシマシで、動的なところがこだわり抜かれていて、つくり手の顔が浮かんでくるほど個性的だった「メガーヌR.S.」。こんなクルマ、あとどれくらい楽しめるんだろうかと、ちょっとおセンチな気持ちになってしまった。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ルノー メガーヌR.S. の中古車webCG中古車検索
ルノー・メガーヌR.S.日常劇場の新着記事
-
第3回:ガチの体育会系ハッチバック「メガーヌR.S.ウルティム」は家族サービスをこなせるか? 2024.11.22 屈指の動力性能を誇るルノーのホットハッチ「メガーヌR.S.ウルティム」。運転好きなら満足できるに違いないが、いっしょに出かける家族はどうか? 日帰りのドライブでファミリーカーとしてのポテンシャルをチェックした。
-
第2回:「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」はマニアのお眼鏡にかなったのか 2024.11.15 webCG編集スタッフが「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」と過ごす様子を紹介する「日常劇場」。連載の第2回は、500kmに迫る日帰りロングドライブを行ったwebCG随一のスポーツカーフリークに、その印象を聞いた。
-
第1回:「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」で遺失物回収の旅へ 標高1600mの高みを目指す 2024.11.8 「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」がある日常をお届けする連載がスタート。記念すべき第1回はワインディングロードでの走りをリポート。想像とはだいぶ違う道だったものの、標高1600m地点を目指して上へ上へとひた走る。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。