-
1/17
-
2/17今回の試乗車は「ホンダ・フィットe:HEVホーム」の特別仕様車「ブラックスタイル」。2024年8月に仕様変更を受けた最新モデルだ(発売は9月5日)。
-
3/17現行型=4代目「フィット」は2020年2月の発売で、当初の月販目標は1万台とされていた。通年の販売台数は2020年から順に9万8120台、5万8780台、6万0271台、5万7033台と推移している。
-
4/17現行型「フィット」の開発テーマは「心地よさ」。燃費をはじめとした性能の追求はほどほどに「心地よい視界」「座り心地」「乗り心地」「使い心地」を提供価値として掲げていた。
-
5/17「ブラックスタイル」はブラックのアクセントパーツで上質感を磨き上げたという特別仕様車だ。フロントまわりではグリルとロアスカートがブラック仕上げとなる。
-
ホンダ フィット の中古車webCG中古車検索
-
6/17リアは左右のコンビランプ間のプレートとテールゲートスポイラーがブラック仕上げとなる。
-
7/17ベルリナブラック仕立ての15インチアルミホイールは専用デザイン。5本のWスポークで4穴締結は珍しい。
-
8/17パワーユニットは1.5リッターエンジンをベースとしたシリーズパラレルハイブリッド。限界まで追求していないという割にWLTCモード燃費は28.7km/リッターと優秀。
-
9/17ステアリングホイールやシフトセレクター、カップホルダーのピアノブラック加飾が「ブラックスタイル」ならではのポイント。最新のホンダ車に共通の無印良品的なインテリアの初出は「フィット」だった。
-
10/17後席の足元の広さは全長4m以下のクルマとしては突出している。ボディー全長が1540mmもあるため、天地方向にも広い。2024年8月の改良でシートバックポケットが付いた。
-
11/17ホンダならではのセンタータンクレイアウトを生かした後席のチップアップ機構を搭載。このサイズのクルマでこうしたスペースを生み出せるクルマはほかにない。
-
12/17衝突被害軽減ブレーキや渋滞運転支援機能などの基本的な先進運転支援装備はすべて標準で備わる。マルチビューカメラとブラインドスポットモニター、後退出庫サポートはセットで10万5600円のオプションだ。
-
13/17ステアリングホイールはクラシカルな2本スポークタイプ。操舵に対する反応はスローすぎずクイックすぎずで心地よい。
-
14/17荷室の広さも「フィット」の美点。後席使用時の奥行きもたっぷりとしているが、床面の低さと天井の高さによる天地方向の広さが圧倒的だ。
-
15/17後席は背もたれが倒れるだけでなく、座面ごと沈み込む仕掛け。先代モデルではこのときに床面がもっとフラットだったが、後席のクッションを厚くしたために少し段差が残るようになった。
-
16/17ホンダ・フィットe:HEVホーム ブラックスタイル
-
17/17

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ホンダ フィット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























