-
1/19
-
2/192019年のデビュー以来、根強い人気を誇っている「トライアンフ・スピードツイン1200」。同車がエンジンや足まわりに手の加わる大幅改良を受けるのは、2021年6月に次いでこれが2度目だ。
-
3/191197ccの排気量を持つ並列2気筒SOHCエンジン。今回の改良では最高出力を100PS/7250rpmから105PS/7750rpmにアップ。高出力化、高回転化が図られた。
-
4/19機械式メーターに代えて新たに採用された液晶ディスプレイ。スマートフォンとBluetooth接続が可能で、ターンバイターン式のナビゲーションにも対応している。メーターカバーの左側には、USB Type-Cポートが備わっている。
-
5/19スタンダードモデルの「1200」(写真左)に加え、高性能モデル「1200RS」が設定されたのもトピック。エンジン性能は共通だが、足まわりやライディングモードの種類などが異なっている。
-
トライアンフ の中古車webCG中古車検索
-
6/19標準仕様の「1200」は、従来モデルよりライドフィールがソフトになった印象。ライディングポジションも、ハンドルバーが以前より17.8mm高く、13.4mm前方に設定されたことで、よりリラックスした姿勢となった。
-
7/19ブレーキは、前がφ320mmのツインフローティングディスクとトライアンフのロゴ入り4ピストンラジアルキャリパーの組み合わせ。後ろがφ220mmのシングルディスクとニッシン製の2ピストンフローティングキャリパーの組み合わせだ。
-
8/19サスペンションは、前がφ43mmのマルゾッキ製倒立フォークで、ホイールトラベル量は120mm。後ろがマルゾッキ製の外部リザーバータンク付きツインショック(プリロード調整機能付き)で、ホイールトラベルは116mmだ。
-
9/19タイヤサイズは全車共通で、前が120/70R17、後ろが160/60R17。「1200」にはオールラウンドな特性を持つ「メッツラー・スポルテックM9 RR」が、「1200RS」にはハイグリップな「メッツラー・レーステックRR K3」が装着される。
-
10/19独自の足まわりやライディングポジションが採用された「1200RS」。車体はやや前傾姿勢となり、その関係でシート高も「1200」よりわずかに高い(810mm)。
-
11/19「1200RS」のライディングモードには、「レイン」「ロード」に加えて「スポーツ」も用意。スロットルレスポンスがより鋭くなり、トラクションコントロールの制御もよりスポーツ走行に適したものとなる。
-
12/19ブレーキは、後ろは「1200」と共通だが、前にはブレンボのStylema M4.30ラジアルキャリパーが装備される。
-
13/19サスペンションには、前後ともにプリロード/コンプレッション/リバウンドの各ダンピング調整機能を採用。リアサスはオーリンズ製の外部リザーバータンク付きツインショックで、ホイールトラベルは123mmだ。
-
14/19より走りに振ったキャラクターが付与された新モデルの「1200RS」。アグレッシブで前のめりな走りが楽しめた従来モデルには、むしろこちらのほうが近いかもしれない。
-
15/19トライアンフ・スピードツイン1200
-
16/19
-
17/19トライアンフ・スピードツイン1200RS
-
18/19
-
19/19

佐川 健太郎(ケニー佐川)
モーターサイクルジャーナリスト。広告出版会社、雑誌編集者を経て現在は二輪専門誌やウェブメディアで活躍。そのかたわら、ライディングスクールの講師を務めるなど安全運転普及にも注力する。国内外でのニューモデル試乗のほか、メーカーやディーラーのアドバイザーとしても活動中。(株)モト・マニアックス代表。日本交通心理学会員 交通心理士。MFJ認定インストラクター。
トライアンフ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
新着記事
-
NEW
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
NEW
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
NEW
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。