-
1/15
-
2/15「クラシック350」は、2008年登場の「ブリットクラシック」を直接の起源とするロイヤルエンフィールドの基幹車種だ。今日では「ブリット350」ともども、往年のモーターサイクルの姿を今日に伝える存在となっている。
-
3/15試乗会場に飾られた、往年の「ロイヤルエンフィールド・ブリット500」。ブリットは1932年に登場した画期的なモーターサイクルで、1948年に戦後型のモデルが登場(発売は1949年)。その意匠は、今日の「クラシック350」に受け継がれている。
-
4/15上級モデルのメーターまわりには、新たにTFTディスプレイを追加。ロイヤルエンフィールドの携帯アプリと連携させれば、バイク用ナビゲーションシステム「トリッパー」の道案内を表示させることができる。
-
5/15カラーバリエーションは全7種類。きらびやかなクローム仕様に加え、モダンなダーク調のカラーや、軍用バイクを思わせる迷彩色、ヘリテージを感じさせるブルーやレッドなども用意される。
-
6/15空冷単気筒エンジンの粘り強いトルクと鼓動感、小気味よい排気音が魅力的な「クラシック350」の走り。大きなクランクマスもあって、エンジンの振動は存外にマイルドだ。
-
7/15今日の「350」シリーズの骨格となるのは、新世代のツインダウンチューブクレードルフレームと349cc空冷単気筒エンジンからなる「Jプラットフォーム」である。2021年導入の新世代プラットフォームだけに、見た目はクラシックだが性能はモダンだ。
-
8/15メーターまわりでは、モノクロの小さなインフォメーションディスプレイに、ギアポジションのインジケーターが追加されたのもトピック。
-
9/15サスペンションは、前がφ41mmのテレスコピックフォーク、後ろが6段階のプリロード調整機能を備えた、ガス封入式ショックアブソーバー(ツインショック)の組み合わせだ。
-
10/15フロントに備わるφ300mmのブレーキディスク。安全にかかわるポイントだけに、ブレーキやサスペンションといった足まわりの装備はモダンで、いずれも十分な性能を有している。
-
11/15装備のアップグレードも2025年モデルのトピック。前後の灯火はLED式となり、ハンドルまわりにはUSB Type-Cポートを装備(写真)。上級モデルのブレーキ/クラッチレバーは、手のサイズに合わせて調整が可能なアジャスタブル式となった。
-
12/15シート高は805mmで、足つき性は良好。押し引きする際にペダル類がちょっと気になる程度だ。本国仕様はソロシートだが、日本仕様にはピリオンシートが標準で装備される。
-
13/15クラシックなスタイルやエンジンフィールと、モダンなパフォーマンスを併せ持つ「ロイヤルエンフィールド・クラシック350」。毎日乗れる、不安なく走らせられるクラシックモデルとして、広くお薦めできる一台だ。
-
14/15ロイヤルエンフィールド・クラシック350
-
15/15

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。