-
1/122024年10月6日にグローバルデビューしたハイパフォーマンススーパーカー「マクラーレンW1」。かつての「マクラーレンF1」と「マクラーレンP1」に続く、マクラーレンのフラッグシップモデルだ。W1が発表された10月6日は、50年前にマクラーレンがF1において初めて“世界チャンピオン”になった記念日でもある。
-
2/121992年に登場した「マクラーレンF1」。F1マシンの設計者ゴードン・マーレイが開発を指揮した。最高出力627PSを誇るBMW M社製のV12エンジンをカーボンモノコックにカーボン+ケブラー複合素材のシャシー/ボディーに搭載している。
-
3/122012年9月のパリモーターショーでデザインスタディーが公開され、2013年のジュネーブモーターショーで市販モデルがデビューした「マクラーレンP1」。最高出力737PSの3.8リッターV8ツインターボに、同179PSの電気モーターを組み合わせたハイブリッドパワートレインを採用する。
-
4/12時代を築いてきたマクラーレンのトップエンドモデル。左から「F1」「P1」、そして2024年10月にデビューした「W1」。
-
5/12F1(フォーミュラ1)での経験から生まれたグラウンドエフェクトエアロダイナミクスを追求してデザインされたという「W1」のエクステリア。絞り込まれたフロントセクション、ディフューザーそのもののようなリアセクションは、見る者を圧倒する。
-
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
-
6/12「W1」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4635×2074×1182mm、ホイールベースは2680mm。エクステリアの空力性能は、350時間にわたる風洞実験と、5000カ所におよぶテストセッションで磨き上げられた。
-
7/12「レース」モードを選択すると車高がフロントで37mm、リアで17mm下がり、リアウイングがおよそ300mm後方に伸びる。「レース」モードでの走行時には最大で1000kgのダウンフォースを発生するという。
-
8/12「W1」のリアビュー。プリプレグカーボンファイバーでつくられたモノコック「エアロセル」はマクラーレン史上最軽量で、車重は1399kg(乾燥重量)と発表されている。
-
9/12リアミドに搭載されるパワーユニットは、4リッターV8ツインターボにEモジュールを組み合わせたハイブリッドシステム。エンジン単体の最高出力は928PS、最大トルクは900N・mで、これに同378PS、同440N・mのラジアルフラックス型モーターが備わる。
-
10/12左右のシートは、カーボンモノコックのエアロセルにリジッドマウントされる固定式。ドライビングポジションは、メーターナセルとステアリングホイール、そしてフットレストを含むペダルを前後させることで調整できる。
-
11/12ホイールはフロントが19インチ、リアが20インチのマグネシウム製で、フロントに265/35R19、リアに335/30R20サイズの専用開発された「ピレリPゼロR」タイヤを装着する。
-
12/122024年11月に日本でお披露目された「W1」。アンヘドラル式と呼ばれるマクラーレンで初となるガルウイングスタイルのドアを採用する。販売台数は世界限定399台。すでに全車両のオーナーが決まっており、その価格は200万ポンド(約3億9000万円)以上とのこと。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。