-
1/132024年10月31日に発売された「三菱アウトランダー」のマイナーチェンジモデル。3代目となる現行型では今回が初の大幅改良であり、「洗練」と「上質」に重きを置いて正常進化を図ったという。内外装デザインの変更は最小限だが、静粛性、動力性能、ハンドリングの進化は著しい。
-
2/13最新型「アウトランダー」のインテリア。運転席&助手席のシートベンチレーション機能やフレームレスタイプのデジタルルームミラーが新たに採用された。スマートフォン連携ナビゲーションのディスプレイが9インチから12.3インチにサイズアップされ、「MITSUBISHI CONNECT」の機能拡大によりGoogleを用いた目的地検索が可能となった。
-
3/13「アウトランダーPエグゼクティブパッケージ」に標準装備となるオーディオシステム「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」は、計12個のスピーカーと、最大出力770Wの7チャンネル中高域アンプに最大出力880Wの4チャンネル低域用アンプを組み合わせたデュアルアンプで構成される。「P」および「G」グレードにおいてはオプションで選択できる。
-
4/13「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット/プレミアム」のリスニングポジション設定画面。全席/運転席/助手席/前席、そして後席の計5つのリスニングポジションが用意されている。
-
5/132019年に国内販売を終了した三菱のSUV「パジェロ」。最終モデルの特別仕様車「ファイナルエディション」は700台の台数限定で、37年の歴史をもつパジェロの「進化の最終形」とうたわれた。
-
三菱 アウトランダーPHEV の中古車webCG中古車検索
-
6/13「パジェロ」(写真)や先代の「アウトランダー」には「ロックフォードフォズゲート」のカーオーディオシステムが採用されていた。
-
7/132021年にデビューした3代目「アウトランダー」。土台となるプラットフォームは日産主導で開発された「CMF-C/D」で、プラットフォームを共有する現行「エクストレイル」と同様にBOSEのサウンドシステムを採用していた。
-
8/13マイナーチェンジ前の「アウトランダー」には6スピーカーの標準オーディオシステムのほか、上級に9スピーカーの「BOSEプレミアムサウンドシステム」が用意されていた。
-
9/13「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」には、走行状況に合わせて音量や音質を自動補正する「SCV(スピードコンペンセイテッドボリューム)」機能も備わる。ワイパーの作動によって雨を検知し、ホイールハウス内にこもる水しぶきノイズに合わせた補正もおこなうという。
-
10/13「アウトランダー」の最新モデル。フロントのアッパーグリルがフラットなデザインに変更され、前後のスキッドプレートがより立体的なデザインになった。写真は「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」を標準で搭載する最上級グレードの「Pエグゼクティブパッケージ」。
-
11/13「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」のスピーカー配置イメージ。搭載する12個すべてのスピーカーに、高性能のオリジナル振動板・磁気回路を使用している。ドアのインナーパネルは部品取り付け作業用の穴が樹脂カバーで覆われ、補強材を大型化。溶接のスポット増しや重りの追加などもおこなわれた。
-
12/13最新型「アウトランダー」のAピラーに内蔵された「ダイナミックサウンドヤマハアルティメット」のスピーカー。同システムが標準で装備される「Pエグゼクティブパッケージ」と、「P」「G」グレードでのオプション装着を含めると、その国内装着率は6割近くになるという。
-
13/132023年8月にインドネシアで発表されたコンパクトSUV「エクスフォース」。中国市場向け以外でヤマハのオーディオシステム「ダイナミックサウンドヤマハプレミアム」を採用した初のモデルとなった。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
三菱 アウトランダーPHEV の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
新着記事
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?