-
1/17
-
2/17「スズキ・ソリオ」のマイナーチェンジモデルが発売されたのは2025年1月16日のこと。今回の試乗車はいわゆるカスタム顔の「ソリオ バンディット」で、バンディットは「ハイブリッドMV」のみのモノグレード設定だ。
-
3/17どことなく他社の国産ミニバンと似ている感はあるが、フロントマスクの押し出しが強くなったのは間違いない。グリル上部のルーバーにだけメッキが施されているのは節約ではなくデザインのためとのこと。
-
4/17リアデザインは標準の「ソリオ」と同じ(従来どおり)。押し出し感はまるでなくフロントとのギャップが激しい。
-
5/17タイヤは「ダンロップ・エナセーブEC300+」を履く。165/65R15のサイズは見た目にもお財布にも優しい。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/17ボディーは全長が3810mm、全幅が1645mmに抑えられている。込み入った住宅街などではありがたいサイズだ。最小回転半径は4.8m。
-
7/17従来モデルに設定されていた1.2リッター4気筒エンジン(フルハイブリッドとマイルドハイブリッドの2本立て)を廃止し、パワートレインを1.2リッター3気筒のマイルドハイブリッドに一本化している。WLTCモード燃費はFF車が22.0km/リッターで4WD車が20.7km/リッター。
-
8/17全高が1745mmもあるため、室内はこれでもかとばかりに広い。助手席前方やドアパネルにブラウンのパネルを使うなどして落ち着いた空間を演出している。
-
9/17「ソリオ バンディット ハイブリッドMV」と「ソリオ ハイブリッドMZ」(ソリオの最上級グレード)は新たに電動パーキングを採用。これに伴いアダプティブクルーズコントロールに全車速追従機能と停止保持機能が付いた。
-
10/17スズキの最新の衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」を全車に標準装備。車線維持支援機能なども採用されている。
-
11/17シート表皮はダイヤモンドステッチというか格子柄のステッチ入りのファブリック。従来モデルとは変わっていないが、先代モデルのそれと比べるとグッとウレタンの密度が増している。
-
12/17後席は左右2分割で前後スライドが可能。5人乗車を実現するには左右の乗員が同じポジションにする必要がある。
-
13/17こうしてワインディングロードに持ち込んでみると足まわりがだいぶしっかりした印象を受けた。車線維持支援機能などをきちんと作動させるためにはソフトすぎるセッティングだと具合が悪く、適合をやりなおしたとのことだ。
-
14/17全方位モニター付きメモリーナビゲーションは22万円のメーカーオプション。スクリーンサイズは9インチで、ワイヤレスの「Apple CarPlay」にも対応している。
-
15/17後席の背もたれを倒すと広大かつフラットな空間が広がる。荷室部分のフロアボードの下にはさらに収納スペースが隠れている。
-
16/17スズキ・ソリオ バンディット ハイブリッドMV
-
17/17

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
スズキ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。































