-
1/19
-
2/19今回の試乗車は2024年10月に国内導入が発表された「BMW M340i xDrive」の最新モデルだ。
-
3/19Mパフォーマンスモデルの「M340i xDrive」は「3シリーズ」の最高峰という位置づけ。高級車としての快適性とBMWが掲げる「駆けぬける歓(よろこ)び」との両立を目指している。
-
4/19フロントに積まれる3リッター直6ターボのB58B型エンジンは最高出力387PSと最大トルク500N・mを発生する。
-
5/19この試乗車のボディーカラーはBMWインディビジュアルのスペシャルカラー「ブリュースターグリーン」。太陽光が当たるとほのかに黄色味を帯びて見える。
-
BMW 3シリーズ セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/19一部改良の内容はほんのわずか。フロントまわりではブラックのキドニーグリルを採用し、ヘッドライトにシャドウラインが加えられている。
-
7/19ブレーキキャリパーはスポーティーさが際立つ赤に変更。ダブルスポークのこのホイールは2万6000円の追加料金で装着できるオプションだ。
-
8/19インテリアは2022年のマイナーチェンジでカーブドディスプレイ採用タイプに変更されている。オープンポア仕立てのホワイトのウッドパネルがボディーカラーとよくマッチしている。
-
9/19シートの写真より先の紹介で恐縮だが、内装の変更はこのMシートベルトの採用のみである。
-
10/19クリスタル仕立てのインフォテインメント用ダイヤルとシフトレバー、スタート/ストップスイッチは6万9000円のオプション。「3シリーズ」には「マイモード」が採用されておらず、まだドライブモードが残っている。
-
11/190-100km/h加速は4.3秒で最高速は250km/h(リミッター作動)。「M3」のようなリミッターを引き上げるオプションは設定されていない。
-
12/19フロントのMスポーツシートは2脚で14万5000円のオプション。表皮のヴァーネスカレザーにはブルーのステッチがあしらわれる。
-
13/19後席にも3本のMシートベルトをきちんと装備。背もたれは3分割で前に倒せる。
-
14/19足まわりには減衰力可変式のMアダプティブサスペンションを装備。快適性も追求したMパフォーマンスモデルだけあってハードすぎない乗り味が好ましい。
-
15/19最新の「M340i xDrive」は2022年導入モデルから92万円もの値下げを実現。このご時世にありがたい価格改定だ。
-
16/19メーター用液晶パネルのサイズは12.3インチ。B58B型エンジンのゼブラゾーンは6500rpmから。
-
17/19ドライブモードの「スポーツ」には「スポーツ+」に加えて、足まわりやドライブトレインなどの一部の設定項目を個別に変更できる「スポーツ インディビジュアル」も設定されている。
-
18/19トランク容量は480リッター。これで足りない人はステーションワゴンの「M340i xDriveツーリング」も選べる。
-
19/19BMW M340i xDrive

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
BMW 3シリーズ セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。