-
1/15
-
2/15デビューから3年を経て、大幅な改良が加えられた「ヤマハXSR900」。カラーリングはホワイト、ブラック、アイボリーの3種類で、試乗車のアイボリーは、2025年9月30日受注分までの、日本限定・期間限定カラーとなっている。
-
3/15ヤマハおよびGKダイナミクスのデザイナーいわく、「セラミックアイボリー」の車体色とブラウンのシートの組み合わせは、既存のバイクとは異なり「くつろぎ」や「カジュアルさ」を志向したものとのことだ。
-
4/15シートについてはライダーが座る箇所のウレタンの硬度を約20%下げ、座面の面積も拡大。表皮もスエード調素材に変更するなどして、快適性、ホールド性、質感の向上を図っている。
-
5/15今回の改良では、リアにKYB製のフルアジャスタブルモノサスペンションを採用。プリロードが24段で調整できるほか、減衰力は伸び側が2.5回転、圧側が高速側5.5回転/低速側18段で調整可能となっている。
-
6/15リアサスペンションの変更にともない、リンク機構の設計や倒立フロントフォークの設定も変更。トラクションフィールやハンドリング特性の改善が図られた。
-
7/15新採用の5インチTFTディスプレイ。4種類のメーター表示が可能なほか、スマホとの連携機能付きで、ナビアプリの地図画面も表示できる。
-
8/15操作性の向上も図っており、ハンドルスイッチは「MT-09」や「XSR900 GP」にも使われる最新のものにアップデート。クラッチレバーにはアジャスター機構が追加された。
-
9/15軽量・スリム・コンパクトな設計が特徴の888cc直列3気筒エンジン。マフラーは左右2カ所の穴から下へ向けて排気する独特の設計で、トルク感のある排気音を聞かせてくれる。
-
10/15スピンフォージドホイールとは、ホイールの原型を回転させながら圧延機を押し付け、リムを引き延ばしていく回転塑性加工でつくられるホイールのこと。既存のホイールよりリムを薄くでき、軽量化が可能となる。
-
11/15ライディングモード機能「YRC」では「カスタム」モードも2つまで設定・記憶が可能。エンジンのパワー特性やトラクションコントロールの介入度合いなどを個別に調整できる。
-
12/15快適さや取り回しのしやすさに加え、高いパフォーマンスも秘めていた「XSR900」。お気に入りのコースを走り込みながら、「カスタム」モードやリアのフルアジャスタブルサスペンションをいじり、自分だけの設定を見いだす。このバイクなら、そんなディープな楽しみ方もできそうだ。
-
13/15ヤマハXSR900 ABS(日本限定カラー)
-
14/15
-
15/15

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。