-
1/19
-
2/192025年1月31日に販売が開始されたミニバン「トヨタ・アルファード」の特別架装車「アルファードSpacious Lounge(スペーシャスラウンジ)」。同モデルは「ノア」「ヴォクシー」「ランドクルーザー“300”」などを製造するトヨタ自動車の関連会社、トヨタ車体が開発を行った。
-
3/19「スペーシャスラウンジ」は、「アルファード」の最上級グレード「エグゼクティブラウンジ」をベースとするカスタマイズモデルで、持ち込み登録車となる。ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車をラインナップし、今回は車両本体価格が1480万円の後者に試乗した。
-
4/19後席後方の荷室空間には、つり下げ式リングが備わる取り外し可能な「ラゲージ洋服掛け」が設置されている。これは2023年に発表されたコンセプトカーにも採用されていた「スペーシャスラウンジ」ならではのアイテムだ。
-
5/19「アルファード スペーシャスラウンジ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4995×1850×1945mm、ホイールベースは3000mm。これらの寸法は、ベースとなった「エグゼクティブラウンジ」と同一である。
-
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
-
6/193列目シートを廃し、後席の定員を2人としたショーファードリブン仕様となる「アルファード スペーシャスラウンジ」のリアキャビン。オットマンは電動で前後150mmの伸縮調整が行える。
-
7/192.5リッター直4エンジンをベースとするプラグインハイブリッドユニットは、システム最高出力306PSを誇る。エンジン単体では177PS、フロントモーターは182PS、リアモーターは54PSの最高出力をそれぞれ発生する。
-
8/19フロントシートは、基本的にベースとなった「エグゼクティブラウンジ」の装備やデザインを継承。PHEV化されても、前席を含めた室内空間設計にほとんど影響がないのには感心する。
-
9/19リアシートには専用開発されたヘッドレストスピーカーが内蔵されている。ベース車に対して420mm広い足もとスペースが実現されているのも同モデルのセリングポイントだ。内装色は写真の「ニュートラルベージュ」と、「ブラック」の2種類から選択できる。
-
10/19「アルファード スペーシャスラウンジ プラグインハイブリッド」は、車重がほぼ2.5tとなるスーパーヘビー級。しかし多くの走行シーンでは、重さによるデメリットよりも、床下に電池を配置した低重心化によるメリットのほうが上回っているように感じられた。
-
11/19屋久杉のうずら杢をモチーフに、羽が大きく流れるように変化する木目調の「UZURAMOKU」デザインが採用されたヒーター付きのステアリングホイールを採用。センター通信型コネクティッドナビ対応の14インチディスプレイやレバー式のシフトセレクターなどは、ベースモデルから引き継がれたアイテム。
-
12/19「遮光しつつ景色も楽しめる」をテーマとした、スライドドアガラスとリアクオーターガラスをカバーする下降式の「後席用パワーサイドサンシェード」を装備。作動音の静粛化に加え、閉じ切る直前にゆっくりと動かす障子を閉めるときのマナーを参考にシェードの挙動を開発したという。
-
13/192段階の温度設定が可能な冷蔵庫をフロントのセンターコンソール後端にレイアウト。その左右には、手荷物などを置くことができる大型のフロアトレーが設置されている。
-
14/19「アルファード」のプラグインハイブリッド車には、シルバースパッタリング塗装の19インチアルミホイールが標準で採用される。今回の試乗車は、同ホイールに225/55R19サイズの「ダンロップSP SPORT MAXX 060」タイヤを組み合わせていた。
-
15/194座の「レクサスLM500h“エグゼクティブ”」が48インチ大型ワイドディスプレイを組み込んだパーティションを採用するのに対して、同じ4座の「スペーシャスラウンジ」では、前席と後席はカーテンによって隔てられる。天井に格納されるリアエンターテインメントシステム用ディスプレイのサイズは14インチ。
-
16/19アルファードの「エグゼクティブラウンジ」と同じくルーフヘッドライニングはウルトラスエードで、電動シェード付きの左右独立式ムーンルーフも備わる。LEDルーフカラーイルミネーションやスライドドアパワーウィンドウ、パワースライドドアなどを操作できる天井の集中スイッチパネルが備わるのも同じだが、取り付け位置がシートレイアウトに連動して後方に移されている。
-
17/19街なかから高速、そしてワインディングロードにいたるまで、重厚でゆったり安定したフラット感が味わえる「アルファード スペーシャスラウンジ プラグインハイブリッド」。市街地における後席の乗り心地は申し分ないが、高速やワインディングロードなどで快適に移動したい場合は、リアシートのポジション設定にひと工夫が必要だ。
-
18/19トヨタ・アルファード スペーシャスラウンジ プラグインハイブリッド
-
19/19

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。






























