-
1/13三菱自動車は2025年5月7日、2026年後半に日産自動車の次世代「リーフ」をベースとした電気自動車(BEV)を北米市場に投入すると発表した。新型リーフは600kmを超える航続距離や150kWの出力に対応した高い充電性能がうたわれるBEV。日産は2025年秋に北米で新型リーフの販売を開始し、同年中の日本導入を予定している。
-
2/13三菱は2025年5月、台湾の鴻海精密工業傘下で電気自動車の開発を担う鴻華先進科技股份有限公司(Foxtron)が開発したBEVの供給に関する覚書を締結。Foxtronが開発し三菱にOEM供給するモデルを、2026年後半にオセアニア地域で販売する予定だ。
-
3/132009年7月に官公庁・法人向けリース販売を開始し、続く2010年4月に個人向け販売をスタートした三菱のBEV「i-MiEV」。三菱はこれをもって「i-MiEVこそが世界初の量産BEV」と主張している。
-
4/13三菱は現在、軽自動車規格のBEV「eKクロスEV」(写真)と「ミニキャブEV」を国内で販売している。生産は「日産サクラ」を含めて、3モデルとも三菱の水島製作所で行われている。
-
5/13三菱自動車の欧州事業統括会社であるミツビシ・モーターズ・ヨーロッパ・ビー・ブイは2025年7月に、欧州向けのSUV「グランディス」を発表した。ベースは「ルノー・シンビオズ」。両モデルはルノーのスペイン・バリャドリード工場で生産される。
-
三菱 i-MiEV の中古車webCG中古車検索
-
6/13ルノーと三菱は「ルノー・キャプチャー」と「クリオ(日本名:ルーテシア)」の資産を活用し、「CMF-B」プラットフォームをベースとした「三菱ASX」と「コルト」(写真)を欧州で販売している。コルトはハイブリッドに加え、2種類のガソリンエンジンをラインナップする。
-
7/13ルノーが設立したBEVを手がける新会社「Ampere(アンペア)」。三菱は2023年10月に最大2億ユーロ(約340億円)の出資を決めたが、2025年5月に出資を見送ると発表した。ただし、アンペアが開発するBEVのOEM供給などの協業は引き続き検討するという。
-
8/13ルノーのBEVとソフトウエアを開発する新会社「アンペア」が手がけるBEVのラインナップ。左から「セニックE-TECHエレクトリック」「4ever(フォーエバー)」「5(サンク)」「メガーヌE-TECHエレクトリック」。ルノーは2024年前半をめどにアンペアの上場を目指していたが「現在の株式市場の環境は新規株式公開に最適とはいえない」とし、同年1月にアンペアの新規株式公開中止を発表した。
-
9/132023年3月に発表された三菱の中期経営計画「チャレンジ2025」。公開された資料のなかには、2027年度までに発売予定の新型車の姿も。BEVとしてラインナップする4台の内訳は、“アライアンスBEV”が2台、“2列シートSUV”と“ピックアップBEV”がそれぞれ1台となっている。
-
10/13三菱が国内に導入する「トライトン」は、1978年に発売された「フォルテ」をルーツとする1tピックアップトラックで、初代モデルから5世代にわたり45年で約560万台を生産した世界戦略車。三菱において海外最大の生産拠点となるタイのレムチャバン工場でつくられる。
-
11/132024年12月23日に開かれた日産自動車、本田技研工業、三菱自動車の共同記者会見に、三菱の取締役代表執行役社長兼最高経営責任者 加藤隆雄氏も出席。3社は日産とホンダが共同持株会社設立による経営統合に向けた話し合いを行い、そこに三菱が参画・関与することを検討すると発表したが、年が明けた2025年2月13日に、経営統合に関する協議・検討の終了がアナウンスされた。
-
12/13ワンボックスタイプの軽商用BEV「三菱ミニキャブEV」。最新モデルはこれまで「ミニキャブ ミーブ」の車名でラインナップされていたBEVの改良型で、車名変更と同時にモーターや駆動用バッテリーなど電動系コンポーネントのアップデートが行われた。
-
13/13三菱の取締役代表執行役社長兼最高経営責任者 加藤隆雄氏。鴻海が経営難にあえぐ日産に食指を伸ばしたされるニュースの陰で、三菱はひとり鴻海との交渉を行い、BEVのOEM供給に関する覚書を締結。なんともしたたかな立ち回りである。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
三菱 i-MiEV の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。