-
1/12本田技研工業は2025年7月、同年秋に発売を予定している軽乗用BEV「N-ONE e:」に関する情報をオフィシャルウェブサイトで先行公開した。N-ONE e:は、2024年10月に発売した軽商用BEV「N-VAN e:」に続く軽自動車規格の電気自動車で、ガソリン車の「N-ONE」をベースに開発された。
-
2/12「ユーザーの移動と暮らしを支え、何気ない毎日を生き生きと活発なものにする“日常のパートナー”として、日々の生活になじむシンプルさを追求した」と紹介される「N-ONE e:」。
-
3/12ガソリンエンジン車「N-ONE」のデザインをベースに、BEVならではのクリーンさを加えたという「N-ONE e:」のエクステリアは、前後が同モデル専用のデザイン。リアゲートは丸みを帯び、ナンバープレートの設置スペースがリアゲート下部に移された。
-
4/12「N-ONE e:」の最大のライバルといえる軽乗用BEV「日産サクラ」。車両本体価格は「X」で259万9300円、「G」で308万2200円。
-
5/12「N-ONE e:」の車両本体価格は、安価な「e:G」グレードで270万円弱、上級の「e:L」グレードで320万円弱といったところらしい。それを「サクラ」の同等グレードと比較すると、ともに10万円前後、高いということになる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/122024年10月に発売されたホンダの軽商用BEV「N-VAN e:」。車両本体価格は「e:G」グレードの243万9800円から、「e:FUN」グレードの291万9400円まで。FUNグレードにのみ、急速充電ポートが標準で装備される。
-
7/12「N-VAN e:」の駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は29.6kWhで、WLTCモード計測による一充電走行距離は245kmを実現。冷却・加温システムも備わっている。
-
8/12インストゥルメントパネルも「N-ONE e:」専用にデザインされた。わかりやすさと使いやすさを追求し、シフトセレクターや操作スイッチをセンターに集中配置している。
-
9/12「N-ONE e:」のCMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)を担当した本田技術研究所デザインセンターの古小路実和(こしょうじ みわ)さん。「お客さまに提供したい価値を考えて、よりシンプルで使い勝手のいい内装とすることにしました」と語った。
-
10/12ディスプレイレスをセリングポイントに、すっきりとした「e:G」グレードのインテリア。「N-ONE e:」をいきつけのカフェやスーパーまでの移動手段、そして保育園や学校、最寄りの駅、病院までの家族の送迎グルマと割り切るのであれば、ナビは不要というコンセプトにもうなずける?
-
11/12「N-ONE e:」のエントリーグレード「e:G」では急速充電機能がオプション扱いとなる。「N-VAN e:」を例にとると、メーカーオプションの急速充電ポートは11万円。“ナビなし、急速充電なし”というツルシ状態のe:Gグレードを購入するのは、心理的なハードルも少々高いか。
-
12/122025年9月中旬とうわさされる「N-ONE e:」の正式発売。前評判は上々と聞くが、果たして実車登場後の反響やいかに。軽自動車規格のBEVが増えるにつれ、BEVの普及も進むのか、注目である。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?