第14回:8月14日「最後のダートか?」
2007.05.23 「ユーラシア電送日記」再録第14回:8月14日「最後のダートか?」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で目指す、ユーラシア大陸横断。イルクーツクからクラスノヤルスクへ。
大雨のなか出発
今日は、イルクーツクを出発して一気に1150km先のクラスノヤルスクまで走りきる予定。1日の距離としてはこれまで最長だし、今後もここまで長い距離を走破することはないだろう。
朝6時に「アンガラホテル」をチェックアウトして、出発。あいにくの大雨。
イルクーツクの街を出て、国道「M53」に乗る。ロシアで初めて中央分離帯付きの片側2車線だ。しかし、それもホンの20〜30kmで終わり。今まで通りの、片側1車線の対面通行に戻る。
ところが、イルクーツクを出て50kmほど走ったところで道に迷い、巨大な工場地帯に迷い込んでしまった。どこにも標識が出ていなかったので、いつものように「M53」が村や町を通過しているのだと考えていたのだが……。通行人や警官などに道を訊ねても、複雑でうまく答えられない様子。なんとか、最初に渡った橋を越え、国道との分岐点に戻ることができた。
戻ってみて、迷った理由がわかった。「M53」は右にカーブしながら、左から来た道と合流している。右か左に行くしかないが、右の方が道なりだし、他のクルマもそちらへ進んでいく。左は鋭角に曲がらなくてはならないし、標識が何も出ていなかった。でも、ここを左に曲がるのが「M53」だったのである。これじゃ、わからないよ!!
ダンパーが抜けた
町や村を通り抜ける以外は、イルクーツクまでと同様に草地と白樺林の連続だ。いくつかの雨雲の下を通り抜ける度に、雨に洗われる。
カルディナは、ベルトからの異音が完全に消え、ステアリングはフルロック付近での滑らかさが増した。しかし、燃料計は壊れたまま。オドメーターで500km 毎に給油して走る。それにしても、1150kmは長い。ダート区間がすこしあると聞いていたが、2本目が特に長かった。
舗装路では 100〜120kmで巡航できるが、減衰力の足りないダンパーがカルディナを不安定にさせる。高速で路面の凹凸や段差を乗り越えた際の上下動が収まらない。3人と3人分の荷物を載せてリアヘビーなうえ、“極悪ダート”でダンパーが酷使されたから“抜けて”しまったのだ。乗員が揺すられ続け、乗っていてとても疲れる。また、コーナリング時にタイヤを路面に押し付ける力が弱まることにもなり、不安定で危険だ。こんなに早くダンパーが抜けるとは、出発前には予想もしなかった……。
イーゴリさんの愛娘
草原に、とても大きく“кафе ”とキリル文字でカフェの看板が出ていたので、遅い昼食をとることにする。カフェのメニューはどこでもほとんど同じ。僕は焼いたレバーに蕎麦の実の付け合わせと、ボルシチを頼んだ。
ところが、出てきたレバーを一口食べてビックリ。好き嫌いがまったくなく、どんな料理も好む自分だが、これは一口しか食べられなかった。肉牛の種類が違うからなのか、それとも新鮮ではないからなのか、異様な味と臭いが気持ち悪い。“濃厚な味”や“クセの強い風味”の食べ物はむしろ好きはずなのに、薄く緑色がかったレバー焼きだけは勘弁してもらった。
760km 地点で、「M53」の上に大きな標識があった。「検問所59km先、病院32km先、ガソリンスタンド20km先」といった内容が、ピクトグラフ(絵文字)と数字で記されている。この種の標識は、ロシアに来て初めて見た。ヨーロッパへ近づいていることを一同、実感する。この日は3回給油し、合計90リッター。ダートは7カ所あった。
クラスノヤルスクには午後9時過ぎに到着。そのまま、通訳のイーゴリさんのお宅へおじゃました。彼はクラスノヤルスク大学の教員だから、家は近くの教職員寮。お義母さん、奥さん、そして生まれて3ヶ月の愛娘ビクトリアちゃんと対面。とても嬉しそうだったが、抱く姿がぎこちなく、笑われていたのが可笑しかった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。