第1回:7月31日「富山県伏木港」
2007.04.28 「ユーラシア電送日記」再録第1回:7月31日「富山県伏木港」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
2003年の夏に連載した「ユーラシア電送日記」を再録します。『10年10万キロストーリー』を代表作とする自動車ジャーナリスト、金子浩久は、1996年型「トヨタ・カルディナCZ」で、ウラジオストクからポルトガルはロカ岬までを、どのように駆け抜けたか!?
1996年型「トヨタ・カルディナ」に乗って、ウラジオストクからロシアに上陸。ユーラシア大陸を横切って、ポルトガルはリスボンを目指す! 自動車ジャーナリスト金子浩久が、現地から報告します。
はじめに
ヨーロッパ行きの飛行機の窓から地上を眺めていると、晴れていたので、シベリアの荒野がクッキリと見わたせた。曲がりくねりながら流れる川、小学校の理科で習った三日月湖、深い森などの間を細い一本道が通っている。よく見ると、クルマが蟻のように走っているではありませんか! ちょっと遠いけど、ああやって走り続ければ、「日本からだってクルマでヨーロッパまで行けるじゃん!」
そう思い付いてから数年。ようやく企画をスタートできることになりました。現地からインターネットを通して、旅の様子をお伝えします。
1万5000km
船で日本を離れるのが、こんなに風情があるなんて知らなかった。飛行機ならば、数分間のタクシーイングののちのフルスロットルで離陸してしまうのに、船は違う。
デッキに出て、岸壁の見送りの人たちに手を振り、港の様子を眺めながら、船体が渦を巻き起こしながらゆっくりと離れていく。デッキから投げられた色とりどりの紙テープが少しづつ伸びていき、最後には切れて、ヒラヒラと海に落ちていく。スピーカーからは、もの悲しげなロシアの曲が流れ、これじゃまるで昔の日活映画だ。エースのジョーや、二階堂達也はどこにいる?
2003年7月31日に、富山県伏木港からロシアの貨客船「RUS号」に1996年型の「トヨタ・カルディナ1.8CZ」を積み込み、ロシアのウラジオストク港を目指す。そこからカルディナでロシアを横断し、ベラルーシ、ポーランド、ドイツ、スイス、フランス、スペインと通過し、ユーラシア大陸最西端のポルトガルのロカ岬までの約1万5000キロを走ろうというのが、今回の旅の目的だ。
第1関門突破
飛行機で飛んでしまえば、成田からヨーロッパまでは半日で着ける。1ヵ月以上もかけて、わざわざクルマを運転してヨーロッパまで行こうなんて、酔狂以外の何ものでもない。ましてや、旅程の過半数を占めるロシアは行ったこともないし、情報も乏しい。
シベリアのある区間では、都市と都市をつなぐ道路が存在しておらず、人々はシベリア鉄道でしか移動できないらしい。その区間を移動したいクルマやバイクは貨車に積み込んで輸送するしか手だてがないとガイドブックには記してある。
また、ロシアではクルマ泥棒がたくさん横行していることも海外ニュース番組で見たことがある。だいたい、外国人が泊まれるホテルやレストランが存在しているのか。どんな種類のビザを取得すれば、入国できるのか。クルマを持ち込むことができるのか。
何も知らないところから情報収集と準備を始め、ようやくクルマを船に積み込むところまで漕ぎ着けた。ロカ岬まで、先は長いが第1関門は突破したというところか。
船は港を離れ、港の灯りが少しづつ小さくなっていく。船内に戻ると、さっきまで伏木税関の臨時出国管理室として使われていたホールが本来のディスコに戻って、大音響でちょっと昔のソウルミュージックを流し始めた。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。