クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第40回:「シビック・タイプR」です(2)

2007.04.12 エディターから一言 青木 禎之
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第40回:「シビック・タイプR」です(2)

意外にも

「ホンダ・シビック・タイプR」です。

今度のタイプRは4ドアセダン……と最初に聞いたとき、正直「どんなもんかい?」と思ったんですね。市販のシビックセダンは、乗ればしっかりしたいいクルマだけど、見かけはなんというかノッペリしてて、「まあ、普通かなぁ」と。

でも、ちゃんとカッコよくなっているじゃないですか。シビック・タイプR!

「チャンピオンシップホワイト」がイカしてる!!

ホンダのF1マシンも、このカラーリングにすればよかったのに!!!

……やや口がすべりました。

タイプRは、前後左右に空力パーツが付与されて、ノーマルシビックより、20mm広く、10mm低い、ちょっぴりスポーティな寸法になっとります。
リアのウィングは“うれしはずかし”な感じですね。黒ツヤ塗装が施されて、後ろから見たときに、視覚的にビジーになるのを避けています。

ホンダ の中古車webCG中古車検索

225ps!

注目の225psエンジン。2リッター直列4気筒。いわずとしれた、2種類のカムをもつi-VTECユニット。1基のエンジンのなかに、燃費がよくて働きものの実用エンジンと、刹那的にブン回してパワーを絞り出すレーシィなエンジンの2種類を詰め込んだ魔法のエンジンです。

1リッターの排気量から100psのパワーを得るのが技術者の夢だった時代もありますが、i-VTECはリッターあたり112.5psと、夢の1割(強)増し。

究極のNA(自然吸気)エンジンと謳われた2代目「ホンダ・インテグラ・タイプR」と比較してみましょう。

シビック-インテグラ
・排気量:
1998cc-1998cc
・最高出力:
225ps/8000rpm-220ps/8000rpm
・最大トルク:
21.9kgm/6100rpm-21.0kmg/7000rpm
・圧縮比:
11.7-11.5

新しいシビック・タイプRは、ピークパワーが上がっただけでなく、トルクも太くなって、しかも低い回転数で発生しているのがすごい。今回はサーキット走行だけだったのでよくわかりませんでしたが、街なかでも相対的に“使いやすい”エンジンになってるんじゃないでしょうか。

あと、VTECのカム切り替えポイントが、6000rpmから5800rpmに下がったのもニュースです。

パーツ類

「ホンダ・シビック・タイプR」のエンジンは、ピストン、コンロッド、クランクシャフトとも専用品。エンジンの回転運動をスムーズに継続させるフライホイールも、超軽量鍛造クロモリ製になりました。

【写真・上】

わかりにくくて恐縮ですが、ピストンは、頂部がこれまで以上に盛り上がった。圧縮比は、2代目「ホンダ・インテグラ・タイプR」の11.5から、11.7に上げられてます。

【写真・下】

初代「ホンダ・インテグラ・タイプR」では、職人の手作業によるポート研磨が話題になりましたが、「粉塵が人体に悪い」ということもあり、初代インテR以後は行われていません。

そのかわり、今回は「ホンダNSX」用エンジンの製造技術を応用して、鋳型に樹脂コーティングを施したそう。耐熱性のプラスチックで型をつくってアルミを流し込む、といったイメージでしょうか。ポートの中に指を差し込んでみると、かつての梨の皮のような表面から、ヌルリとした感触の表面に変わってます。

(webCGアオキ)

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。