キャディラックSRX(5AT)【ブリーフテスト】
キャディラックSRX(5AT) 2004.02.18 試乗記 ……765.0万円 総合評価……★★★★ 本場アメリカで人気のフルサイズSUV「エスカレード」を擁するキャディラックが開発した、ミドルサイズSUV「SRX」。「CTS」以降のシャープなデザインを持つニューモデルを、自動車ジャーナリストの笹目二朗はどう評価するのか?真打ち登場
ミドルサイズの高級SUV市場に登場した、キャディラックブランドのニューモデル「SRX」。アメリカに向けた、欧州、日本からの輸入車攻勢に対して、本家が重い腰を上げた恰好だが、後から出ただけにいろいろと研究しつくされた感がある。
たとえば4WDシステムは、いろいろと凝ったスペックを持ち、ズリッとスリップしてから出ていくような消極的なものではない。キチンと前後回転差を補正するディファレンシャルを入れただけでなく、トルク配分も潔い4輪均等。そのうえで、前後のタイヤサイズを微妙に変えてバックラッシュを取り除くなど、豪快な部分だけでなく繊細さもかいまみせる。フルタイム4WDゆえ、インパネにスイッチ類が一切ないというのも、自信を感じさせるところだ。
「ポルシェ・カイエン」や「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」が登場しただけに、重量級のブレーキ性能も高次元を要求されるだろう。しかし、ニュルブルクリンクでテストしたというコメントは、信用してよさそうだ。SUVの本場であり、大型の「エスカレード」などで実績もあるキャディラックのニューフェイスSRXは、“真打ち登場”の感がある。それだけの内容を備えているように感じた。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アメリカを代表する高級ブランド、キャディラックが、ミディアムSUVに初参入するクルマが「SRX」。プラットフォームに、新生キャディラックの第1弾「CTS」と同じ「シグマアーキテクチャー」を採用。2列シート5人乗りのワゴンボディを載せる。オプションで、電動格納式3列シートを備えた7人乗りも可能だ。
エンジンは、新開発の3.6リッターV6と、大幅に手を入れた4.6リッター「ノーススターV8」を搭載する。当面、日本に入るのは後者。トランスミッションは、シーケンシャルモード「DSC」(ドライバーシフトコントロール)付き5段ATが組み合わされる。駆動方式は、センターデフを備えたフルタイム4WDを設定(本国にはFRもあり)。ABSやトラクションコントロール、磁気を利用したアクティブサスペンション「マグネティックライドコントロール」などを組み合わせたシャシー制御技術と合わせ、高いアクティブセーフティの実現を謳う。
(グレード概要)
日本に導入されるのは、4.6リッターV8搭載の4WDモデルのみ。シートレイアウトは2列、3列、いずれも用意されるが、電動格納式3列シートは、リアシートDVDとウルトラビュー電動スライディングルーフのパッケージオプションとして設定される。オプション価格は55.0万円。
高級ブランドらしく、パワーシートやクルーズコントロール、DVDナビゲーションシステムやBOSE製オーディオ+8スピーカーのアメニティ、前席SRS&サイド、カーテンエアバッグなどの安全装備を標準で備える。ジマンの電子制御システムも、もちろん搭載する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
FRセダン「CTS」と同意匠のセンターコンソールなどを使うインテリアは、普通の乗用車感覚ですっきりまとめられている。メーター類も中身はCTSと共通で、黒地に白文字、そして赤い針のコンビネーションは、すでに確立された安心感があり、読みやすい。そのうえで、放射状にレタリングされた数字などに、新しい感覚の試みも見られる。一般的なSUVは、4駆のロックアップ操作板など仰々しい装備もあるが、SRXには皆無。シンプルさが一層の高級感を演出する。木目パネルも真目で厭味がない。
(前席)……★★★★★
革シートは滑りやすい例が多いが、SRXのそれは適度な柔かみと温かさが感じられる。サイズがたっぷりで、サイドサポートの盛り上がりが、身体を包み込む感覚を与えるせいかもしれない。電動パワー調整も完備しており、自分に合ったポジションが得られる。ペダルの位置までアジャストできる例はめったにない。高めに座るポジションからの眺めも上々だ。左ハンドルのみだが、この手の大きなSUVにとっては、かえって狭い場所でのすれ違いがしやすい。
(2列目シート)……★★★★
短時間の試乗ゆえ座って試しただけであるが、たっぷりしたサイズのシートと足元やルーフの余裕など、リッチな感覚につつまれることはたしか。横3人がけも余裕である。テスト車には、オプションのリアシートDVDが装備されており、ラクシャリーな雰囲気を味わうことができた。
(3列目シート)……★★
3列目は電動で繰り出すが、作動は遅め。スペース的には子供用で、いわゆる7人乗りのホモロゲーションシートである。とはいえ、緊急用には便利な設定。オプションの広いサンルーフを開け放てば、解放感も抜群だ。
(荷室)……★★★
乗車人員によってスペースは大きく変化するが、3列目を畳んだだけの状態でも、フラットなフロアは十分な面積がある。ホイールハウスの壁で規制された四角い空間は使いやすそう。バンパー高から開くゲートは、重い荷物を出し入れするにはやや高いだろう。荷室の内装処理は、キャディラックを名乗るだけのクォリティが保たれていた。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
4.6リッターV8は“フルサイズ・キャディラック用”ユニットであり、2トンを超す大きなSUVであっても身軽に加速させる実力がある。この楽チンさが、アメリカ車本来の静かで優雅な生活感を演出する。5ATもCTSと同様、1〜3速のクロースしたギアレシオが有効で、シフトショックが軽いことはもちろん繋がりが非常に滑らか。2、3速が連携する加速の守備範囲は広く、活発な走りを見せる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
フロアの下では、「マグネティックライドコントロール」と呼ばれる電子制御の磁気感応流体ダンパーが忙しく働いているはず。だが、乗せられている乗員はまったく知らぬが仏、いつもフラットで快適なだけだ。サスペンションは剛性感があり、ラフロードでも頼もしい走破性を見せる。
4WDシステムは、オープンデフによる50対50のトルク配分とあるだけで、ロック機構やトルク制限などは一切なし。あとは、スタビリトラックやABSのブレーキ制御で対処する。4輪のいずれかがスリップしてから対処するような間がなく、低ミュー路でもスッと出るフルタイム4WDは、駆動系の滑らかさこそ日常での恩恵となる。
(写真=清水健太/荒川正幸)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)235/60R18(後)255/55R18(いずれもミシュラン PilotHX MXM4 M+S)
オプション装備:リアリートDVD+ウルトラビューサンルーフ=55.0万円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(2):山岳路(7)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。