キャディラックXLR(5AT)【試乗記】
新しい革袋に熟したワイン 2004.03.09 試乗記 キャディラックXLR(5AT) ……1150.0万円 伝統ブランドの老化に危機感をおぼえ、「日欧車に真っ向勝負!」を打ち出した新世代キャディラック。4ドアセダン「CTS」に続いて、ラクシャリーロードスターたる「XLR」を、わが国でもリリースした。『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。CTSと同じ
海のむこうの空が明るくなってきた。夜明けとともに起き出して、冬の冷たい雨が降るなか、神奈川県は小田原まで走ってきたあとだったから、ヤレヤレ、と嬉しくなる。
今日の試乗車は「XLR」。デトロイトの巨人ゼネラルモーターズが、前世紀の1999年にコンセプトカー「エボーク」を発表し、4年後に市販モデルを披露した、21世紀キャディラックの2シーターオープンである。先行してリリースされた4ドアセダン「CTS」に続いて、“アート&サイエンス”を謳う直線基調の斬新なデザインを身にまとう。
車体の大きさは、全長×全幅×全高=4520×1850×1290mmだから、メルセデスベンツの「SL」にほぼ等しい。センターコンソールのスイッチを押し続けることで開閉可能なハードトップを、XLRも備える。
造形のモチーフ同様、クルマの開発コンセプトおよびその使命も、ジャンルは異なるけれど、CTSと変わらない。「キャディラック」を、アメリカ内のドメスティックなブランドから、ワールドワイドに通用する高級車に押し上げること。そして、北米国内で、日欧からの輸入車(または日欧ブランドのクルマ)に奪われた顧客を奪還することである。XLRの場合は、特に「ウルトラ・ラクシャリー・ロードスター」セグメントにおけるお客さまを。
日本でのお値段は1150.0万円。SL500より135.0万円安い価格設定が採られた。
XLRのメカニズム
2685mmのロングホイールベースと、短い前後オーバーハングがモダーンなXLR。かつてのホンダ車のような、エンジンフードの低さが印象的だ。
ドア後端に隠されたタッチボタンを押してドライバーズシートに座る。革とウッドパネルがゴウジャスな室内。インストゥルメントパネルはイタリアの宝飾メーカー「ブルガリ」と共同で仕上げたという。260km/hまで印字された速度計を半円に飾る「・BVLGARI・」の文字はご愛敬。
エンジンは、ブレーキペダルを踏みながら、インパネ右端のボタンを押す。ブレーキを踏むのはもちろん不用意な誤作動を防ぐためで……と確認していたら、クルマの横からGMスタッフの方が、「走行中は、絶対にスターターボタンに触らないでください」とおっしゃる。エンジンがカットされるからだという。当然、ブレーキのサーボもキャンセルされるわけで……。製品製造者の責任に厳しい北米製にして、ちょっと考えづらい仕様である。
搭載されるエンジンは、FR(後輪駆動)レイアウト用にリファインされた4.6リッターV8“ノーススター”エンジン。吸排気両バルブに可変タイミング機構を得て、324ps/6400rpmの最高出力と、42.9kgm/4400rpmの最大トルクを発生する。ちなみに、FF(前輪駆動)セビルSTSのそれらは、304psと40.8kgmである。
組み合わされるトランスミッションは、フランスはストラスブルク製の5段AT。リアのデファレンシャル直前に置かれる「トランスアクスル」レイアウトを採用、前後の重量バランスに配慮された。プロペラシャフトは、エンジンとトランスミッションを結ぶアルミチューブのなかを通される。
キャディらしさ
ATシフターを動かして、「オッ」と思った。足踏み式のパーキングブレーキが自動で解除されたからだ。V6“キャディ”たるCTSでは省略された機構である。
海沿いの道を走りながら、「なるほどなァ」とひとり感心していた。
XLRが先進的なのは、見かけにとどまらない。新しいキャディの2シーターは、頑強な内部ストラクチャーに、樹脂またはポリウレタン製の外板を貼ることで形成される。車重は1670kg。
ボディは外観通りソリッドな感じで、しかし乗り心地はいい。XLRの足まわりには、「マグネチックライドコントロール」と名づけられた興味深い可変ダンパーがセットされる。これは、モノチューブのなかに電気粘性流体を詰めたもの。ボディに対する4輪のホイール位置を常時センシングして、4本のダンパーに送る電流を制御、液体の粘性をコントロールすることによって、1秒間に最大100回、減衰力を変化させるという。先端のアクティブサスペンションだ。
パワーステアリングにも磁力を利用している。速度感応式「マグナステア」は、速度に合わせてドーナツ型磁石の磁力を調整する非接触型のシステムでだ。初期の電動パワステに見られた不自然さは、陰をひそめた。
「ABS」「トラクションコントロール」はもちろん、両者を統合したアンチスピンデバイス「スタビリトラック」の進化版も装備する。
XLRに乗ってオモシロイと思ったのが、ハイテックなデザインと先進の技術を満載しながら、ドライブフィールに“キャディラックな”部分を色濃く残していること。大きめのステアリングホイール。軽くスローなステアリングギア。ほどほどのサイドサポートを提供するたっぷりした安楽なシート。力のいらない操作系。余裕のエンジンとスムーズなAT。
リポーターはキャディフリークではないので断言はできないけれど、でも、XLRは、昔からのキャディラックオーナーが、(内心、その姿にギョッとしながらも)ひとたび運転を始めれば、「ああ、キャディラックだ」と納得するんじゃないでしょうか。余談だが、前後サスに、最新コーベット同様、横置きの板バネ(コンポジット製)を使っているのもいいハナシだ。
そんなことを考えながら、雪のハコネをオープンで走っていたワタシはバカでした。あ、環境に左右されにくい安楽さも、キャディラックらしさのひとつですな。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2004年2月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。