2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇)【試乗記】
2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇) 2006.08.03 試乗記 ニスモフェアレディZ S-tune S2仕様(FR/6MT) 自動車メーカー直系のチューニングメーカー5社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」に、『webCG』本諏訪と関が参加。日産車のチューニングを手がける「ニスモ」は、特別なエンジンチューンを施した「フェアレディZ」を持ち込んだのだが……。ストリート用にはもったいない……ニスモフェアレディZ S-tune S2仕様(FR/6MT)
本諏訪(以下「も」):日産の新車でチューニングベースといえば、やはりこのクルマをおいてほかにないでしょう。
関(以下「せ」):スーパーGTにも参戦している「フェアレディZ」です。
も:ズバリ、このエアロパーツ類はGT500クラス参戦車両をイメージして作られたとか。
せ:リアウイングも新しい形状になりました。
せ:復習しておきますと、ニスモでは大まかに「S-tune」「R-tune」「Z-tune」の順で、後者ほどハードなチューニングメニューとなっています。今回のZはストリートをターゲットにした「S-tune」ですね。
も:そしてエンジンチューンには「スポーツリセッティング」「S1」「S2」の3段階があって、今回は一番手の込んだ「S2」エンジン搭載とのこと。
せ:カムシャフトから強化バルブスプリング、ガスケットが変更されるだけでなく、専用の高圧縮シリンダーヘッドやオイルパンバッフルプレートまで採用されているなど、専用パーツのオンパレード。
も:特性の変化は?
せ:純正マフラーのままだと出力で約3%、トルクは約1%向上するそうです。
も:うーん、やっぱりNAエンジンは簡単にパワーアップしないなぁ。
せ:マフラーの種類によっては出力10%アップも可能みたいですよ。
も:でも数字だけじゃないよね。フィーリングとかが大きく違ってくるから。
せ:残念なのは、エンジンルームがそれほどカラフルではないことです。
も:それはたいして重要じゃないと思うけど。
も:……という自慢のエンジンだったんだけど、実は霧がすごくて走れなかったんだよね。
せ:残念ですが、危ないことはできません。
も:ということでゆっくり走行で感じた限りの印象をば。
せ:「S-tuneサスペンションシステム」の乗り心地はどうでした?
も:バネはそんなにガチガチじゃなくて、思っていたほどは悪くない。でも、ダンパーの減衰力が大きいので、ボディの収束がすごく速いな。
せ:確かに外から見ていても、そういうチューニングカーらしい動きが見えました。
も:あとはツインプレートクラッチらしい、ミートポイントのシビアさが気になるぐらいかな。つながりが急。
せ:肝心のエンジンはいかがざんしょ?
も:2500rpm以下だと、エンジン音はジャラーンジャラーンとざらついた音がする。やっぱりまわしてナンボって感じかなぁ。
せ:とはいえ、低回転スカスカの困ったちゃんではないですね。
も:そうね。2500rpm以上をキープしている限り、基本的には純正の特性を全域で上回っているから、扱いにくさはないよ。
せ:こんな豪華なメニューでストリート用なんてもったいない気がしますけど。
も:もちろんサーキットに行ってもかなり楽しめるんだろうけどね。でも、サーキットで実績のあるニスモは、そうなればもっと上のチューニングしてくるでしょ。
せ:やはりそこはレース屋。妥協しない、こういうコテコテチューンが似合いますな。
(文=webCG本諏訪裕幸&関顕也/写真=峰昌宏/2006年8月)
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018431.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(STI篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018359.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(RALLIART篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018417.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(無限篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018351.html

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。