2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇)【試乗記】
2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇) 2006.08.03 試乗記 ニスモフェアレディZ S-tune S2仕様(FR/6MT) 自動車メーカー直系のチューニングメーカー5社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」に、『webCG』本諏訪と関が参加。日産車のチューニングを手がける「ニスモ」は、特別なエンジンチューンを施した「フェアレディZ」を持ち込んだのだが……。ストリート用にはもったいない……ニスモフェアレディZ S-tune S2仕様(FR/6MT)
本諏訪(以下「も」):日産の新車でチューニングベースといえば、やはりこのクルマをおいてほかにないでしょう。
関(以下「せ」):スーパーGTにも参戦している「フェアレディZ」です。
も:ズバリ、このエアロパーツ類はGT500クラス参戦車両をイメージして作られたとか。
せ:リアウイングも新しい形状になりました。
せ:復習しておきますと、ニスモでは大まかに「S-tune」「R-tune」「Z-tune」の順で、後者ほどハードなチューニングメニューとなっています。今回のZはストリートをターゲットにした「S-tune」ですね。
も:そしてエンジンチューンには「スポーツリセッティング」「S1」「S2」の3段階があって、今回は一番手の込んだ「S2」エンジン搭載とのこと。
せ:カムシャフトから強化バルブスプリング、ガスケットが変更されるだけでなく、専用の高圧縮シリンダーヘッドやオイルパンバッフルプレートまで採用されているなど、専用パーツのオンパレード。
も:特性の変化は?
せ:純正マフラーのままだと出力で約3%、トルクは約1%向上するそうです。
も:うーん、やっぱりNAエンジンは簡単にパワーアップしないなぁ。
せ:マフラーの種類によっては出力10%アップも可能みたいですよ。
も:でも数字だけじゃないよね。フィーリングとかが大きく違ってくるから。
せ:残念なのは、エンジンルームがそれほどカラフルではないことです。
も:それはたいして重要じゃないと思うけど。
も:……という自慢のエンジンだったんだけど、実は霧がすごくて走れなかったんだよね。
せ:残念ですが、危ないことはできません。
も:ということでゆっくり走行で感じた限りの印象をば。
せ:「S-tuneサスペンションシステム」の乗り心地はどうでした?
も:バネはそんなにガチガチじゃなくて、思っていたほどは悪くない。でも、ダンパーの減衰力が大きいので、ボディの収束がすごく速いな。
せ:確かに外から見ていても、そういうチューニングカーらしい動きが見えました。
も:あとはツインプレートクラッチらしい、ミートポイントのシビアさが気になるぐらいかな。つながりが急。
せ:肝心のエンジンはいかがざんしょ?
も:2500rpm以下だと、エンジン音はジャラーンジャラーンとざらついた音がする。やっぱりまわしてナンボって感じかなぁ。
せ:とはいえ、低回転スカスカの困ったちゃんではないですね。
も:そうね。2500rpm以上をキープしている限り、基本的には純正の特性を全域で上回っているから、扱いにくさはないよ。
せ:こんな豪華なメニューでストリート用なんてもったいない気がしますけど。
も:もちろんサーキットに行ってもかなり楽しめるんだろうけどね。でも、サーキットで実績のあるニスモは、そうなればもっと上のチューニングしてくるでしょ。
せ:やはりそこはレース屋。妥協しない、こういうコテコテチューンが似合いますな。
(文=webCG本諏訪裕幸&関顕也/写真=峰昌宏/2006年8月)
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018431.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(STI篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018359.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(RALLIART篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018417.html
・2006ワークスチューニンググループ合同試乗会(無限篇)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018351.html

本諏訪 裕幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。