オペル・スピードスター(5MT)【試乗記】
余裕あるハンドリングマシン 2002.11.09 試乗記 オペル・スピードスター(5MT) ……449.0万円 オペルの2シーターオープン「スピードスター」の日本正式導入が、2002年10月15日に発表された。発売は2003年1月11日から。国内でのデリバリーに先立ち、ブリッツマーク随一のスポーツモデルを、webCG記者が「ツインリンクもてぎ」でテストした!
![]() |
![]() |
![]() |
オペル初の量産ミドシップ
チェックアウトを済ませてホテルを出ると、車寄せに小さな銀色のスポーツカーが停まっていた。ルーフに霜がおりて、凍っている。寒い。僕は、栃木県は芳賀郡にあるサーキット「ツインリンクもてぎ」に来ている。2002年10月1日に、日本導入が発表されたオペルの2シーターオープン「スピードスター」に乗るためだ。
指定されたパドックに赴くと、色とりどりのスピードスターがズラリと並んでいて……、というようなことはなく、パーキングスペースの片隅でコースマーシャルの方々が打ち合わせをしているだけ。しばらくすると、愛らしい赤い「オペル・ヴィータ」が、さきほど展示(?)されていたシルバーのスピードスターを伴ってやってきた。当面100台の正規輸入が決まったとはいえ、販売開始は2003年1月11日からだから、クルマが揃わないのだろう。日本GMのスタッフによると、「テスト車はコレ1台」だという。にわかに吐く息が白く、手がかじかんできた気がする。
スピードスターは、いわばオペルの「自動車製造100周年」記念モデル。1999年のジュネーブショーでコンセプトモデルが発表され、英国はロータスエンジニアリング社の協力を得て開発が進められた。「ロータス・エリーゼ」と同じくエポキシ樹脂接着剤で結合されたアルミ製フレームをもち、しかし25枚のFRP製パネルが、「技術志向のデザイン言語を具体化した」(広報資料)オペル独自のボディスタイルを形成する。
同社ジマンの2.2リッター「ECOTEC」ユニット(147ps、20.7kgm)がミドにマウントされ、5段MTを介して後輪を駆動する。ブリッツマークを付けた初の量産ミドシップスポーツとして、「エリーゼとの共有コンポーネンツは1割程度」、つまり“似て非なるモノ”というのが、オペルの主張である。生産は、ロンドン北東150kmに位置するヘゼルのグループロータスで行われる。欧州では、2001年3月から販売が始まり、すでに2000台をデリバリーしたという。
![]() |
![]() |
![]() |
車両本体価格449.0万円
スピードスターのボディサイズは、全長×全幅×全高=3786×1708×1117mm。ホイールベースは、エリーゼより30mm長い2330mm。薄いタイヤを巻いた17インチホイールが四隅に踏ん張る、きわめて現代的なフォルムである。簡便な幌が外されると、ロールバーを兼ねるルーフの一部と、底辺の大きな三角形のクオーターピラーがキャビン後端をカタチづくる、一種のタルガトップスタイルとなる。
フワッと軽いドアを開け、地上わずか30cmほどのシートにペタンと座る。レザーのバケットタイプ。大柄なヒトが多いドイツ人に合わせたせいか、“タイト”と表現するにはサイズに余裕がある。背もたれの角度は変えられないが、手動でスライドは可能。エア式のランバーサポートまで備わる。ちなみに、助手席はレーシィな完全固定式。
ボディの構造材たるアルミニウムむき出しのフロア、さらに助手席側フットレスト、ドアトリム、ウィンドウレギュレーター、シフトノブなど各所に軽合金が使用され、このクルマの成り立ちを暗示する。とはいえ、実用車を生業とするオペルである。アルミのドライビングマシンにも、「運転席エアバッグ」「プリテンショナー付き3点シートベルト」そして「ABS」と、安全のためのデバイスはしっかり装備される。
インストゥルメントパネル左端には、シリアルナンバーが刻まれたアルミプレートが鈍く輝き、その右隣には、ナカミチのCDプレイヤーが収まる。そう、オペル・スピードスターは車両本体価格449.0万円と、同社のフラッグシップ「オメガ」に匹敵するハイエンドモデルなのだ。当然、イモビライザー(盗難防止用エンジン始動ロック装置)も標準で搭載される。
![]() |
![]() |
![]() |
タイムを削るためでなく
キーを捻り、インパネ中央のスターターボタンを押してエンジンをかける。カメラマンを乗せて慎重に走り始めると、すぐにスピードスターが付き合いやすい相手であることがわかった。バランスシャフトをもつオールアルミ「ECOTEC」ユニットはトルキーでスムーズ。なんら気負うことなく、ケーブル式の5段MTを繰ってドライブできる。一般的な環境とは離れた、レースコースという特殊な舞台ながら、「乗り心地はいい」と感じた。緊張が心地よくほぐれていく。
カメラマンを撮影ポイントで降ろすと、ペースを上げた。
オペルの軽量スポーツは、870kgのウェイトに147ps、「0-100km/h=5.9秒」の俊足ながら、ドライバーを追いつめる神経質なところがない。
レブリミットは6250rpm。「STAC」の計器盤でギアの守備範囲を確認すると、ロウで50km/h、セカンドで90km/h、サードで130km/h。シフトアップのたびに、いずれも最大トルク発生ポイントの4000rpmを超えたところにタコメーターの針が落ち、シルバーのマシンは力強く速度を上げていく。
足まわりはしなやかで、ハードブレーキングを敢行すると、低く構えたスタイルからは意外なほどノーズが沈み、コーナーでは深くロールする。4輪ダブルウィッシュボーンのサスペンションは、よくチェックされていて、ソフトだが「腰砕け」や「不安感」といった単語とは無縁だ。ステアリングホイールは、直径36cmという小径なもの。「ロック・トゥ・ロック=2.8回転」の“速い”ステアリングギアをもつミドシップは、ドライバーの操作に従って機敏にノーズの向きを変え、一方、大きな挙動がクルマの状態をわかりやすくアピールする。楽しいなァ……。
オペル・スピードスターは、余裕あるハンドリングマシンだ。ロータス・エリーゼの1.8リッター「K」ユニットより400cc大きい排気量は、“タイムを削るため”ではなく、“ドライバーのココロのゆとり”のためにある。
(文=webCGアオキ/写真=難波ケンジ(N)・日本ゼネラルモーターズ/2002年11月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。