オペル・アストラ2.0 Turbo Sport/キャデラックSRX/シボレー・オプトラ【試乗記】
GM、よりどりみどり 2005.02.07 試乗記 オペル・アストラ2.0 Turbo Sport/キャデラックSRX/シボレー・オプトラ 2005年のJAIA試乗会、『webCG』本諏訪裕幸は、いずれもGMグループに属するアメリカ、欧州、アジアの3ブランドからチョイス。リーズナブル、スポーティ、ラクシャリーと、キャラの異なる3台をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
見つけづらいマニッシュカーオペル・アストラ2.0 Turbo Sport(6MT)……315.0万円
「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に真っ向から立ち向かうため、Cセグメント市場にさっそうと登場したのが「オペル・アストラ」。地味な印象をぬぐうべく、電気仕掛けのハイテク制御と、エッジの効いたボディデザインで攻めてきた。その最もスポーティなモデルが「2.0 Turbo Sport」。最高出力は200psと、まもなく登場する「ゴルフGTI」と同数値で張り合う。
電子制御の目玉は「CDC(コンティニュアスダンピングコントロール)付きIDS(インタラクティブドライビングシステム)-Plusサスペンション」。簡単に言えばアクティブサスペンションで、減衰力を適宜調節するというもの。手動で「SPORT」と書かれたインパネのスイッチを押すと、ステアリングやアクセルレスポンスが向上し、足まわりもより硬いセッティングとなる。リポーターは、ノーマルの状態でも十分スポーティと感じた。電子制御が強いせいか、「がっちり地面をつかむ」というアナログ的な感覚に乏しいものの、適度に硬い乗り心地はドイツ車のそれである。
エンジンは下から十分なトルクがあり、コクコクと小気味よく決まる6段MTを頻繁に操作しない怠惰な運転も受け付ける。なお「2.0ターボスポーツ」は6段MTしか選択できない。余談だが、ワゴン版「2.0ターボスポーツ」も6段MTのみで、こちらにはATの設定が欲しいところ。
直線基調に、小さなボタン類というインパネデザインは硬派で男っぽい。アウディと共にリッチ路線に傾きつつあるVWと比べ、明らかに違うキャラクターを打ち出している。フル本革シートにせず、ファブリックを混ぜるあたりもナイスなマッチングだが、小ぶりなシートはいささか気になる。
スポーティさをがむしゃらに表現している、マニッシュな「アストラ2.0 Turbo Sport」は、ほぼフル装備状態の本体価格が315万円というのも魅力。弱点は「オペルってどこで買えばいいの?」って聞かれることだ。答えは、「全国のヤナセネットワーク(他)で扱ってます」。
![]() |
![]() |
![]() |
“純”アメリカンなリッチSUVキャデラックSRX(5AT)……635万円
「CTS」から始まる「アート&サイエンス」デザインに基づいたSUVが「SRX」。日本では2003年10月に発表された。当初のラインナップは4.6リッターV8モデルだけであったが、2004年11月に3.6リッターV6が追加された。V6ユニットにレギュラーガソリンが使用できるのは、ガソリンの高い日本ではうれしいニュースだ。
およそ2トンのボディに対して、下位のエンジン追加はいささか不安があったが、試乗によって解決。35.0kgm/2800rpmという、下の回転数から発生する大トルクのおかげで、スムーズに加速した。ブレーキも強く利き、安心だ。
このグレードでは、磁気を利用するアクティブサスペンション「マグネティックライドコントロール」はオプションとなり、試乗車は非装着であった。今回は悪路での走行は試していないが、舗装路上では乗り心地は快適。コーナリングでは多少ロールが大きく感じたものの、ラインを大きくはずしたりはしない。独ニュルブルクリンクサーキットで鍛えたというシャシーはダテではないようだ。しかしステアリング自体が大きく、回すのが大変なので、スポーティなドライビングには不向き。
シートヒーター付きの革張りパワーシートは大ぶりで、ウッドパネルとブラック&ベージュの色遣いで構成されたインテリアは、高級感にあふれるもの。CTSなどもそうなのだが、インパネ部にある文字のフォントがスタイリッシュで気に入っている。その他装備では、8スピーカーのBOSEサウンドシステムや「ウルトラビュー」と名乗る、前後に長い電動サンルーフが車内の快適空間を作り上げている。
アメリカ市場で人気の高級SUVは、「ポルシェ・カイエン」「BMW X5」など輸入車が多い。そんな中“純”アメリカンの「SRX」は、「キャデラック」というブランドネームとあいまって、強いアメリカを思い起こさせる。“アメリカンV8”という言葉にオーラを感じず、町なかをリッチな気分で走りたい人にはV6で十分だろう。676万円の「ポルシェ・カイエン」では味わえない、リッチアメリカンがそこにはある。
![]() |
![]() |
![]() |
スイフトがいいだけに……シボレー・オプトラセダン(4AT)……173万2500円
「シボレー・オプトラ」は、韓国のGM大宇オートアンドテクノロジー(GMDAT)社が生産する2リッターセダン/ワゴン。北米では2003年11月から「スズキ・フォレンツァ」として販売されているが、日本内ではシボレーブランドを冠し、スズキ販売店で扱われる。トラクションコントロール(TCS)やEBD(電子制動力配分制御)付きABS、サイドエアバッグなどが標準装備されながらも、価格は173万2500円とリーズナブルな点を売りに日本市場に進出した。
セダンのディメンションは全長×全幅×全高=4515×1725×1445と、国産2リッターセダン「トヨタ・アリオン」より50mm短く、30mm幅広い。GMグループのオーストラリア・ホールデン製エンジンは、十分なトルクがあり、街なかでの走行や高速道路での加速などでも不満はない。ただしブレーキのタッチはスポンジーで、初期制動力も低く感じた。乗り心地は、総じて良好。
試乗車はオプションとなるレザーシートを装備していたものの、インテリアは質素で木目調のパネル類も国産のライバルにはいま一歩及ばない。テレスコピック&チルトができるステアリングは好印象。こちらは国産車が見習ってほしいところだ。
気になったのは、ゲート式のATセレクターレバー。「P」「R」の位置に移動させるとき、レバーを押し込む動作が必要になり、意識していないとうまく動かせない。このクラスのセダンユーザーには、他のクルマと同様の操作ができた方が好ましいだろう。
スズキの乗用車では「エリオ」(1.5、1.8リッター)の兄貴分となり、ラインナップは拡充されるが、そもそもこのクラスのセダン市場は、日本国内で収縮している。「トヨタ・プレミオ/アリオン」「日産プリメーラ、ブルーバードシルフィ」などの強敵もおり、日本市場での苦戦が予想される。
対してワゴンの方は多少の光が見えた。このクラスの国産ステーションワゴンは若者を意識したモデルが多く、スタンダードなワゴンは「日産アベニール」「トヨタ・カローラフィールダー」くらいで、十分参入できると考える。ただしエンジンスペックで考えると、国産1.8リッタークラスでも十分対抗できるゆえに、価格でのアドバンテージも少ないか。
個人的には「スイフト」の高いクオリティに満足していただけに、「オプトラ」は期待レベルに達しなかった。最近のスズキの流れとは違うこのクルマ、シボレーブランドは正解(?)かもしれない。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2005年1月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。