アウディA6アバントシリーズ【海外試乗記】
「攻め」のスタイル、「受け」の実用性 2005.03.08 試乗記 アウディA6アバントシリーズ 昨年9月に日本上陸したアウディ「A6」に、ワゴンバージョンたる「アバント」が追加される。スペインで行われた海外試乗会から、自動車ジャーナリストの島下泰久が報告する。![]() |
![]() |
美しくあることへの強い思い
今になって振り返ってみると、美しいスタイリングこそを何より重視するアウディの「アバント」としては、先代「A6アバント」は物足りない部分もあったような気がする。いや、美しくなかったというわけではない。けれど、アーチ状のルーフラインや丸みを帯びたトランクリッドなどを用いて、前衛的ですらあった「サルーン」からすれば、良くも悪くもフツウだったと思うのだ。
それに較べると、「新型A6アバント」は、より攻めている。スペインはバルセロナ近郊、地中海を望む景勝地タラゴナをベースに開かれた国際試乗会で対面した新型A6アバントは、先代で提示したモチーフの磨き上げ、マイルド化に終始した感のあるサルーンとは逆に、美しくあることへの強い思いをひしひしと感じさせるものに仕上がっていた。
サルーンと同時に開発されていたというアバントのボディサイズは、全長4933mm×全幅1855mm×全高1463mmと、全長と全高がやや大きくなっている。このセグメントの中では、やはり相当な巨体ではあるのだが、後方に向かってなだらかに傾斜していくルーフラインや、そこに一体化されたルーフレール、そしてキュッと絞り込まれたリアエンドによって、そこにはサルーン以上の情緒、あるいは緊張感がもたらされており、さほど間延びしたような印象はない。
斬新ではないが、有用
ラゲッジ容量は、通常時で565リッター、最大で1660リッターとされている。これは先代よりそれぞれ110リッター、70リッターの大幅増ということになるが、その大柄なサイズからすれば、十分というほどでもない。何しろ全長が80mm短い「メルセデス・ベンツEクラス・ステーションワゴン」のラゲッジは、最大1910リッターにもなる。容量の面でむしろ近いところにいるのは、「BMW5シリーズ・ツーリング」のほうなのだ。でも、おそらくはそれに不満を言う人などいないのだろう。アウディのアバントは、美しさで勝負。それはもう誰もがわかっていることなのだ。
とは言いつつ、使い勝手のための工夫は色々と盛り込まれている。ラゲッジフロアの左右には、自由な位置にカーゴネットや間仕切りなどのアタッチメントを固定できるレールが敷かれ、やはり立てて自由な位置に固定できるフロアボードは、裏がウォッシャブルな素材となっており、汚れを気にせず物を放り込むことができる。電動式のテールゲートも用意された。どれも斬新なものではないが、せっかくのスタイリッシュなワゴンを、スマートに使いこなすのに有用なものばかりではある。
今回の試乗では、日本導入予定のもの、「TDI」など予定のないもの含め、多くのモデルを試すことができたのだが、基本的な走りの味は、A6サルーンと同じと言っていい。ステアリングのキレ味もエンジンレスポンスも、最近のアウディに共通の軽やかなタッチ。反面、路面のザラつきや凸凹に対する反応が、やや過敏な傾向も受け継いでしまっている。しかし、嬉しい驚きもあった。A6シリーズとしては初めて用意された「アダプティブ・エアサスペンション」が、なかなかの出来の良さで、そうしたネガを消してくれていたのだ。
![]() |
![]() |
automaticで十分
車高だけでなく減衰力の調整機構まで備えたこのアダプティブ・エアサスペンション、普段は「automatic」にしておけば、低〜中速域での乗り心地は明らかに改善され、特に上屋の揺すられ感が大幅に減っていることを体感できる。それでいて速度が高まってくると、路面に吸い付くかのような抜群の安定感を見せつけてくれるのだ。ステージによっては、「comfort」や「dyanamic」、車高を高くする「lift」を選ぶこともできるが、今回試した限りでは、ほとんどの場面を「automatic」だけでこなせるのではと感じた。
最初に書いた通り、アウディのアバントはスタイリッシュであることこそが身上。となれば、率直に言って無駄に大きいこのサイズも、サルーンよりは説得力があると言えるかもしれない。ただ、特に使い勝手においてEクラス・ステーションワゴンを明らかに凌ぐという部分は多くないし、スタイルの良さでもラゲッジの容量でも5シリーズ・ツーリングに肉迫されている現状からすると、新規ユーザーを獲得するのはそう簡単ではないかなとも思う。
日本仕様のラインナップは、サルーンと同じく前輪駆動の「2.4リッター」と、「クワトロの3.2リッターFSI」、「4.2リッターV8」の3種類となる予定。本国仕様ではグレードを問わずオプション装着可能というアダプティブ・エアサスペンションだが、どのモデルに装備されるかは、オプションか標準装備かも含めて未定だという。この出来の良さなら、できる限り多くのモデルで選択可能となることを望みたい。なお、導入時期は今年の夏以降とのことである。
(文=島下泰久/写真=アウディジャパン/2005年3月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。