スマート・フォーフォー1.5(2ペダル6MT)【ブリーフテスト】
スマート・フォーフォー1.5(2ペダル6MT) 2004.11.16 試乗記 ……228.9万円 総合評価……★★★ 2人乗りのマイクロカーで有名なスマート初の5人乗りモデル「フォーフォー」。トリディオンセーフティセルにポップな外観など、スマートファミリーであることを強調するも、自動車ジャーナリスト金子浩久は……。
![]() |
異端児の弟にしては……
革新的な2人乗りコミューター、「スマート・フォーツー」の5人乗りバージョンである。すくなくとも、名前やエクステリア&インテリアデザインの上ではそういうことになっている。
プラットフォームをはじめ多くの部分を、「三菱コルト」と共用すると伝えられていたが、乗ってみると、“双子車感”はほとんど感じなかった。
かといって、フォーツーに後席を足したクルマかというと、それとも異なる。フォーツーのボディとシートに感じる異様なまでに高い剛性感は、このクルマにはない。
フォーフォーはつまり、いわゆるBセグメントに属する、“普通の”小型車なのである。フォーツーが普通ではないものを目指したのに対し、あくまでフォーフォーが普通の成り立ちをしているところが、本質的な違いだろう。
“普通の”Bセグメントの小型車といえば、ライバルはたくさん存在する。それらに立ち向かうフォーフォーのアドバンテージはなにか? ユニークな造形で、選択肢の多いボディカラー、軽快な走りっぷりなどだろうか。反対に、ライバルたちと較べて見劣りするのは、シートのでき、車内の狭さ、感覚的な慣れが必要なトランスミッションなどだ。
フォーツーは、まったく新しい2人乗り超小型車を生み出すことによって、年々深刻化する都市部の渋滞をはじめとする交通問題を解決しようという、真摯な思想が込められていた。その思想に共鳴するしないにかかわらず、フォーツーは一定の評価を獲得してきた。ミニマムなシティコミューターとしての存在感と能力が抜群に高いからだろう。だが、フォーフォーにそれはない。“普通の”小型車だから、である。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2人乗り“超”コンパクトカーを手がける、スマート初の5人乗りコンパクトハッチとして、2004年9月6日に販売開始。ダイムラークライスラー提携下の三菱自動車が開発した「コルト」とプラットフォームを共用するが、スマートの特徴をうまく活かした内外装により、スマート兄弟であることを演出する。ボディは一部が金属パネル「トリディオンセーフティセル」、カラード部分は樹脂製である。
エンジンは、1.3リッターと1.5リッターの直列4気筒DOHC16バルブ。ダイムラークライスラーが出資する独MDCパワーエンジン社でつくられた、オールアルミの新開発ユニットである。1.3リッターが95ps/6000rpmと12.8kgm/4000rpm、1.5リッターは109ps/6000rpmと14.8kgm/4000rpmを発生。2ペダル式6段MT「ソフタッチプラス」を介して、前輪を駆動する。トランスミッションは、アイドリング時にギアが入っていると、ゆっくり動き出す「クロール機構」を備え、車庫入れなど、低速時の操作性を高めたという。
(グレード概要)
フォーフォーは、エンジン排気量がグレードになる。すなわち、「フォーフォー1.3」と「フォーフォー1.5」の2グレード構成だ。装備品として、いずれにもAM/FMラジオ付きCDプレーヤー、セミオートエアコン、リモートコントロールセントラルロックなどが標準。4つのエアバッグやESPなどの安全装備も全車標準で備える。
1.5は、シルバーカラーのトリディオンセーフティセルとラジエターグリル&ドアミラーカバー、本革巻きステアリングホイールなどで、1.3と内外装を差別化。「パノラミックグラスルーフ」を装備するのは1.5のみ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
シンプルでカジュアルな、基本的にはフォーツーの流儀を引き継ぐインテリアデザイン。だが、センターコントロール部分に集中させたオーディオとエアコンのスイッチ類が小さ過ぎて、使いにくいところもある。
装備で魅力的なのは、1.5リッターモデルに標準装備される「パノラミックガラスルーフ」。車内が明るく、さらに軽快な印象になる。オプショナルで、スライディングルーフも選べる。
(前席)……★★★
見た目は頼もしそうなシートだが、座面、背面ともにホールド感が心許ない。街乗り中心の使い方ならば不満を感じないだろうが、長距離走行でも大丈夫、とは言い切れない。
フォーツーのシートは見た目こそスリム。だが、剛性感は高く、いくら長距離を走ってもしっかりと身体を支えてくれるのと対照的だ。
(後席)……★★
見た目も平板で、座ってみると明らかにクッション不足。前席以上に、長距離走行は苦手だろう。150mmの前後スライド機構に加え、分割式ダブルフォールディング式を採用するなど、機能はととのっている。
(荷室)……★★
容積はリアシートを起こした状態で268リッターと、クラス平均を下まわる。たたんでも910リッターにとどまるが、助手席を前に倒せば長尺物が積める。
分割ダブルフォールディングは、まずシート背面を前に倒し、次に座面と一緒に前へ持ち上げる。シートが荷室と前席を仕切ってくれるのは安心だが、リアフェンダーとサイドシル部分の車内への出っ張りが大きく、荷室の使い勝手を削いでいる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.5リッター、1.3リッターとも、従来の三菱コルトが積むユニットとは別物の新開発直列4気筒オールアルミエンジン。低中回転域でのトルク感に乏しく、まわすとやや騒がしい。トランスミッションは、フォーツーでお馴染みのオートマチックモード付き2ペダル式6段MT「ソフタッチプラス」。オートマチックモードで走ると、特有の糸を引くような変速感覚は残っているが、変速ショックはだいぶ小さくなった。もちろんフォーツーと同様、オートマチックモードで乗るよりも、マニュアルシフトした方が小気味よく走れる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
動き出した瞬間から降りるまで、終始、フォーフォーの運転感覚を支配しているのは身軽さだ。1030kgと車重は実際軽いうえ、運転してもヒラリヒラリ、フワリフワリと軽快に走る。フォーツーが、「ガッシリ、ビチッ!」と走るのと、これまた対照的。それはそれで悪くないが、電動パワーステアリングのせいか、タイヤのトレッドが路面を掴む接地感に乏しい。
(写真=高橋信宏/2004年11月)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2004年10月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)195/50R15(後)同じ(いずれもコンチネンタル コンチエココンタクト2)
オプション装備:
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(4):山岳路(6)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。