フォルクスワーゲン・ニュービートルEZ(4AT)【試乗記】
もうちょっと、お高くてもイイ 2005.09.09 試乗記 フォルクスワーゲン・ニュービートルEZ(4AT) ……229万9500 「VWニュービートル」でもっとも手の届きやすい1.6リッターモデル「EZ」。国産モデルと争える、手頃なおシャレグルマの、それ自体に不満はないが……。30万円安いワケ
日本に入ってきてもう6年になるというのに、ニュービートルは相変わらず多くの人達から愛され続けている。もちろんそれには、ターボ、カブリオレと、どんどんバリエーションを増やし、常に新鮮な話題を提供してきたことが貢献しているのは間違いないところ。おかげで2005年上半期のセールスは輸入車の中で12位と、まだまだ新しいファンをどんどん増やしているのだ。
そんなニュービートルに、04年末に加わった一番新しい仲間。それがこの「EZ(イージィ)」である。その位置付けは、言わばラインナップの末弟。車両価格は229万9500円と、主力モデルである2リッターの「ニュービートル」より30万円近く安い設定だ。では、その価格はどのように実現されているのか。
まず一番大きいのは、エンジンが1.6リッターとされたことだ。これは最新の直噴「FSI」ユニットではなく、現在では「ゴルフワゴンE」に積まれる従来型。最高出力は102psで、4段ATとの組み合わせになる。一方、装備の面では、2リッターモデルとの比較ではアルミホイールがスチール+キャップになり、リモコンドアロック、パークディスタンスコントロール、フォグランプが省かれる程度。違いはたったそれだけなのである。
抜きたいヒトはどうぞ
ということで、気になるのは走りっぷりにどれほどの差があるのかということになるが、結論から言えばこのEZ、その点で物足りなさを感じる部分は、まーったく見当たらなかった。たしかに兄貴分と較べれば余裕は小さい。ニュービートルの2リッターユニットは、やはりFSIではない最高出力116psの、しかもSOHC2バルブなのだが、こちらも扱いやすさは抜群なのだ。けれど、EZの1.6リッターエンジンは吹け上がりの軽さでそれを十分補っている。むしろカラッと乾いた手応えは、クルマのキャラにぴったり合っているという気もしないではない。
だいいち、こういうクルマでは“速い遅い”は二の次でいい。抜きたいヒトはどうぞお先にいってもらい、自分なりに、クルマなりに心地よいペースで流す。ニュービートルは、それが仮にターボであっても、乗る人を自然とそんなユル〜い気分にさせてくれるクルマである。そう考えると、乗り手を無用に鼓舞することなく、逆にもどかしさも感じさせない1.6リッターエンジン、ますます不足など感じない。反応穏やかで乗り心地やさしいフットワークも、やはりそんな味わいを醸し出すのに一役買っていると言えるだろう。
一輪挿しはあるのに
導入初期のモデルでは時代遅れのカセット対応だったオーディオも、今ではちゃんとMP3対応のCD付きとなっている。しかもiPodなどを繋いで楽しめる外部入力端子まで備わった。とても広いとはいえないラゲッジにはネットが標準装備とされて、使い勝手も高まっている。コレ以上、一体何が要るっていうんだ?
いや、あるのだ、足りないものが。それは、あろうことか省かれてしまったリモコンドアロック。ニュービートルは、オシャレに小粋に乗りたいクルマである。それが今どき、キーを差し込んで「カシャッ」だなんて……いかがなもんだろうか。価格がたとえ5千円、1万円上がったとしても、これは絶対標準装備にするべきだ。じゃなければ、せめてオプションとしてでも用意してくれればいいのだが。
ちなみに例の一輪挿し。あれはEZでも標準装備なので、くれぐれもご心配なく。
(文=島下泰久/写真=峰昌宏/2005年9月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?