フォルクスワーゲン・ニュービートル RSi【試乗記】
男っぽくて官能的 2003.01.07 試乗記 フォルクスワーゲン・ニュービートル RSi 世界限定250台、日本への割り当ては45台の「ニュービートル RSi」。3.2リッターV6搭載、巨大なリアスポイラーや18インチタイヤで凄みを増した高性能バージョンを、清水和夫がレポートする。会員コンテンツ「Contributions」より再録。ここまでやるか
フォルクスワーゲンの「ニュービートル」は世界的なヒット商品だ。「うら若い女性が安心して乗れる可愛いクルマ」であることが売れている理由のようだが、今回登場したド迫力のリアスポイラーを持つ高性能バージョン「RSi」は、とても細腕のドライバーには乗れそうもない。重めのクラッチとワイドなオーバーフェンダーは初心者にも辛いだろう。
「ここまでやるのか」と思わせるのがこのモデルの狙いだ。というのは外観が特徴的であるだけでなく、中身もものすごいからだ。エアロはビートルデザインの良さを失わないように控えめな感じだが、大きなリヤウイングがRSi最大の特徴。真っ赤な革シートとアルミ素材を使ったインテリアは、叶姉妹が見たら何というだろうか? 「お!ゴージャス」か「アラ、お下品」か。……そんなことはどうでもいい。
タイヤは18インチのミシュランパイロット、これは正しい選択だ。市販される18タイヤではミシュランが最高のパフォーマンスと品質である。
さて、RSiはギリギリまでローダウンされたサスペンションと組み合わされ、精悍な感じが漂う。エンジンは「ビートルカップ」のワンメイクレース車両に搭載されていたバンク角15度の2.8リッターV6を、ボア、ストロークともに延長した3.2リッターV6SOHC(225ps/6200rpm、32.6kgm/3000rpm)を搭載、駆動方式は4モーションと呼ばれる4WDシステムで、電子制御油圧多板クラッチの動作により、必要に応じて締結/開放を自動的に行う、いわゆるオンデマンド4WDだ。アウディTTと同じ考え方で作られている。
パワー不足だが走りはゴキゲン
このRSiを筑波サーキットで走らせたところ、なかなか"男っぽい"走り味だった。V6エンジンの音はまるでフェラーリサウンドのようにご機嫌である。が、気がつくとクルマが前に進んでいない。そう、RSi最大の悩みは音はともかく、エンジンのパフォーマンスが足りないことだ。
筑波バックストレートの最高速度は150km/h。ホンダのタイプR軍団と比べるとかなり遅い。でも、官能的な走りである点がRSiのいいところ。外観のわりにパワーが物足りないことを除けば、RSiの走りはとてもご機嫌だ。ステアリングのレスポンスもよく、コーナーでのアンダーステアリングが非常に小さい。サスペンションとタイヤ、それに駆動配分をセンターデフでうまくチューニングしている。
コーナーを激しく攻め込んでもアンダーが小さいので、いち早くアクセルを開けることができる。ステアリングの手応えもしっかりしており、この乗り味は、とても一世代古いゴルフIVのプラットフォーム使っているとは思えない。ブレーキも十分効くし、このようなチューンニングカーであっても、各輪のブレーキを個別に制御してクルマの横滑りを防ぐ、ESPなどの安全装備を怠らない点は、日本メーカーも見習う必要があるだろう。タイムアタックではESPをオフしにたが、基本性能が高いので作動させていてもタイムに影響はでなかった。
筑波サーキットでのベストラップは1分15秒3。ビートルカップのレーシングカーには及ばなかったが、ノーマルが確か1分23秒くらいだったから、恐ろしく速くなっている。価格を考えなければお奨めしたいが……。
(文=清水和夫/写真=フォルクスワーゲンジャパン/2001年11月27日)

清水 和夫
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。