第217回:コージの“2005年時計の旅”(その1) 判明!クルマは時計に負けている!?
2005.07.06 小沢コージの勢いまかせ!第217回:コージの“2005年時計の旅”(その1) 判明!クルマは時計に負けている!?
■“クルマコラボ時計”増加中
2005年もまたまた行ってきてしまいました。世界最大の高級時計フェア、「バーゼルワールド」&ジュネーブの「SIHH」。毎年春にスイスで行われてるバブリーなイベントなんだけど、今年で俺も3回目。さすがに見えてきたものがあります。
俺の公式テーマは職業的にも“クルマコラボ時計”。古くは、タグ・ホイヤーの「モナコ」とか「カレラ」とかさ。クルマをテーマにした機械式腕時計なんだけど、最近ますますもって増える傾向にあります。有名どころでは「ブライトリング・フォー・ベントレー」とか、ジラール・ペルゴの「フェラーリモデル」とか、わんさか。
と思ってたらさ。05年、またまた増えてやんの。驚き〜。有名どころではIWCとAMG。そ、メルセデス・ベンツの正規チューナーAMGとのコラボレーションね。一瞬、なーんで? って組み合わせだけど、ほかにもジャガー・ルクルトとアストンマーティンとか、ミレネリーとマセラティとかさ。フェラーリコラボもパートナーがパネライにチェンジするらしいし、続々と組み合わせが増えつつある。
■時計メーカーにあやかりたい!?
で、いきなり結論。某時計誌編集長とも合意に達したのだが、このブームには、ハッキリと「クルマ界が時計界にすり寄っている」傾向が見受けられる。ブライトリングとベントレーにしても、まずベントレー側が話を持ちかけたってったってウワサだし、他のプロダクトも同様みたい。
リクツは簡単よ。時計業界のあまりの巧みなブランド戦略、ビジネスの凄さに、クルマ業界側がビビり、あやかりたがっているのだ。なにしろ製作に手間がかかるとはいえ、複雑時計のトゥールビヨンは一本 1000〜2000万円がザラ。ゼニスのグランドクロノマスターXXTトゥールビヨンが1344万円で、オーデマピゲのロイヤルオークコンセプトが2362万5000円! アントワーヌ・プレジウソの作ともなると予価1億2075万円!! 単純に時間を知らせてくれるだけなのに、なんともバカバカしい……もとい凄い価格でっしゃろ。
そのほか機械式の売れ筋定番モデルは50万円台が基本で、100万円台もザラ。ウチの親の世代だったら絶対買わないよね。昭和ヒトケタ世代じゃ……。
|
■タダの機械、されど……
人を運ばない、空も飛ばない、「たかが計時機能」に、人はなんで家と同じ金額を払うのか。もちろん、限定100本だったり、世界の超お金持ち向けという、事情があるにせよ、同じ人間が作る機械加工品として、なぜにここまで評価が違う? ブームには単純にそういう感情が眠っているのでアール。
回答の一つとして、俺が言えるのは「時計は男にとっての宝飾である」ということ。男は“ダイヤモンドの光”には酔えないが、“よく出来た精巧なメカの動き”には酔える。そういう動物的な感性が大きいのである。ってなわけで2005年、クルマコラボ時計リポート。次、ざっといきまーす!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
