BMW530i Hi-Line(5AT)【ブリーフテスト】
BMW530i Hi-Line (5AT) 2001.01.27 試乗記 ……721.0万円 総合評価……★★★★ (価格はテスト時/掲載時の車両本体価格は643.0万円)3リッターがふさわしい
5シリーズは、従来のM52型からマイナーチェンジによってM54型という新しい直列6気筒エンジンを搭載した。狙いは、より一層のパフォーマンスと環境調和性の向上。新エンジンには2493ccと2979ccがあり、それぞれ525iと530iに搭載される。結論から先に言うと、約500ccの差は大きく感じられた。約80万円の価格差以上のパフォーマンスをもたらす。2.5リッターユニットは、滑らかでBMWらしい、いい6気筒だが、車両重量1560kgには、絶対的な力が不足してる。5シリーズには、3リッターがふさわしい、と思った。ノーマルか豪華版Hi-Lineかは、お好みで。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1995年にデビュー、翌年から日本に導入された、BMWのミドルレンジを担う高級スポーティモデル。2000年11月にマイナーチェンジを受け、2.5リッター/3リッター直6と4.4リッターV8を載せたセダンと、2.5リッター/3リッターのワゴン「ツーリング」がラインナップされた。装備充実仕様の「Hi-Line」を全車に、エアロパーツなどを奢った「M-Sport」をセダンに設定する。
(グレード概要)
530i Hi-Lineは、先のマイナーチェンジで導入された、新型のオールアルミ製3リッター「M54」型ユニットを搭載。従来の528iにかわるモデルとなる。ノーマル仕様より装備が奢られたHi-Lineは、モンタナレザーシート、DVDナビゲーションシステム、ハンズフリーテレフォンシステム、クルーズコントロールなどを標準装備する。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
世界中の自動車メーカーに影響を与えたBMW流のインテリアデザイン。機能的に吟味されており、非の打ちどころがない。完成されたスタイルといっていい。だが、機能的に完璧なだけでは物足りなくなるのが、自動車が「純粋機械」ではなく、「商品」であり、「欲望の対象」である証左だ。機能的な完璧さを維持しつつ、そろそろ新しい試みを見てみたい。
(前席)……★★★★
大振りなシートは、体を包み込んでくれる。ホールド性も文句ない。電動調節やメモリー装置も使いやすい。高級なクルマだけのことはある。
(後席)……★★★
基本的には前席同様に優れたシートだが、試乗車にオプションで装着されたチャイルドシートは評価が分かれるところだ。座面を引き出して着座位置を上げることで、一般的なチャイルドシートを使わずとも、子供を安全に座らせる。そのことは秀逸なアイデアだが、しかしBMWもカタログで断っているとおり、チャイルドシートとして使わない時に大人が座ると、板の上に座っているようで、かけ心地が損なわれる。劣化分は決定的ではなく、我慢できる範囲ではある。ユーザーにとって理想的なのは、後席の片側だけをチャイルドシートにすることだが、今のところ、後席左右2人分が必須で、4.0万円のオプション装備。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
パワー、トルク、レスポンス、いずれもBMWの伝統通り、素晴らしい。BMWのエンジンは、物理的な特性が優れていることとあわせて、ドライバーに「いいクルマ」「いいエンジン」を操っていることを実感させる「演出」がウマい。クルマ好きの泣きどころを、よくわかっている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
エンジン同様、530iの乗り心地とハンドリングはスポーティだ。ハンドルをすこし切っただけで、クルマはスッと姿勢を変えるし、路面状況の変化がステアリングから伝わってくる。それも、巧みな「演出」といえるかもしれない。ただ、下りのワインディングロードでは、さすがに重量を感じさせる。機敏に走るというわけにはいかない。それでも、つい威勢よく走ってみたくなってしまうのも、ビーエムならではだ。
(写真=阿部ちひろ)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月21日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:1139km
タイヤ:(前)225/55R16 95H M+S/(後)同じ(いずれもContinental ContiTouringContact)
オプション装備:メタリックペイント(7.0万円)/電動サンルーフ(13.0万円)/後席チャイルドシート(4.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(5)
テスト距離:-
使用燃料:-
参考燃費:-

-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。