スバル・インプレッサS203(6MT)【試乗記】
まだ見えぬプレミアム 2004.12.29 試乗記 スバル・インプレッサS203(6MT) ……474万4215円 STiの手になるインプレッサのコンプリートカー「S203」。ワークスチューンで最高出力320psを誇るそれは、従来のスポーティ一辺倒ではなく、プレミアム路線を目指してつくられたという。『webCG』記者のリポート。インプレッサがプレミアム?
「インプレッサS203」は、「インプレッサWRX STi」をスバルワークスたるSTiがチューニングしたコンプリートカー「Sシリーズ」の最新モデルだ。最高出力320ps/6400rpm、最大トルク43.0kgm/4400rpmという、日本車ばなれしたスペックを誇り、価格は460万9500円。555台の限定販売である。
数値を見ると、2002年に400台限定で販売した「インプレッサS202 STi version」(320ps、39.2kgm)に近いが、しかし、スポーツ一辺倒のクルマではない。高性能であることに加え、見て乗って味わえる高い質感などの“プレミアム”を付与した「グローバルスポーツセダン」というのがSTiの主張である。
いきなりプレミアムとかグローバルスポーツといわれても、元がインプレッサだけにピンとこないのが正直なトコロ。スペックから想像される化け物じみた速さと、上質感を両立できるのか疑問だったが、乗ってみて「ナルホド」と思わせるプレミアムが与えられていた。
実のあるモディファイ
エクステリアの変更はすくなく、高速性能に配慮してフロントアンダースポイラーやリアスポイラー(2段調節式)を装着するのみ。ニブく光る鍛造ホイールに組み合わされるのは、ノーマルより一回り大きい、235/40ZR18インチのピレリ「P ZERO CORSA」である。見た目は地味だが、エアロパーツは軽量&高剛性のドライカーボン製で、フロントゼロリフトを実現。ホイールとタイヤは、ノーマルに比べて1本あたり約1.5kg軽いなど、実のあるモディファイが行われた。
グレートーンの落ち着いたインテリアで目を引くのは、レカロと共同開発したバケットシート。座面と背面にドライカーボン製シェルを採用したバケットシートに、ダイヤル式のリクライニング機構を与えたものである。シェルはモータースポーツ用というだけあってホールド性は高く、おしりと背中にヒタっとフィットして接触面で体を支えてくれ、疲れ知らずで座り心地はよい。ショルダーの張り出しが大きく乗り降りに不便だし、一部カーボン剥きだしの見た目はやや無骨だが、機能的にはドライバーズカーのシートとして最高位にあると思った。ちなみに、レカロ社はインプレッサ専用品として、シート単体を55脚限定で発売。価格は55.5万円である。
足もエンジンも別モノ
走り出すと、スペックに表れないS203のプレミアムが理解できる。まずエンジンが別モノだ。吸排気系やECUの変更に加え、軸受けにボールベアリングをもつ大径ターボチャージャーを採用。低回転からトルクが滑らかに立ち上がり、パワーが衰えることなく8000rpmまであっという間に吹けあがる様は、まるで4リッター級の多気筒エンジン。絶対的な速さはいうまでもないが、たとえば暴力的なspec.Cの加速感とは一線を画す。
乗り心地もイイ。スプリングは強化品、ダンパーに「タイプRA」と同タイプの、減衰力4段可変式のストラットを装着するが、足がしなやかに動くダンピング設定により突き上げに鋭さはなく、ボディはフラットに保たれる。車重が重いせいか、軽量なspec.Cのように波状路でユサユサ揺すぶられることもない。
まさにオンザレールのハンドリングにも驚く。リアスタビライザー径を拡大して回頭性を上げたS203は、ステアリングホイールの動きにピッタリ反応。しかし、安定感を失うことがない。ノーマルのインプレッサはアンダーステア傾向である一方、前後の荷重移動に敏感で、特に高速域でちょっと緊張するが、S203は安心して曲がりを楽しめた。
まぁ、いろいろ書きつらねたけれど、S203のプレミアムは、運転時の感覚に依存する傾向が強く、文字でお伝えするのはムズカシイ。STiは、試乗車で全国のディーラーを行脚するそうなので、機会があったら是非乗っていただきたい。S203には、乗ってはじめてわかるプレミアムがあると思う。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2004年12月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。