ボルボS40 2.4/V50 2.4i (5AT/5AT)【短評(後編)】
余裕のベーシック(後編) 2004.09.03 試乗記 ボルボS40 2.4/V50 2.4i (5AT/5AT) ……372万7500円/451万5000円 2種類のチューンを持つノンターボボルボ。140psのサルーンと、170psのエステートに乗った『webCG』コンテンツエディターのアオキは……。ワゴンのアドバンテージ
“スウェディッシュ・ダイナミック・サルーン”をキャッチフレーズとする「ボルボS40」で、秋田県は男鹿半島を行くのは楽しいことだった。その楽しみは、クルマを運転することに特化するのではなく、木々や芝生の緑の向こうに日本海の波頭を見、フロントスクリーンのあなたの空の青さに喜ぶといった、余裕ある楽しみである。
テスト車「S40 2.4」に積まれる2.4リッター直5エンジンは140psのおとなしいチューンだが、フルスケールエンジンを回すような激しい走りをしないかぎり、動力性能はまったく十分。「ダブルCVVT」こと連続可変バルブタイミング機構を備えたフラットトルクな5気筒は、5段ATとのマッチングもいい。アイシン製オートマチックは、ギアトロニックと呼ばれるシーケンシャルシフト用ゲートを備えるが、「D」に入れたままで、まず不満はない。
ランチポイントで、「V50 2.4i」に乗り換えた。こちらのパワーソースは、同じ2.4リッターの排気量ながら、ピークパワー、最大トルクの発生回転数を上げ、170ps/6000rpm、23.5kgm/4400rpmのアウトプットを得る。
V50は、S40のリアセクションを45mm延ばしたワゴンである。“ニュー・スポーツ・エステート”を謳うが、先代「V40」より全体に丸みを帯び、むしろふくよかな感じだ。車名が40から50に格上げされただけのことはある。値段も底上げされた。
V50のベーシックモデル2.4は、372万7500円。2.4iは、42万円高の417万7500円となる。それでも、同じ価格帯のライバル、「アウディA4アバント」「BMW 3シリーズツーリング」「メルセデスベンツCクラスワゴン」より、1気筒多いエンジンを積むうえ、価格がリーズナブルというのがセールスポイントとなる。一番の競合相手、A4アバントに対しては、「ワゴンとしての使い勝手のよさがアドバンテージだ」と、ボルボのスタッフは主張する。
運転手を駆りたてない
V50の荷室は、417リッター(VDA)。座面も前に倒せるダブルフォールディング式を採るリアシートは6:4の分割可倒式で、最大1307リッターまでラゲッジスペースを拡大できる。助手席バックレストを倒せば3m超の長尺モノも搭載可……といったスペックもさることながら、シンプルな荷室形状、バンパーレベルまで開口部がとられたリアゲート、買い物袋といったちょっとした荷物を固定するのに便利な「グローサリーバッグ・ホルダー」など、たしかに日常の使い勝手はよさそうだ。V50のVは、Versatility(多用途性)のVである。
走り出せば、これはS40とキャラクターは変わらない。十分な情報を与えつつ、ことさらに運転手を駆りたてない素直なドライブフィール。おだやかなハンドリング。高速巡航では、フラットな乗り心地。2.4iの170psが実際に本領を発揮するのは5000rpmから上で、高速道路での追い越しは楽になるけれど、通常は“頼もしい潜在能力”としてボンネットの下にしまわれたままだ。
テスト車はオプションの「205/50R17」サイズのピレリP7を履いていた。このクルマの場合、ノーマルの「205/55R16」の方が合っているのではないか、と思う。ゴーマルタイヤだと、ハーシュのエッヂが丸まりきらない印象がある。路面によっては、細かい突き上げが気になることがある。
だから、V50 2.4iの場合、本革シートを選ぼうとすると、セットオプションで17インチになってしまうのは、すこし考えものだ。2.4iに用意されるセットオプション「ベーシックパッケージ」(36万7500円)には、17インチホイールほか、本革シート、助手席パワーシート、サンルーフ、キセノンヘッドランプが含まれる。
拡大
|
拡大
|
ベストバイ
新型エステートV50は、都市部でも使いやすいボディサイズで、一目でボルボとわかり、そのうえジャーマン・プレミアムメーカーのモデル群より一段廉価だから、きっと人気が出るだろう。
ちなみに、S40 2.4の標準はスチールホイールだが、V50のボトムレンジ2.4はもとから16インチのアルミが付く。レザーシートにするための「レザーパッケージ」を選んでも、デザインは変わるが足もとは16インチのままだから、V50を購入するなら、個人的には2.4をお薦めする。
一方のS40は、別の意味でボルボ・カーズ・ジャパンから期待されるモデルだ。わが国では、「ボルボといえばワゴン」のイメージが強いけれど、裏を返せば、サルーンの販売を伸ばす余地が大きいということ。S40には、その期待に応える魅力がある。
S40、V50とも、“ダイナミック”“スポーティ”が強調されるボルボの新世代コンパクトだけれど、乗ると、依然として温厚な北欧のクルマである。特に140psの2.4は、ベーシックにして気持ちに余裕をもたせる。両シリーズのベストバイだと思う。
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2004年9月)
ボルボS40 2.4/V50 2.4i (5AT/5AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015651.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。
































