BMW 530d (6AT)【試乗記】
「d」はダイナミックの「d」 2004.08.23 試乗記 BMW 530d (6AT) 欧州では高い人気を誇るディーゼル車。その魅力を知ってもらおうと、ディーゼルエンジン燃料噴射装置の大手サプライヤー、ボッシュが日本にテストカーを持ち込んだ。「BMW 530d」に、自動車ジャーナリストの生方聡が試乗した。
![]() |
ヨーロッパの人がうらやましい
クルマ買うならディーゼル……といっても、バスやトラックではない。乗用車のハナシである。残念ながら現時点では「ヨーロッパに住んでいたら……」という注釈がつくが、近い将来、それが日本でも現実になるかもしれないのだ。
海外メーカーの試乗会でヨーロッパを訪れると、日本導入予定のガソリン仕様だけでなく、たいていディーゼル仕様車に乗るチャンスがある。そのたび、デキのよさに感心させられるし、いずれかを選べるなら、正直ディーゼルがほしいと思う。同時に、ガソリンよりも、部分的にはスポーティですらあるディーゼルが、日本に導入されないのが悔しくてならない。ホント、ヨーロッパの人がうらやましいですよ!
最大トルク51.0kgm!
そんな魅力あるディーゼルモデルを日本で体験してもらおうと、ボッシュ・オートモーティブ・システムが輸入した1台が「BMW 530d」である。ボッシュといえば、「コモンレール」燃料噴射システムといったディーゼルエンジンの重要部品をはじめ、クルマに必要な数多くのパーツを供給する会社。それゆえ、ディーゼルエンジンのプロモーションにも積極的なのだ。
さて、この「BMW 530d」だが、その名のとおり、2993ccの直列6気筒ディーゼルターボエンジンを搭載する5シリーズだ。注目はエンジンのスペックで、最大トルクは、な、なんと51.0kgm(500Nm!)。しかも2000rpmでピークを迎えるという、とても頼もしいパワーユニットなのである。ちなみに最大トルク51.0kgmというと、BMWのガソリンエンジンのなかでは「X5」に積まれる4.8リッターV8(360ps/6200rpm、51.0kgm/3600rpm)がようやく到達する数値。乱暴な言い方かもしれないが、ターボディーゼルは、排気量で6割増し、シリンダー数で2本分、余裕がある計算になる。
![]() |
![]() |
![]() |
レブカウンターを書き換えたい
しかし、数字に驚いている場合ではなかった。実際のパフォーマンスもダイナミックの一言につきる。
スターターを回してアイドリングを始めたターボディーゼルエンジンは、いまどきのガソリンエンジンと直接比べるとノイズや振動は大きいが、十分許せる範囲に収まっている。一部の欧州車に見られる、“ちょっとうるさい電動ファン”くらいの存在なのだ。
走り出しは力強く、スムーズ。アクセルペダルを軽く踏み込むだけで、約1.7トンのボディは軽々と加速していく。街なかでも高速道路でも、巡航するような場面ではエンジン回転数は2000rpmを超えることはほとんどない。そこでアクセルペダルをちょっと踏み増すと、回転がすっと上がって必要な加速が得られるから、体感上もV8に乗っているような印象だ。
かといって、実用一点張りのエンジンでないのがうれしいところ。アクセルペダルをガバッと踏めば、おもわず「ウォーッ!」と叫びたくなるほど、スピードメーターはみるみる針を進めていく。レブリミットは4500rpmだが、最大トルクを発生する2000rpmを超えても、レッドゾーンまでその力強さが衰えないのも凄い。
高速道路を100km/hで巡航する際の回転数はわずか1400rpm。この速度域になるとロードノイズがエンジン音を上まわるから、ディーゼルの不利な部分は消えてしまう。それどころか、エンジンに余力があり、追い越し加速も楽勝。スピード域の高いドイツなどで人気が高いのも理解できる。
ふと思ったのは、目の前にあるレブカウンターにちょっと手を加えたら、スポーティな雰囲気に浸れるのではないかということ。ふつうレブカウンターには一桁の数字が刻まれ、これを1000倍したのが回転数になるが、この文字盤の数字を2倍にし、そのかわりに倍率を500にしたら、レブカウンターの動きとクルマの加速感が今まで以上にしっくりくるのではないか……。それほど活発なエンジンなのである。
燃費もGood!
ところで、ディーゼルエンジンで忘れてならないのが燃費の話題だ。今回は混雑した都内、高速道路や山道など、あわせて327.2kmを走り、使用した軽油が32.1リッター。計算すると10.2km/リッターの低燃費である。しかも、借り出した状態で燃料計の針が満タンを指していなかったので、実際にはもっと燃費はよかったはずだ。4リッター超級V8並みの動力性能を見せながら、この低燃費はご立派! CO2の排出量が少ないだけでなく、財布の減りも抑えられるというわけだ。
燃料噴射技術やエンジン制御の進化、燃料の低硫黄化などにより、ディーゼルエンジンの排ガスは以前よりはるかにクリーンになっている。さらに、高い快適性や動力性能も備える最新のディーゼルエンジン。日本でも先入観を捨てて、もう一度見直すときが近づいていると思う。
(文=生方聡/写真=高橋信宏/2004年8月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。