トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ/Cタイプ(6AT/6AT)【短評(後編)】
贅沢で野心的(後編) 2004.08.01 試乗記 トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ/Cタイプ(6AT/6AT) ……647万4300円/677万8800円 ニュー「クラウンマジェスタ」のプレス試乗会に参加した『webCG』コンテンツエディターのアオキ。「走り出し100m」の性能に感心し、新機構をテストして……。セルシオとの比較
新しい「トヨタ・クラウンマジェスタ」の、木目調ならぬ本木目を奢ったステアリングホイールを握っている。静粛性高く、スムーズな走り。「セルシオに優るとも劣らない」と感心しながら、思い出し笑い。
試乗に先立って、新型マジェスタをセルシオと比較したお話をうかがっていたときだ。エンジニアの方は、「セルシオ」の乗り心地について、「ちょっと硬すぎ。やりすぎじゃないか」と正直な感想を述べられてから、「クラウン組は、独自のノウハウを持っています」と、国内専用モデル開発チームの矜持をみせた。クラウン組、ですか。
聞けば、同じ高級セダン開発部隊とはいえ、セルシオ組とクラウン組の交流はほとんどないという。
「“会社”といった視点から見た場合、どうせ同じパワートレインを使うなら、同じシャシーを使って、違う上屋を載せた方が効率的だと思いますが」と質問すると、「将来的にはわかりませんが……」との答え。
「今回、セルシオのシャシーを切って(ホイールベースを短くして)使うという発想はありませんでしたか?」となおも聞くと、「古いサスペンションを使っても意味がありませんから」とにべもない。そりゃそうだ。現行セルシオのデビューは2000年。進歩の急なクルマの世界では、一世代前といえる。さらに、「年々、要求が厳しくなる安全性能を確保するためには、白紙から開発する必要があった」との説明を受けた。
クラウン組とセルシオ組。各チームが切磋琢磨しつつ、コスト面での配慮も忘れない。組織の歯車がうまく回っていることを感じさせるエピソードだ。
音をつくる
91.0×82.5mmのボア×ストロークをもつ4.3リッターV8は、最高出力280ps/5600rpm、最大トルク43.8kgm/3400rpmと、スペックはセルシオと変わらない。組み合わされるトランスミッション、6ATのギア比も同じ。
それで車重はセルシオより150kg以上軽い1690kg(Cタイプ。タイプAは1670kg)だから、動力性能は十二分。ガスペダルを踏み込むと、控え目ながらエンジン音がキャビンに届いて、ボディが加速する。
MJこと4代目マジェスタは、「音をつくった」初めてのマジェスタなのだそう。“ゼロ”クラウンと同じベクトルで開発された上級クラウンは、ドライバーの感覚面でも、“スポーティ”に一歩足を踏み出した。
おもしろいのは、せっかくチューニングしたノートを、侵入させないこともできること。「ウルサイと思われるお客さまの場合、おクルマを工場にお持ちいただければ、ある部品によって無音に戻せます」との言葉がエンジニアのヒトの口から出たときには、冗談かと思って顔を見直した。もう一度、確認した。さすがは「石橋を叩いても渡らない」(!?)トヨタのトップモデルである。
スポーティ&ハイテック
音だけでなく、“走り”もグッとスポーティにふられた。セミアクティブな電子制御エアサスペンションは、車高を一定に保つ「オートレベリング機能」を持つほか、硬軟、2種類の硬さを設定できる。「スポーツ」を選択すれば−−マジェスタにふさわしいかはともかく−−峠でタイヤを鳴らして走ることも可能。以前だったら、たちまちVSCが介入して、エンジンパワーが落とされ、ブレーキがかけられ、速度が殺されているところだ。
オーナーの保守的な嗜好に配慮する一方、クラウンマジェスタは、積極的に新しい技術を取り込んでもいる。たとえば、こんな機構がオプションで用意される。
(1)グリルの後ろに設置されたレーダーによって衝突の危険性を判断。ブザーで警告し、いざとなるとブレーキをかけ、シートベルトを巻き取る「プリクラッシュセーフティシステム」。
(2)挙動が乱れた場合、各輪のブレーキを個別に制御してクルマを落ち着かせる「VSC」、発進時の安定性に貢献する「TRC」、断続的にブレーキをかける「ABS」、それに電動パワーステアリングを加えて統合制御する「VDIM」(Vehicle Dynamics Integrated Management)。
(3)渋滞時のドライバーの負担を軽減する「レーダークルーズコントロール(低速追従モード付き)」。これは、30km/h以下で走行中、前車との間隔を保つよう、アクセルとブレーキをコントロールする仕組み。
新しいクラウンマジェスタは、ハイテックを駆使して、真正面から“スポーティ”と“安楽”を両立させようとしている。ずいぶん贅沢で野心的なクルマだ。特設コースで、VDIMと低速追従モードを体験しながら、右手と左手それぞれで「ウサギの耳を握っている」の図を想像した。まだ片耳だけだけれど、でも、しっかりと。
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年8月)
トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ(6AT)/Cタイプ(6AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015554.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。