トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ/Cタイプ(6AT/6AT)【短評(前編)】
贅沢で野心的(前編) 2004.07.31 試乗記 トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ/Cタイプ(6AT/6AT) ……647万4300円/677万8800円 2004年7月5日、トヨタのトップセダン「クラウンマジェスタ」がリリースされた。試乗に赴いた『webCG』コンテンツエディターのアオキが、まず驚いたことは?約半年遅れたのは
2004年7月5日、4代目「クラウンマジェスタ」が発売された。「MJ」ことニューマジェスタは、エンジン、シャシーから新たに開発した“ゼロ”クラウンに、「セルシオ」の「4.3リッター+6AT」を与え、全車エアサスペンションを装着したクルマである。
グローバルモデルたるセルシオが、来2005年8月から新しい販売網「レクサス」チャンネルに移る予定であることから、クラウンマジェスタは、名実ともに、トヨタのフラッグシップとなる。
「Aタイプ」が567万円、「Cタイプ」が609万円、4WD版「Cタイプi-Four」が637万3500円と、価格もひとまわり(?)高くなった。
静岡県須走で開かれたプレス試乗会で、エンジニアの方とお話しする機会を得た。
「ロイヤルシリーズは、ずいぶんスポーティにふられました」と水を向けると、今度のマジェスタも、「ロイヤル」「アスリート」と同じベクトルで開発されたという。「ロイヤルより快適。そのうえハンドルを切る楽しさがあります」とエンジニア氏。リリースが約半年遅れたのは、エアサスペンションのセッティングを煮詰めるのに、時間が必要だったからだそう。「“高級”を感じさせる足に仕上がりました」。
![]() |
![]() |
トヨタの思惑
駐車場に並ぶ新しいマジェスタが、次々とテストドライブに出ていく。ボディサイズは全長×全幅×全高=4950(+110)×1795(+15)×1465(-5)mmと、ロイヤルより前で30、後で80mmオーバーハングが長くなった(カッコ内はロイヤルとの比較)。車速とハンドルを切った量にあわせてロービームの向きを変える「インテリジェントAFS」が全車に装着される関係で、ランプカバー内左右端にギョロ目のランプが収まる。
一段と立派になったグリルには、王冠(クラウン)ではなくトヨタのシンボルマークが付く。さすがはトップモデル。リアビューは……、ちょっとBMWっぽいかなぁ。トランクリッドを視覚的に独立させるのは、いまのデザイントレンドのひとつなのかもしれないけれど、先々代で、素人目には「キャディラック・コンコースか!?」と驚かされたことがあったから、ちょっとココロにひっかかる。
スターターボタンを押して走り始めたら、即座にエンジニアの自信あふれる言葉が納得できた。静かで滑らか。「ちょっと(ガスペダルを)踏んだときに反応して、スーッと行くように」丹念にしつけられたMJである。ディーラーに試乗に訪れたお客さまは、最初の100mでノックアウトされてしまうだろう。トヨタの思惑通りに! (後編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年7月)
トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ(6AT)/Cタイプ(6AT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015555.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。