第149回:済州島で「現代TUCSON」に乗ってわかった 迫りくる韓国メーカーの恐怖!
2004.07.23 小沢コージの勢いまかせ!第149回:済州島で「現代TUCSON」に乗ってわかった 迫りくる韓国メーカーの恐怖!
![]() |
![]() |
![]() |
■ちと及ばない感じだけど……
韓国の沖縄、済州島に初めて行ってきました。といっても別に観光じゃなくてね。現代(ヒュンダイ)の新型コンパクトSUV「TUCSON」(ツーソン)の試乗で。
2004年9月に日本に入ってくるときは「JM」って名前になるらしいけど、要するに「ホンダCR-V」の韓国版ともいうべき5人乗りSUV。既に日本にも入ってる現代サンタフェのショート版みたいな位置付けだ。
簡単に言って安心した部分と、恐怖に思った部分がありましたね。まず安心したのは質感。インテリアとかはやっぱ今ひとつなのよ。一緒に乗った日本のジャーナリストも言ってたけど「日本の軽自動車レベル」。プラスティッキーさは、スズキかダイハツの「軽」ぐらいで、造形もやや大雑把。トヨタ、ホンダにはちと及ばない感じだ。ふぅ〜、なんとなくひと安心。
走りもね。かなり乗用車的で、ステアリングもシャープだけど、物凄くしっとりしてるとか、高級感があるわけじゃない。
■販売台数は7位
「なんだ、じゃべつに脅威じゃないじゃん!」なんていうなかれ。そんなことは全然ないのだ。
まずは現代って今、世界で何位だか知ってる? 02年の世界販売だと7位。年間300万台弱でホンダを抜いてるのよ。98年は130万台で12位だったんで、急速にキャッチアップしてきてる。
ポイントは価格の安さと、次から次へと新製品を投入してくる開発スピード。実はツーソン以降も、半年に1台のペースで新車を6台投入する予定だそうで、つまり、薄型TVで世界を制した朋友サムソン電子に似たパワーを持つ。製品クオリティじゃ、もう一歩の部分もあるけど、スピードとコスト競争力じゃ世界レベルなのよ。
聞けばそのヘンは、97年の韓国の貨幣危機で、会社の体質が変わったのが原因らしく、株主の声が経営方針により強く反映されるようになってんだって。逆にそのあたり、日本の自動車メーカーは弱い。会議に時間かけてるうちに戦略で追い越される! ってな具合。
品質自体もね。スタイルに関しては急速に良くなってる気がした。先輩格の「サンタフェ」はややボヨンと膨らみすぎた、いかにも韓国車風のしまらないデザインだったけど、ツーソンは全長を縮め、左右にシャープなプレスラインを入れて、かなりインターナショナルなテイストになってる。
■日本市場は“勉強”
中身に関しても2.7リッターV6 (173ps/6000rpm、24.6kgm/4000rpm)、2リッター直4(140ps/6000rpm、18.8kgm/4500rpm)のガソリン2種類と2リッター直4のディーゼル(112ps)1種類があるんだけど、実はディーゼルに一番力を入れてるようで、振動少なく、黒煙少なく、音小さめで、パワーもよく出てた。
明らかにヨーロッパ狙いで、方針としては正しいような気がしたなぁ。
価格も2リッターモデルで170万円ぐらいからと、明らかに日本車より20万円は安い。
それにね。実は日本市場は“勉強”と割り切ってて、極端なハナシ、あまり売れなくてもいいんだってさ。それよりネチネチ品質を問われることで実力を上げて行こうという方針。メインは当然、アメリカ市場。
で、実際、こういっちゃなんだけど、アメリカ人の感覚ならこれくらいの質感で十分だと思うんだよね。デザインも十分カッコいいし。
このカタチ、実用性で安くて信頼性が高いんなら、買う人も多いはず。向こうの人にとっちゃ、日本人だろうが韓国人だろうが、どっちも同じようにみえるんだろうし。
ってなわけで、韓国と日本メーカーの差は、俺たちが思ってるよりずーっと小さい。たしかに燃料電池、ハイブリッドじゃアドバンテージあるけど、ヘタするとすぐ追い越されるかもよ! すでに、中国市場を舞台とした、次なる大きなシェア争奪戦争も始まってるし。
女子プロゴルフで、いつの間にやらパク・セリやグレース・パクがトップレベルに来たように、いつ韓国メーカーがトップ争いに加わるともかぎらない……。
結構、恐怖を憶えた試乗会でありました。
(文と写真=小沢コージ/2004年7月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。