ニスモ・マーチ S-tune Complete 3ドア(5MT)【試乗記】
かわいいをそのままに 2004.05.14 試乗記 ニスモ・マーチ S-tune Complete 3ドア(5MT) ……211万7640円 日産のコンパクトカー「マーチ」を、同社のモータースポーツを手がけるニスモがチューンナップ。ストリート走行を主眼に置いた「S-tune」バージョンに、『webCG』記者2人が雨の箱根で乗った。全然別物
本諏訪(以下「も」):「マーチ S-tune Complete」に試乗しましょう。ベース車は1.2リッターのベーシックグレード「12c」。マーチのワンメイクレース「マーチカップ」用のエアロパーツと15インチアルミホイールを履かせています。メカニズムの面では、足まわりのチューニングに加えて、エンジンは主に排気系に手を入れ、マフラーは専用品。もちろん、コンピューターのセッティングも変更してあります。ニスモいわく「スポーツリセッティング」とか。
コンドー(以下「コ」):カップカーのロードバージョンといったところか。
も:そうですね。テスト車は3ドアでしたが、市販車同様5ドアも用意されます。5MTのほか、4ATも選べます。
コ:マーチのカタログラインナップには「12SR」という、関連会社のオーテックがチューンしたスポーティ版があるよな。どう味付けが違うんだろう?
も:2台を比較しながら見てみましょうか。
も:エンジンは「12SR」が108ps/6900rpm、13.7kgm/3600rpmと、高回転/高出力狙い。ニスモは、90ps/5600rpm、12.3kgm/3200rpm。中低速のトルクを重視しています。S-tuneのアウトプットは、出力、トルク共に上限はノーマルと同じですが、最大トルクの発生回転数が800rpm下がって3200rpmになってます。
コ:5段MTのギア比がわりとワイドだから、中低回転域のトルクを太らせたチューンは正解。普通に乗るときにも使いやすいんじゃないかな。
も:排気音が高くて気持ちいいですね。さすがステンレスマフラー。ホットハッチって感じがする。
コ:カタログ数値だけじゃわからないけど、乗り心地、運転し心地ともにGOOD。
も:コーナーではかなり曲がりますね。ノーズがクイッと入っていく感じで。ちなみに試乗車は、「R-tune」というサーキット走行をターゲットにした、車高調整式のサスペンションキット(プラス9万円で装着可能)を付けてます。
コ:えっ! それでもこんなに乗り心地がいいの?
も:S-tuneサスペンションはもっとソフトとのことです。これだけふんばるのであれば、ステアリングはもうすこし重くてもいいのかなと思いました。
コ:とにかくノーマルのマーチとはまったく別物だ。ホントにいいクルマに仕上がっていると思う。
も:私も満足できるクルマだと思いました。ベース車「12c」に比べて、足まわりとエンジンは60万円ちょっとプラスするだけですから。
コ:ベース車価格のほぼ5割増し、とも言えるけど。
12SRとの違い
コ:内装はニスモの方がノーマル然としているね。シートに座っただけだと、チューニングカーだってわからない。
も:ニスモブランドはスポーツイメージが強いですけど、今回のクルマはおとなしい。
コ:このシートは最初っから付いてるの?
も:これはオプションですね。
コ:うーん残念。このシートが付いてこの値段だったら、即“買い”なんだけどな。シートでかなり印象変わるから。
も:インテリアでは、タコメーターが付き、スピードメーターに220km/hを刻むメーターパネルが装備されるのが、通常のマーチとの違い。ステアリングホイールその他は、ノーマルのままです。
コ:12SRはインパネとか色を含めてシートとか、全部をトータルでコーディネイトしている感じがする。「スポーティなマーチ」っていうのが目に見えてわかる。
も:そういう意味ではニスモは見た感じではわかりにくい。試乗車には付いてましたが、ステッカーなどもオプションですしね。
![]() |
通っぽい!?
コ:マーチってのはデビュー当時、かわいくておしゃれな感じで売り出してたよね。S-tuneは、かたちもインテリアも気に入ってるんだけど、ちょっと走りが……って人が買うんじゃないかな?
も:そうですね。あまりコテコテにチューニングしてあるわけじゃないですし。
コ:これってパーツだけでも販売してるの?
も:してます。「12c」を持っている人は、ほぼ同等のチューニングでエアロなどが付かない「スポーツチューニングメニュー」なるキットがあって、これが57万5400円。もちろんパーツ単体ごとも購入可能です。
コ:先代のK11型から、マーチはけっこうパーツの人気が高いと広報の人が言ってたね。
も:なんでも、スカイラインより数は出ていたとか。
コ:パワーも出過ぎないし、振りまわすにはちょうどいいクルマだよね。いじりたくなるのがわかる。
も:マーチをいじるってあたりが通っぽくてよくないですか? これならクルマ好きの男にも理解してもらえるし、女の子にも拒否されなさそう。
コ:俺にはそういう下心はないから(笑)。
(文=webCG近藤俊&本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2004年5月)

近藤 俊

本諏訪 裕幸
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。