ニスモ・マーチ S-tune Complete 3ドア(5MT)【試乗記】
かわいいをそのままに 2004.05.14 試乗記 ニスモ・マーチ S-tune Complete 3ドア(5MT) ……211万7640円 日産のコンパクトカー「マーチ」を、同社のモータースポーツを手がけるニスモがチューンナップ。ストリート走行を主眼に置いた「S-tune」バージョンに、『webCG』記者2人が雨の箱根で乗った。全然別物
本諏訪(以下「も」):「マーチ S-tune Complete」に試乗しましょう。ベース車は1.2リッターのベーシックグレード「12c」。マーチのワンメイクレース「マーチカップ」用のエアロパーツと15インチアルミホイールを履かせています。メカニズムの面では、足まわりのチューニングに加えて、エンジンは主に排気系に手を入れ、マフラーは専用品。もちろん、コンピューターのセッティングも変更してあります。ニスモいわく「スポーツリセッティング」とか。
コンドー(以下「コ」):カップカーのロードバージョンといったところか。
も:そうですね。テスト車は3ドアでしたが、市販車同様5ドアも用意されます。5MTのほか、4ATも選べます。
コ:マーチのカタログラインナップには「12SR」という、関連会社のオーテックがチューンしたスポーティ版があるよな。どう味付けが違うんだろう?
も:2台を比較しながら見てみましょうか。
も:エンジンは「12SR」が108ps/6900rpm、13.7kgm/3600rpmと、高回転/高出力狙い。ニスモは、90ps/5600rpm、12.3kgm/3200rpm。中低速のトルクを重視しています。S-tuneのアウトプットは、出力、トルク共に上限はノーマルと同じですが、最大トルクの発生回転数が800rpm下がって3200rpmになってます。
コ:5段MTのギア比がわりとワイドだから、中低回転域のトルクを太らせたチューンは正解。普通に乗るときにも使いやすいんじゃないかな。
も:排気音が高くて気持ちいいですね。さすがステンレスマフラー。ホットハッチって感じがする。
コ:カタログ数値だけじゃわからないけど、乗り心地、運転し心地ともにGOOD。
も:コーナーではかなり曲がりますね。ノーズがクイッと入っていく感じで。ちなみに試乗車は、「R-tune」というサーキット走行をターゲットにした、車高調整式のサスペンションキット(プラス9万円で装着可能)を付けてます。
コ:えっ! それでもこんなに乗り心地がいいの?
も:S-tuneサスペンションはもっとソフトとのことです。これだけふんばるのであれば、ステアリングはもうすこし重くてもいいのかなと思いました。
コ:とにかくノーマルのマーチとはまったく別物だ。ホントにいいクルマに仕上がっていると思う。
も:私も満足できるクルマだと思いました。ベース車「12c」に比べて、足まわりとエンジンは60万円ちょっとプラスするだけですから。
コ:ベース車価格のほぼ5割増し、とも言えるけど。
12SRとの違い
コ:内装はニスモの方がノーマル然としているね。シートに座っただけだと、チューニングカーだってわからない。
も:ニスモブランドはスポーツイメージが強いですけど、今回のクルマはおとなしい。
コ:このシートは最初っから付いてるの?
も:これはオプションですね。
コ:うーん残念。このシートが付いてこの値段だったら、即“買い”なんだけどな。シートでかなり印象変わるから。
も:インテリアでは、タコメーターが付き、スピードメーターに220km/hを刻むメーターパネルが装備されるのが、通常のマーチとの違い。ステアリングホイールその他は、ノーマルのままです。
コ:12SRはインパネとか色を含めてシートとか、全部をトータルでコーディネイトしている感じがする。「スポーティなマーチ」っていうのが目に見えてわかる。
も:そういう意味ではニスモは見た感じではわかりにくい。試乗車には付いてましたが、ステッカーなどもオプションですしね。
|
通っぽい!?
コ:マーチってのはデビュー当時、かわいくておしゃれな感じで売り出してたよね。S-tuneは、かたちもインテリアも気に入ってるんだけど、ちょっと走りが……って人が買うんじゃないかな?
も:そうですね。あまりコテコテにチューニングしてあるわけじゃないですし。
コ:これってパーツだけでも販売してるの?
も:してます。「12c」を持っている人は、ほぼ同等のチューニングでエアロなどが付かない「スポーツチューニングメニュー」なるキットがあって、これが57万5400円。もちろんパーツ単体ごとも購入可能です。
コ:先代のK11型から、マーチはけっこうパーツの人気が高いと広報の人が言ってたね。
も:なんでも、スカイラインより数は出ていたとか。
コ:パワーも出過ぎないし、振りまわすにはちょうどいいクルマだよね。いじりたくなるのがわかる。
も:マーチをいじるってあたりが通っぽくてよくないですか? これならクルマ好きの男にも理解してもらえるし、女の子にも拒否されなさそう。
コ:俺にはそういう下心はないから(笑)。
(文=webCG近藤俊&本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2004年5月)

近藤 俊

本諏訪 裕幸
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。






























