ルノー・メガーヌ2.0(4AT)【試乗記】
重要なのは基本性能 2004.02.28 試乗記 ルノー・メガーヌ2.0(4AT) ……253.0万円 緊急時にドライバーを補助して事故を防ぐ電子デバイス「ESP」が、コンパクトカーにも普及しつつある。「ルノー・メガーヌ」が搭載する、最新の「ESP8.0」に加わった新機能「アンダーステアコントロール」を試すイベントが、富士スピードウェイで開かれた。自動車ジャーナリストの笹目二朗が、テストにのぞんだ!普及が進む「ESP」
走行安定性を高める補助装置として、ブレーキのロックを防ぐ「ABS」と同じくらい、「ESP」(エレクトリック・スタビリティ・プログラム)が一般化してきた。ポルシェの「PSM」(ポルシェ・スタビリティ・マネージメント)やトヨタ「VSC」(ヴィークル・スタビリティ・コントロール)など、呼び名の違うデバイスはあるが、その目的は同じ。ヨーモーメント(旋回方向への力)を制御して、車両を安定させるシステムである。
ESPのサプライヤーは、1995年に「ESP5.0」をリリースしたBOSCH製が大半を占める。現在は4世代目にあたる「ESP8.0」に進化し、ユニット重量は3.1kgから2.3kgに減少。容積も2.4リッターから1.6リッターへと小型軽量化され、コンパクトFF車にも採用が拡大しつつある。
これまでのESPは、スピンへとつながる可能性の高いオーバーステア対策として、高出力エンジンを搭載する後輪駆動車に多く採用されてきた。急激なヨー変化(スピン)を防ぐことに重きが置かれ、基本的に安定性の高いFF車には、あまり必要性を感じなかったのだろう。
しかし、ESPのメカニズムを利用すれば、4輪に別々のブレーキ力を与えて旋回に導くヨーを発生させる、つまり、アンダーステアを修正できる。普及率の高いFF車のステアリング特性を補助する試みは、ESPの普及にともなう当然の成り行きだ。
ESP8.0に加えられたのが、「USC」(アンダーステアコントロール)と呼ばれる新機能。ヨーモーメント制御に加えて減速制御を付与することで、実際のクルマの挙動をドライバーの要求に近づける仕組みである(新機能については、写真を参照ください)。
“日本初上陸”という、最新のESP8.0を備えた「ルノー・メガーヌ」に乗り、動作を体験試乗するチャンスが富士スピードウェイで与えられた。
【ESPってナニ?】
![]() |
![]() |
![]() |
新機能の効果は……
イベントは、クルマの限界付近における挙動を試すため、サーキットのジムカーナ場で行われた。ただし、デモンストレーションの方法として、課題が残ったことを明言しておく。ESPの効能を試すというより、クルマ自体の特性に起因する別の面が表れたのだ。
まず、高ミュー路において、アンダーステアコントロール機能を試した。急ハンドル操作や定常円旋回で、意図的にアンダーステアを発生させ、デバイスの働きを見るわけだ。アンダーステアを簡単に説明すると、旋回しながら速度をあげていったとき、ステアリングホイールを切っても思ったほど曲がらず、クルマが外へふくらんでいく現象である。
ESP8.0装着車の場合、まず4輪のブレーキで減速させ、後内輪のブレーキ力を強く、前外輪のブレーキ力を弱めることで、ドライバーが意図した方向への旋回を助ける。これが、新機能が作動したときのメカニズムだ。
しかし、今回のテストでは、旋回に必要な舵角より大きくステアリングを切った状態で減速すると、捩じられた前輪に荷重が加わりグリップが回復。ステアリングの舵角通り急激に切れ込む「タックイン現象」が見られた。さらに、アンダーステアの強いクルマは、基本的にリアのアライメントにトーインを強める特性を与えるため、リア内輪がリフトしてしまう。メガーヌも3輪走行になってしまった。これでは、後内輪のブレーキを摘む余地がなくなり、アンダーステアコントロール機能が十分作動しない。
というと、メガーヌにESPを装着してもあまり効果がない、と思われるかもしれないが、早合点してはいけない。ジムカーナ場やサーキットは公道より路面ミューが高く、サスペンションへの入力が実用域を大きく超えるため、それなりの対策が必要になるだけのこと。実用車を、特殊な条件に合わせるわけにはいかない。ESPの効果を純粋に試すなら、もっと実用域に近い条件設定が肝要だった、ということだ。
一方、低ミュー路におけるアンダー&オーバーステア制御は、非常に効果的であることが確認できた。もともとグリップしないから、後輪がリフトすることはない。4輪それぞれに作用するブレーキ制御により、アンダーステアでは旋回を助け、オーバーステアでは旋回を引き戻してくれる。ステアリング操作どおりに、クルマが曲がるというワケだ。
【ESPはこう働く】
突発事態に価値あり
ESPの実効にありがたみがあるのは、こうした基本特性の修正より、むしろ、公道で遭遇しうる様々なキケンに対応できることだ。コーナー出口の路肩に砂利が浮き出ていたり、タイトコーナーをまわっていて見えない内側に水たまりがあるなど、目で確認できない状況の突発事態に、救済能力を発揮するのだ。
突然のアンダーステアに対応すべく、左足ブレーキを使えば4輪、サイドブレーキをひいても2輪に、ブレーキが作用してしまう。ESPなら、1輪ごとに違ったブレーキ力を与え、可能な限りのグリップを引き出す。ヒトの力ではできないことを可能にするところに、電子デバイスの価値が見いだせる。
アンダー&オーバーステアといったクルマの基本的なステアリング特性は、セッティングを変えればいい。ジムカーナ場など、クルマの状況が把握できる場所なら、テクニックでカバーするのが筋。ESPは、クルマの“悪癖”や、ドライバーのムチャを修正するシステムではない。
電子デバイスの活躍する場は、機械でカバーしきれない微小域や、よりスムーズな連続性を得るための制御、そして、人的な能力で補いきれない部分に限るべきだということを、あらためて実感した。コストが安いからといって機械的なモノに置き換えたり、基本性能の解明に努力せず、安易に追加装備して「安全に関して事足れり」と、満足するものではないと思う。われわれユーザーも、そこを理解すべきだ。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2002年2月)
【ESP作動のイメージムービー】

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。