ダイハツ・タントX(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・タントX(4AT) 2004.01.14 試乗記 ……113.0万円 総合評価……★★★ 室内空間において、軽規格の極限に挑むダイハツの新しい軽自動車「タント」。ファニーなスタイルのニューモデルはどうなのか? 工藤静香より(どちらかといえば)生稲晃子の方が好きだった『webCG』コンテンツエディターのアオキが報告する。
|
ママさん向けというよりは……。
アグネス・ラムに続き、工藤静香を“ママ”として起用するという快挙を成した「親子にピッタント」こと「ダイハツ・タント」。「限界か!?」と思われた「ムーヴ」のホイールベースをさらに延ばして“ウルトラビッグキャビン”を実現した。
ファニーなスタイルにニンマリして乗り込めば、予想はしていたものの、グラスエリアの広さは想像以上。金魚鉢のなかのワタシ。まわりがよく見えるが、まわりからもよく見られる。
2000mmの室内長(インパネ−後席背もたれ間)は立派だけれど、1725mmの全高は疑問。頭のうえに、そんなに空気があってどうする。そのうえ、「重いガラスがいっぱい」との先入観からか、重心の高さが気になって、ステアリングを切ったときのグラリ感がコワい。
ハードウェア評価は★★なれど、斬新なデザインを商品化したことにプラス★。ライフスタイルを大切にするママさん、というよりは、日常でも笑いを取りたい芸人向け。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツ・タントは、ムーヴをベースに、さらにホイールベースを延ばして室内空間を広くとった「スーパースペースワゴン」。ムーヴより50mm長い2440mmのホイールベースと、95mm高い1725mmの全高をもつ。ノーズを短く、キャビンをスクエアにすることで、室内長は“2リッターセダン並”を謳う2000mmを実現した。2003年10月25日に開催された「第37回東京モーターショー」でデビュー。同年11月27日から販売が開始された。
エンジンは、0.66リッター直列3気筒DOHC12バルブで、自然吸気とターボが用意される。トランスミッションは3ATまたは4AT。駆動方式は、前輪駆動と4輪駆動の2種類だ。
(グレード概要)
グレードは、自然吸気エンジンが「L」「X」「Xリミテッド」の3種類、ターボが「R」と「RS」の2種類。前輪駆動/4輪駆動を問わず、この5グレードが用意される。
Xは、ベーシックなLではオプションだったABS(EBD、ブレーキアシスト付き)を標準装備とし、「オートエアコン」「電動格納式ミラー」「4スピーカーオーディオ」を奢ったモデル。足まわりも、「155/65R14+アルミホイール」となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
タン基調にグレー内装の一部を流用したタントの室内。縮緬状のシボが付けられた樹脂パーツがおもしろい。タントのインテリアには、できるだけコストをかけずに外観のイメージを損なわないよう、前向きな工夫が感じられる。
ダブルエアバッグを装備しながら、助手席側に「グローブボックス」「アッパーボックス」「グローブボックスアンダートレイ」を装備することをはじめ、モノ入れは豊富。
リアガラスが広いだけに、(法規上の規制があるのか)小さく遠すぎるリアビューミラーが残念。インパネ右端に集約された前後左右の窓用開閉レバーの操作性も疑問だ。
(前席)……★★★
「街乗り」「近場ドライブ」をメインに想定したとおぼしき疑似ベンチシート。左右は独立してスライドする。「インパネシフト」「足踏み式パーキングブレーキ」を採用しているため、左右席間の移動もラク。
ファブリックでトリムされたドア内張りの肘かけは楽しげだが、ドアポケットの使い勝手がスポイルされる。ドアを閉めていると、モノの出し入れが困難だ。
(後席)……★★★★
恐るべきスペースを誇るタントの後席。左右独立してスライド可能。ただし、シートそのものは、「格納」を第一条件にしたためか、平板な座り心地と薄い背もたれと、少々貧弱。
たとえば、シートアレンジを簡略化し、厚いクッションとバックレスト、しっかり延びるヘッドレストを装備した“後席重視”バージョンをつくったら……売れないんだろうな。
(荷室)……★★
軽自動車の限られたスペースをリアシートにとられたため、通常時のラゲッジスペースは最小限。後席が一番後ろに位置した場合は、奥行き40cm弱。床面最大幅は96cm、天井までの高さは約1m。
必要とあらば、後席を前までスライドさせるか、背もたれを倒して、さらに前斜め下方に動かして前席後ろに埋め込めば、奥行き145cmのほぼフラットな荷室が出現する。この場合は★★★★★か。「低いフロア」「バンパーとの段差の小ささ」「開口部の広さ」と、使い勝手はよさそう。
ひとつだけイチャモンを付けると、バックドアに内張りがないのが寒々しい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
音のわりに前にすすまない。遅い。……といったことは、軽自動車規格そのものの問題かもしれないが、タントの場合、外から内が見えやすいだけに、罪が重い。道行くイヤなヤツに遭ったとき、逃げにくいじゃないか。
58psと6.5kgmを発生する3気筒ツインカムは、可変バルブタイミング機構「DVVT」を備えた高度なメカニズムがジマン。テスト車のFF(前輪駆動)モデルは、「低燃費車・低公害車の普及促進税制適合車(平成16年3月31日まで)」にあたり、自動車所得税が軽減される。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
フロント=マクファーソンストラット、リア=トーションビームと、コンベンショナルな足まわりをもつタント。
走行安定性の面で、「ロングホイールベース化による恩恵」はよくわからなかった。一方、ストローク感ないアシまわりに加え、カーブで大きく傾くのは、ドライバーとしてあまり気持ちのいいものではない。
ターボモデル「RS」は「フロントスタビライザー」が装着され、ロール剛性が高められるということだが……。
(写真=峰 昌宏)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年12月17-18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1495km
タイヤ:(前)155/65R14 75S(後)同じ(いずれもファルケンSN-816)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:139.8km
使用燃料:14.4リッター
参考燃費:9.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。






























