第58回:緊急マジメ提言!ハイテク逆効果か?“西部警察のアクシデント”について
2003.08.12 小沢コージの勢いまかせ!第58回:緊急マジメ提言!ハイテク逆効果か?“西部警察のアクシデント”について
■ハイテク化の逆効果
悲惨である。まっことヒサンである。例のテレビドラマ『西部警察』、名古屋ロケにおける観客巻き込み事故。不幸中の幸いは死者が出なかったことだが、悲しいとしかいいようがない。っていうかダサい。
事故車を運転していた若き俳優の罪はもちろん、ロクに観客のコントロールもしなかったスタッフの責任も非常に大きい。だが、果たしてそれだけで済ませていいのかとも思う。
今回の事故は、“クルマのハイテク化による逆効果”が引き起こしたとも思えるからだ。
事故を起こしたTVR「タスカン」は、350psもあるのに車重1トンちょっと。俺たちからみれば、メチャクチャ楽しそうなスペックだが、同時に「こりゃ要注意だな」でもある。
TVR はご存じのように、トラクションコントロールはもちろん、ABSすら付いてない。しかも、エンジンは極太低速トルクが予想される、3.6リッター直6。おまけに、パワーがタイヤにダイレクトに伝わるMT。ちょっとペダル操作を誤れば、ドリフトしまくりは目に見えていた。
でね。発進でいいとこ見せたくって、アクセルちょっと多めに踏むのも予想できたと思うんだよね。キュルキュルキュル! ってさ。本番前、ちょっとやったらうまくできたんじゃないの? 勝手な予想だけど。でもね、やっぱそれは難しいのよ。特に、今みたいにパワーが完全に“ハイテク管理”されたクルマばっかりに乗ってる人には。
■夢のナイフ
『webCG』の読者なら、なにをいいたいかわかってもらえると思うけど、今のクルマが搭載するトラクションコントロールとか、走行中のGコントロール技術ってホント凄い。ナンビャクpsのポルシェだろうがGT-Rだろうが、むしろベンツとかメジャーなクルマになるほど、アクセルベタ踏みしても“なにも起きない”。優秀なヤツになると、ちょっと「キュルキュル」っていって完璧な加速をみせる。
馬力をナメちゃうつくりなんだよなぁ。
いわゆる「切れるナイフ」でも「切れないナイフ」でもない。「切れるけどギリギリで切りすぎないナイフ」。ある意味、夢のナイフ。しかしその分、人間がバカになる。
確かに“スーパーハイパワー車”が出るほど、雨の日も雪の日も走ることを予想するほど、必要な技術ではある。なんだけど、自動車メーカー全部がそれをよしとするワケじゃないし、そういうのがないTVRってのがあってもいいよねぇ。「切れるナイフ」みたいなクルマがあってもさ。
かといって、TVRは「A級ライセンス以上保持してる人しか乗っちゃいけない」とか「モータースポーツ経験者にしか売れない」って決まりをつくるのもつまらない。
一番いいのは、それこそ教習所や学校でサーキット走行、それも「楽しい速さ」を学べるサーキット走行ができればいい。もちろん、ABSもトラクションコントロールも付いてないマシンで。具体的には、「モータースポーツ部」とか「モータースポーツの時間」。
そういう真の意味での“啓蒙ドライビング教室”があれば、こういう事故も多少は防げた気もするのだが……。ケンカや暴力に対してスポーツとしての柔道があり、ボクシングが認められ、学校教育の一環としても行われている。しかし“暴走”に対して“スポーツ”としてのサーキット走行やレースの地位が、日本はあまりにも低い。これは問題だと思うんですけど、いかがなもんでしょうか。
(文=小沢コージ/2003年8月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。