ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(前編)】
冷たい猛牛(前編) 2003.07.01 試乗記 ランボルギーニ・ガヤルド(6MT) 2003年のジュネーブショーでデビューした“ベイビィ”ランボこと「ガヤルド」。「ムルシエラゴ」に続く新生ランボルギーニの第2弾に『webCG』記者が乗った。イタリアはローマの北、バレルンガ・サーキットからの報告。新世代ランボ、1770.0万円
2003年6月23日から約1週間、ローマの北にあるバレルンガ・サーキットは、最も贅沢なドライビングスクールの会場となった。ランボルギーニのニューモデル「ガヤルド」のプレス&ディーラー向け試乗会が開催されたのだ。
「“ベイビィ”ランボ開発中!」と、ウワサになって久しかったイタリアン・エグゾチックのV10モデルは、2003年ジュネーブショーでデビューを果たした。闘牛のブリーダーの名前から、ガヤルド(Gallardo/発音は「ga:yardo」)とネーミングされて。
“ベイビィ”の愛称とは裏腹に、ガヤルドは横幅1900mmという立派な体格をもつ。といったそばからナンだが、全長4300mm、全高1165mm、ホイールベース=2560mmだから、ライバルを目する「フェラーリ360モデナ」よりは、じゃっかん小さい。いまや親会社となったアウディ由来のアルミスペースフレーム・ボディ(アルミ合金の骨格に、アルミのボディパネルを貼る)に、360より2気筒多い10発をミドに積み、かつ(相対的に)コンパクトに収めたというのが、ランボルギーニのジマンだ。1430kgのドライウェイト。500psの5リッターV10。パワー・トゥ・ウェイト・レシオは、2.86kg/psとなる。フェラーリのスペシャルモデル「チャレンジストラダーレ」(2.78)にはわずかに届かないが、直接の相手となる“ノーマル”モデナは軽く凌駕する。
10気筒エンジンに組み合わされるギアボックスは、6段MT。コンベンショナルなフロアシフトタイプと、ステアリングコラムから左右に生えるパドルでギアを変える「e-ギア」仕様が用意される。
日本での前者の価格は、1770.0万円。2シリンダー多いパワープラントをもつにもかかわらず、フェラーリ360モデナとの価格差は95.0万円に抑えられた。オートマ免許でも乗れる(!)e-ギアは、約100万円のオプション設定となる予定だ。
閉塞感が強い
バレルンガ・サーキットのピット裏には、黒と黄色のニューモデルが交互に、ズラリと並んでいた。試乗会が開催されたラッツィオ州は、連日、気温が30度を超える異常気象。しかし強い日差しの下でも、ガヤルドのエッヂが利いたスタイルは、クールだ。
新設されたランボルギーニ・チェントロ・スティーレ(デザインセンター)のルーク・ドンカーヴォルケ氏は、「モノフォルム」「フォワーディッド・コクピット」「強い傾斜をもつノーズ」と、不世出の傑作「カウンタック」のデザインキーを、新世代ランボのなかに、みごとに翻訳し直した。これらをひとくくりに「ランボルギーニ・トラデッション」と謳う広報資料にへそ曲がりなリポーターはちょっとひっかかるが、しかし、ムルシエラゴの下位モデルであるからと、ガヤルドにかつてのエントリーブル「ウラッコ」の面影を探るのは、亡き子の歳を数えるようなものだろう。
V10ガヤルドに、衆目を驚かすガルウィングタイプではなく、コンベンショナルな前ヒンジ式のドアが採用されたのは、12気筒モデル「ムルシエラゴ」との差別化と、日常での使い勝手に配慮されたためである。「a true sports car that can be used on an every day basis(毎日使えるスポーツカー)」と、プレス資料のコンセプト欄には記される。
キャラクターラインの一部となっているオープナーを引いて、レザーのバケットシートに座る。クッションは硬く、薄く、そして低い。カバンからメジャーを出しておおまかなヒップポイントを図ってみると、地上から約30cm。シートは電動で前後上下に、またランバーサポートを動かせるが、ハイトを上げると、主にクッション前部が上昇するので、どうもポジションがしっくりこない。諦めて一番低い位置のままステアリングホイールを握る。ダッシュボード上面が、ずいぶん高く感じられる。窓枠下端も高いので、身長165cmのリポーターにとってガヤルドのドライバーズシートは、閉塞感が強い。
もう一皮……
公道のテストドライブに供されたのは、パドルシフトのe-ギア仕様。キーを捻ると、500psの10気筒にアッサリ火が入る。駐車されていた場所の関係で、いきなりバックする必要に迫られたのだが、オシリをシートから浮かせて、中腰になってリアガラスを覗くと、まずまずの後方視界が確保される。
直径36cmの小径ながら太めのリムをもつステアリングホイールを握って走りはじめたとたん、アウトモビリ・ランボルギーニは「やけに舗装の悪いコースを選んだもんだなァ」と感心(?)する。道は、2台のクルマがすれ違う余裕はあるけれど、2m弱の横幅をもつクルマには狭く、そのうえ小さなブラインドコーナーが続くので気が抜けない。
前235/35ZR19、後295/30ZR19というアグレッシブなタイヤ(ピレリ Pzero)を履くベイビィランボは、路面の荒れ具合を正直にドライバーに伝える。しかしボディはしっかりしていて−−ドイツはネッカースウルムでつくられるアルミスペースフレーム・ボディという予備知識があったためかもしれないが−−「ビィィン!」という一種独特の反発を感じさせて、サスペンションからのぶしつけな入力を跳ね返す。
ガヤルドの4輪ダブルウィッシュボーンには、Koni社の開発になる「FSD」と呼ばれる減衰力自動調整タイプのダンパーが採用された。これは、メカニカルにダンピングを「ハイ」と「ロウ」に切り替えるもので、道路からの入力が細かいと柔らかく、大らかなときには硬めに設定される。街なかでの乗り心地と、高速での安定性の両立を図ったわけだ。バレルンガ周辺の公道テストでは、明らかに前者のモードだったはずだが、それでも乗り心地はむしろハードで、すくなくとも“ソフト”という印象は受けなかった。
もちろん新しいランボにラクシャリーな安楽さは求めないけれど、少々バネ下の動きが“ナマ”な感じで、エクスクルーシブなスポーツカーに乗り慣れた目の肥えたお客様を唸らせるには「もう一皮むける必要があるんじゃないか」と思った。テスト車は、まったくのニューモデルの、しかもファーストロットだから、まだまだブラッシュアップの途上なのだろう。
……と、そんなことを、ICレコーダーにブツブツつぶやきながら運転していると、「ビュン!」と、撮影中のガヤルドが反対車線を駆けぬけた。「オッ!」と息をつめるカッコよさである。即座に自分も同型のクルマに乗っていることを思い出し、さっそくICレコーダーを放り出すと、ペースを上げて走りはじめた。(中編に続く)
(文=webCGアオキ/2003年6月)
・ ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013528.html
・ ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013521.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。