第39回:日本のチューニング界は今!(その6)ラリーアート「イマイチ印象に残らなかった ラリーアート ランサーエボリューションVIII」
2003.06.23 小沢コージの勢いまかせ!第39回:日本のチューニング界は今!(その6)ラリーアート「イマイチ印象に残らなかった ラリーアート ランサーエボリューションVIII」
■“デジタル的”に速い
チューンドカー試乗会も、コイツで最後。正直、あんまり印象に残らなかったなぁ、エボVIII。速いことは速いんだけど、インプレッサの「速いトラック」のようなゴリゴリ感とか、TRD「ヴィッツターボ」の「これで街乗り用かよ?」ってなうるさいエンジン音の後だと霞んでしまう。無限「アコード ユーロR」の「洗練された硬さ」みたいのもなかったしね。
元々「ランエボ」はですね。メチャクチャ速いんだけど、乗ってるとそれをあまり感じさせないクルマ。俺的にね。速いことは速いんだけど。それがステアリングフィールの荒さとか、乗り心地の硬さとか、エンジンのうるささに比較的現れない。これまたインプレッサとは対象的で、アッチが「ブロロロロ……」って、いかにも“アナログ的”に速いのに対し、コッチは知らず知らずのうちに速い。“デジタル的”。
■ノーマルの方が硬い!?
ラリーアートチューニングもそれを生かしており、実際、ノーマルより足は一部柔らかくなってるんだとか。これがくーだらない話で、実はノーマルの足ってのは、雑誌での「筑波アタックタイム」のために硬められてる。逆に、普段走りでは硬すぎるわけで、このラリーアートチューンってのはそれを補い、適度に柔らかくするために存在してるのだ。本末転倒な気もするけどね。ま、いっか。
ってなわけでこのクルマ、かなり乗り心地いいです。エンジンも決してうるさくないわけではないけど、インプレッサとは比べ物にならないほど静かだし、ステアリングフィールも普通。っていうか俺的には刺激が少ないくらい。
ある意味印象は薄い。しかし疲れないで速い、って点ではこれ以上望めないクルマかも。
(文=小沢コージ/2003年6月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
