ボルボXC90 T-6(4WD/4AT)/2.5T(4WD/5AT)【試乗記】
ボルボの味 2003.05.31 試乗記 ボルボXC90 T-6(4WD/4AT)/2.5T(4WD/5AT) ……695.0万円/615.0万円 2002年1月のデトロイトモーターショーでデビューした、ボルボ初の本格SUVモデル「XC90」が、やっと日本に登場した。同社のフィロソフィー「安全」「環境」を高いレベルで実現したと謳われる新型に、webCG記者が北海道で試乗。オン・オフ・ロードを走った。
![]() |
![]() |
「安全」「環境」「多様性」
北海道は千歳を基点に開かれた、ボルボ初の本格SUV「XC90」の試乗会。試乗日前夜のプレスカンファレンスは、ボルボカーズジャパンのケネス・ストロームスホルム社長の挨拶で幕を開けた。「われわれがSUVの後発であるのは事実。しかし“ハッピーな後発”です……」。
ニューモデルにかける意気込みが感じられる。
GMやフォードなどのビッグスリーにとって、北米市場での人気が高く、利幅も大きいSUVモデルは“ドル箱”である。アメリカでの利益が社運を握る欧州メーカーにとっても同様。BMW「X5」や、メルセデスベンツ「M」シリーズ、ポルシェですら初のSUV「カイエン」をリリースし、フォルクスワーゲンは「トゥアレグ」で後を追う。2003年1月のデトロイトショーでは、プレミアムスポーツのアウディと“伊達オトコ”のマゼラーティが、3月のジュネーブショーではアルファロメオが、それぞれSUVコンセプトを出展したことからも、SUVの重要性がいかほどかご想像いただけるだろう。
ボルボXC90は、フラッグシップ「S80」のプラットフォームをベースにつくられた。主力車種「V70」をベースに車高を上げ、外観をタフに演出したクロスカントリーモデル「XC70」もあるが、“純然たるSUV”はXC90が初めてだ。“オフロードの走破性”より、街乗りに重点が置かれた「スタイリッシュSUV」で、X5やMシリーズを主なライバルとする。
セリングポイントは、ボルボのフィロソフィーたる「安全」と「環境」を追求したこと。ストロームスホルム社長が“ハッピーな後発”と語るのは、これらの性能に自信があるからだろう。さらに、3列シートのアレンジを活かして、クルマとして便利な「多様性」を備えるのがジマンだ。
![]() |
![]() |
タフを演出するブランドアイコン
日本でのラインナップは3種類。ベーシックな「XC90」(555.0万円)と、レザー内装が奢られる「XC90 2.5T」(615.0万円)は、2.5リッター直5ターボ(209ps、32.6kgm)に、シーケンシャルモード「ギアトロニック」5段ATの組み合わせ。トップグレードの「XC90 T-6」(695.0万円)は、「S80 T-6」譲りの3リッター直6ツインターボ(272ps、38.7kgm)を搭載。トランスミッションは4段ATとなる。駆動方式は、すべて電子制御ハルデックスクラッチを使うAWD(4WD)のみだ。
ボディサイズは、全長×全幅×全高=4800×1900×1780mm、ホイールベースは2855mm。SUVは大きさも魅力の1つだが、重量と路上専有面積の増加は、環境によろしくない。そのためXC90は、全長4800mm以下を目標に設計された。といってもX5より130mm長く、80mm高い。車重2トンを超える大きな体躯は、まさしくSUVのそれだ。フロントマスクの四角いグリル、“V‐シェイプ”と呼ばれる段差の付いたボンネットなど、一目でボルボとわかるブランドアイコンがXC90では強調され、SUVらしい“タフさ”の演出に一役買っている。
試乗車は、広報氏がメイングレードと推す2.5Tと、トップグレードT-6の2種類。まずは、同行した自動車専門誌『NAVI』の山口編集部員が2.5Tに、リポーターはT-6に乗った。
T-6のインテリアは、オークとアリーナ、トーンの異なるベージュを組み合わせた明るい内装。グリップの太いアルミ調ドアハンドルなど“SUVっぽい”アイテムを採用しつつ、シンプルで上品な“スカンジナビアン”テイストの仕上がりだ。日本に導入されるXC90は、すべて3列シートの7人乗り。全席にヘッドレストが備わるのはもちろん、プリテンショナー付き3点シートベルトと、3列目までカバーする「インフレータブルカーテンエアバッグ」(IC)を備えるのは世界初だという。ICは全車標準装備、オプションでお茶を濁さないのはさすがだ。
2台連れだって、新緑が萌える初夏の北海道を走り出した。
![]() |
![]() |
![]() |
転倒防止機構「RSC」
T-6の3リッター直6は、基本的にS80のそれと同じ。可変バルブ機構「CVVT」とツインターボを備え、272ps/5200rpmの最高出力と38.7kgm/1800〜5000rpmの最大トルクを発生する。低回転から維持される広いトルクバンドにより、2130kgもある巨体をスムーズに運ぶ。パワーソースは3リッターのツインターボながら、XC90は常にジェントル。ターボ感は希薄で軽くまわり、高回転でも静かだ。重量による慣性力のせいか、4段ATの変速ショックも気にならない。
最も印象に残ったのが、静かで乗り心地が良いことだ。T-6は235/60R18インチと、かなり大きなタイヤを履くにもかかわらず、ズシっと重い突き上げやバタつきはほとんど感じない。記憶にあるXC70やS60の乗り心地に照らしても、XC90の方がグっと上質で洗練されている。上下動がユッタリしたボディの動きは、重厚感ある高級車らしいものだ。
もちろん、ハンドリングもゆったりしているが、街乗りヨンクとして使うには十分。むしろ運転を急かされることのない、このユッタリ感はボルボならではだ。XC90はXC70より車高が120mm、クリアランスは10mm高いが、安定性を考慮して重心高は90mm増に抑えられている。コーナリング時のロールも怖くない。
ボルボがXC90をつくる際に、気を遣った事項の1つが「安定性」だ。SUVは背が高く不安定になりがちで、急激なコーナリング時--たとえば道路に突然現れた鹿を避けるなど--に転倒する危険があり、安全をモットーにするボルボとしては、なんとしても克服したかった。
そこで導入されたのが、世界初の「RSC」(ロールスタビリティコントロール)という電子デバイスである。これは、スロットルと4輪のブレーキを個別に制御して、スピンなどを防止する「DSTC」(ダイナミックスタビリティ&トラクションコントロール)と連動し、ジャイロセンサーのロールスピード&傾き情報から、転倒の危険がある場合は意図的にアンダーステアを発生させ、横G(ロール)を低減して転倒を防止する。
![]() |
![]() |
![]() |
軽快な2.5T、重厚なT-6
途中で撮影しながら、千歳から100km弱ほどのところにある、日高ケンタッキーファームに到着した。昼食にジンギスカンを食べて一休みしていると、ジーンズ姿にカウボーイハットをかぶった、ウエスタン風のオジサンが話しかけてきた。「カッコイイね。今のヨンクは乗用車みたいなのが多いけど、コレは強そうに見える」と、四角いグリルを指さしていう。
オジサンは、牧場の馬を管理する人だった。クルマに馬を載せて林道に赴き、馬で森を駆けることもあるという。馬にも乗ってみたかったが、XC90で林道を走るのも楽しそうだ。
ということで、2.5Tに乗り換えてオジサン(最後まで名前を聞かなかった……)に教えてもらった林道を目指した。
乗り換えた2.5Tのインテリアは、オフブラックで統一される。ちょっと重たい雰囲気だ。
「個人的にはT-6の明るい内装が好きだなぁ」と思って走り出したら、内装とは裏腹(?)の軽快なフィーリングに驚いた。2.5リッター直5ターボは、209ps/5000rpmの最高出力と、32.6kgm/1500〜4500rpmの最大トルクを発生する。
いうまでもなく、3リッターに数値は劣るが、中低回転域からの加速フィールは(タイヤのせいもあろうが)こちらのほうがスムーズに感じられた。絶対的な動力性能は十分ある。100km/h巡航は2200rpmでこなすから、音も静かだ。
さらに2.5Tは、乗り心地が6気筒モデルに輪をかけてよい。両モデルのサスペンションは同じだというから、T-6よりひとまわり小さい235/65R17サイズのタイヤが奏功したのだろう。6気筒ではやや重いステアリングフィールも軽く、ハンドリングまでシャープになったようだ。日常的に扱いやすそうだから、個人的には2.5Tをオススメする。T-6は、重厚な乗り味が好きとか、高速道路を頻繁に使う人にはいいかもしれない。
ほどなくして、オジサンに教えてもらった林道に入った。周囲の森はところどころに山菜が生え、蛇行する小さな河の水が綺麗だ。
道はクルマがやっとすれ違えるほどの幅しかなく、乾いた泥(?)に覆われてグリップが低そう。AWD機構が活躍する絶好のシチュエーションだが、ボルボのAWDは“攻めの走り”ではなく、急激な路面状況の変化や不整地での発進を“安全”にこなすためのもの。林道でも気を遣うことなく、かつ大らかに走れるXC90は、“ボルボの味”が濃いSUVだった。
(文=webCGオオサワ/写真=河野敦樹/2003年5月)

大澤 俊博
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。